マガジンのカバー画像

魚のレシピ

97
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

ごはんにのっけるイタリアン⑲タコ丼

ごはんにのっけるイタリアン⑲タコ丼

CIAO !

きょうは、イタリアーンなタコ丼を作ります。

一人分の材料です。
★タコの刺身60~70g(わたしのは北海道のミズダコです。茹でタコです。ご自分の土地のタコ、スーパーで刺身で売っているのを使ってください)
酢漬けのケッパー小さじ1、にんにく1片、完熟トマト1/2個(70~80g)、
大葉2枚
★醤油小さじ11/2、オリーブオイル小さじ1/2 (トマトの味付け用)
オリーブオイル大さ

もっとみる
三平汁はすぐ出来て味わい深い魚のスープ。

三平汁はすぐ出来て味わい深い魚のスープ。

こんばんは。

北海道の三平汁といえば、まず、鮭と野菜のスープです。

アイヌのオハウに倣って、和人が作ったと言われています。

昆布だしに野菜と鮭。アイヌは保存食の鮭の燻製で作ったと上の記事にありますが、北海道の郷土料理では、塩鮭が多いのではないでしょうか。

鮭は山漬けなら尚良し。
鮭を山のように積み上げて塩漬けにし、寒風にさらします。
頃合いになれば、上下を入れ替えます。
じんわりじんわり。

もっとみる
ごはんにのっけるイタリアン⑱しらすとトマト味噌ソース

ごはんにのっけるイタリアン⑱しらすとトマト味噌ソース

CIAO !
きょうはしらすを使ってみましょう。
ちっさい白い魚、しらすを使った郷土料理はリグーリア州にあります。
スープや卵焼き、そして、一匹一匹が見えるようなフリット。
こんなに細かな仕事をするのか!イタリア人!と驚きます。 

きょうは完熟トマトを使って、お味噌でごはんとつなげます。
お味噌をチーズ味にする立役者は牛乳です。
え??なぜ??
チーズはもともと牛乳です。そこに塩分と発酵の味が加

もっとみる
イカの耳とゲソのわた煮。

イカの耳とゲソのわた煮。

こんばんは。

イカが太って、ワタ(肝臓)も大きくしっかりする夏。

胴は刺身にしたり、輪切りでフライだったり、こんなサラダ(ナムル)にしたり。

耳(エンペラ)とゲソとワタ(肝臓)はどうしていますか?
塩辛?炒め物?わたしはコレです。

わたしの母が必ず作っていて、家族みんなが大好きだった料理なんです。
名もないうちの料理です。

耳(エンペラ)とげそはささげと煮ます。
味付けは醤油と砂糖、そし

もっとみる
まず、色で元気になるイタリアンカラーのナムルですよー。

まず、色で元気になるイタリアンカラーのナムルですよー。

北海道函館の夏といえば、イカ。

朝の漁でとれたイカを「いがーいがー」と町に売りに来る人がいたんです。
「やーきいもー」はみんな知っていても、「いがー(いかー)」は知らないですよね。

細く細く切ったイカは「いかそうめん」。お醤油をかけて、素麺のようにするする食べます。函館に行くと食べます。函館で食べるのが最高です!!

ところが、この数年、イカは不漁です。
わたしは3年前に稚内に行ったとき、イカ

もっとみる
北海道に天然青海苔があるって知ってますか?

北海道に天然青海苔があるって知ってますか?

こんばんは。

函館の青海苔がやってきました。

送ってくださったのは、はこだて海の教室実行委員会です。

この会は、函館のこどもたちに豊かな海をつなげ、
海っていいなー!とこどもたちが感じることを、
海のある函館っていいなーっ!!ってこどもたちが誇りに思うことを目的に、青海苔活動をしています。

函館の町は、昔、遠洋漁業(鮭をとりに大型船アラスカまで行っていました)の基地だったり、それよりずーっ

もっとみる