マガジンのカバー画像

仕事でつまづかないコツ

7
保育の仕事をするうちに…様々な悩みや問題に直面します。そんなとき、ちょっとしたコツを知っていればトラブルを回避できるかもしれません。そのような仕事をする上で役立つ「コツ」を発信し…
運営しているクリエイター

#保育園

会議の「シーン……」をなくす。効果的な話し合いを作るコツ。

会議の「シーン……」をなくす。効果的な話し合いを作るコツ。

皆さんは、職場の会議でこんな事が起きたことはありませんか?

このような状態を何とかしたいと思っても、何をどうしたら良いかわからない……そのように悩む人も多いのではないかと思います。結論から言うと、この状態を打破するには、「対話」の機会を意識的に作ることが大切です。

今回は、効果的に話し合いを進めるコツを解説します。

園長コマツ
とある私立認可保育所の園長です。 子どもや保護者、職員みんなが活

もっとみる
相手に"変化"をもたらす、伝え方のコツ

相手に"変化"をもたらす、伝え方のコツ

皆さんは職場で部下や後輩の指導において、「伝えるのが苦手」「自分は伝えたつもりだけれど、いまいち伝わったような感じがしない」そのように思ったことはありませんか?

よかれと思って伝えても、相手に変化が見られないと、ガッカリしてしまいますよね。ただ、その原因はもしかしたら、こちらにあるのかもしれません。

コミュニケーションはキャッチボールに例えられます。こちらが伝えたいことを投げ、相手が受け取る。

もっとみる
人間関係をスムーズにする相談マナー

人間関係をスムーズにする相談マナー

皆さんは、上司や同僚に仕事の相談をするときにギクシャクしたり、トラブルになった事はありますか?仕事をする上で、相談は必要不可欠な行為です。相談をしないで勝手に進めると、問題が起きた時に重大なトラブルに発展するケースがあります。何か物事を進めるうえで、周りの人に確認したり、相談することはとても大事なことです。

しかし、相談をする時に、マナーを守っていないと、相談をした相手とのトラブルに繋がる事もあ

もっとみる
すぐに実践できる!職員が主体的に参加する会議の作り方

すぐに実践できる!職員が主体的に参加する会議の作り方

皆さんの職場の会議はどのような雰囲気でしょうか。緊張感の漂う会議?シーンと会議?和気あいあい会議?

仕事をする上で、ある程度の緊張感やメリハリは大切です。しかし、意見を求められても黙ってしまう。怖くて自分の意見が言えない。これでは会議を開く側も参加する側も本意ではないし、質の良いアイディアは生まれにくいでしょう。

意見を求められても黙ってしまう原因はいくつか考えられます。対策を丁寧に取り組めば

もっとみる
新人教育で使える"教え方"のコツ3選

新人教育で使える"教え方"のコツ3選

皆さんは、新しく仕事をすることになった新人に対して、このように思ったことはありませんか?

ちゃんと教えたハズなのに、全然わかってなかった…。

どう伝えていいかわからない。

自分の教え方の何がいけないのかわからない。

人は大人になるまで「教える」機会が、多くはありません。自分なりに一生懸命教えたつもりでも、相手に全然伝わらないと、そこから人間関係のトラブルに発展してしまいます。

大人相手の

もっとみる