結局_メンタル_トレーニングって_どんな効果があるの_

本番に強い人、メンタルが強い人の素質がわかりました。

おはようございます。

北海道札幌市メンタルトレーナー秋山泰隆です。


【目次】
1.本番に強い人、メンタルが強い人の素質とは
2.要注意ですよ
3.逆に成長しない選手とは
4.スポーツだけではありません
5.類は友を呼ぶ
6.最後に


今日は、本番に強い人メンタルが強くなる人を見てきてわかった共通の素質。というお話です。

結論から言います。それは、正に

「素直さ」

これは間違いありません。



「なんだそんなことかよ」と思ったあなた。要注意ですよ。

「なんだそんなことかよ」と思った時点で少し否定的になっていませんか?

勉強や知識にも言える事ですが、自分が知っている事だったとしても何度も真剣に聞く、聞いて自分の理解があっているのか、もっと深い意味があるのではないかと思いを巡らせて人の話を聞くことが大切です。

素直な心で自分と向き合い、言い訳をしない選手が本番で結果を残します。

仮に不運で負けたとしても、それを受止め受入れる素直さ。

これが成長の第一歩です。


逆にメンタルトレーニングをしていても、なかなか結果に繋がらない選手は色々な原因を自分以外のところに作ります。

・調子が悪かったから…
・相手が強かったから…
・審判がミスジャッジをしたから…
・こうやれって言われたから…

確かに、他人の助言やアドバイスを受けてもうまくいかないことや不運もなどもあるでしょう。

しかし、その現実をどう受入れて次に活かせるかが大切です。

過去の負けや失敗は変えることはできませんが、それに対しての意味づけは変えられます。

勝つには理由があり、負けるには原因があります。

決して人のせいにしてはいけません。
そのような選手は必ず最後に痛い目を見ます。

逆に常に自分自身を見つめ、今の自分には何ができるのかを常に考えている選手は強いです。


スポーツだけではありません。

大人になってもいつも言い訳ばかりしている人も見かけます。
「だって」「でも」が口癖の人は気を付けてくださいね。

口癖とは無意識に使っている言葉です。

この言葉は体の全細胞に影響しています。

否定的な言葉を常日頃から使っていると、常に否定的な人間になってしまいます。


そして、近くにいる人にも要注意です。

前向きな人の近くに居れば自分も前向きになれます。
逆もしかりです。

本番に強い人、メンタルが強い人が「素直な人」なのであれば、
「素直な人」の近くで過ごせば自然と本番に強く、メンタルも強くなるでしょう。


当所のメンタルトレーニングは、脳科学、心理学、カウンセリング、コーチングを駆使したものです。
トレーニングを受けた9割以上の方がメンタルの変化を実感しています。

普段と本番の差はメンタルです。

技術や体力ではありません。

そして、メンタルは弱くても大丈夫なのです。

弱いと感じているのであれば、弱いなりのやり方があります。

コツの様なものです。

そのコツを全てお伝えします。

・緊張しない。

・プレッシャーがかからない。

・自信満々。

これらが良いとは限りません。

むしろ、ビビっていた方が良いのです。

「あなたのその努力を才能に…」

経験したからこそ、わかることがあります。

メンタル面やイップスで苦しんでいる方に、

勇気を与えたいという思いで活動をしています。

少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、

お気軽にご連絡下さい。

遠方の方はLINEやZOOMでのセッションも

行っておりますので、お問い合わせください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本番で自分の力を発揮できずに苦しんでいる方や

メンタル、イップスでお悩みの方は是非、お気軽にご連絡ください。

メール:akymhrtk@gmail.com

Instagram:https://www.instagram.com/mentaltraineraki/

twitter:https://mobile.twitter.com/mentaltrainar

Facebook:https://www.facebook.com/hirotaka.akiyama1

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

LINE@にご登録いただくとお得な情報を受け取ることができます。
現在、出版記念キャンペーンも準備しておりますのでご登録はお早めに‼


・北海道メンタルクリエイション 代表メンタルトレーナー ・イップス研究所 札幌支所 支所長 ・著書「不安な気持ちで最高の結果を出す方法」出版 小学生~プロアスリートのメンタルサポート。日本一、全国大会、海外大会出場者多数輩出。