見出し画像

桂小五郎青雲伝 ―炊煙と楠―    第十四章 闇に光を

                            火山 竜一 

第14章   闇に光を 

 嘉永元年(一八四八年)の正月。
 昌景は毛利慶親の参勤に随行して江戸にいた。和田家は、珍しく昌景のいない新年を迎えた。
 小五郎はもう十六歳になる。
 青竹のように背丈が伸び始めている。小五郎は刺々しい年頃になった。昌景がいないことで、かえって清々(せいせい)した顔をしている。
 正月が過ぎたころ、お清が激しく咳き込み始めた。萩の流行(はや)りの風邪かもしれない。
 小五郎はお清の咳が気にかかって仕方がなかった。
 自分の具合が悪くなるときと同じだ。
 お捨が亡くなり、残された長男卯一郎もまだ幼い。小五郎の妹であるお治も手がかかる。そこに文譲の後妻となったお八重が直次郎を生んで、今また次の子を宿していた。
 お八重は直次郎を出産する前は、何度も出血して流産しかかった。やっと生まれた直次郎は体が弱くて、お八重も産後の肥立ちが悪かった。
 お清は、そんなお八重を支えた。
 子供たちの面倒を見ては、着古した袖無羽織を着て家事をこなした。
 お清は咳き込みながらも、無理をし続けた。過労で風邪をこじらせて、家事どころか、かえって横になることが多くなった。 

 お清はついに寝込んでしまった。
 小五郎が生まれた四畳半で、終日横になっている。
 やつれた顔を向けて、楠のなくなった庭をぼんやりと見つめていた。
 小五郎は、連日、青木周弼に往診をお願いしに走った。家では、お清に白湯をはこび、額に濡れ手拭をそっと額に乗せた。お清のために、お寺や神社に寄っては、一心に病が癒えることを祈り続けた。
 小五郎の胸に、焦りと無力感が募っていく。
 小五郎は、お清が布団から起き上がるたびに、袖無羽織を肩にかけた。
 お清の髪は乱れて、頬はこけ青白かった。熱も出て食事も喉(のど)を通らず、背を丸くして咳き込んでいるのが痛々しかった。
 お清の体は、枯れ枝のように痩せ細っていった。
 和田家に最大の危機が訪れようとしていた。
 死の影がお清を包み込んでいく。
 小五郎は、昌景が帰ってくれば何もかも解決してくれると思い、必死に手紙を認(したた)めた。

 嘉永元年の三月のある晩、お清は脇に小五郎とお治を呼んだ。
 お清には、もはや寝床から起き上がる力はなかった。
 お清は小五郎に、布団の間から細い手をのばした。
 お清の手を、小五郎とお治は両手で強く握り締めた。小五郎の膝には、折り畳んだお清の袖無羽織があった。
 お清は、一言、一言、静かに二人に語りかけた。

「小五郎や、お前の行く末が心配なの」

 お清の透き通るような声が、小五郎の心の底にしみとおっていく。

「いいですか。生き急いでは、なりませぬよ。死に急いでも、なりませぬよ」

 小五郎はお清の声を、なんと美しく悲しい声だろうと思った。
 小五郎は死の影を振り払うように激しく首を振った。

「母上……もう、小五郎は、心配をかけませぬ」

 お清の声が弱々しく遠くなっていく。

「きっと、お前にしか、できぬことがある。お前が産まれた明け方に、庭に植えられた小さな楠を見た時に思ったの。楠をお城に献上した時、母もちょっと寂しかったのよ」

 お清はうっすらと頬笑みを浮かべて、小五郎とお治の指をそっと握り返した。

「小五郎や、お治をよろしく頼みますよ」

 お治は、お清の掌に突っ伏して、泣きじゃくった。
 お清は中空を見上げた。
 口元が動いた。『旦那様、ごめんなさい』と江戸の昌景に語り掛けている。
 お清は、そっと目を閉じた。
 頬(ほほ)がささやかな息で、軽く膨(ふく)らみ萎(しぼ)み、徐々に弱まっていく。
 表玄関の戸を荒々しく開く音がした。
 文譲と青木の声が聞こえた。
 友藏が玄関で迎えて、「早く早く」と急かせている。
 三人が四畳半に入って来ると、青木がすぐにお清の脈をとった。
 お八重も壁伝いに二階から下りてきた。お八重は吐き気をおさえるように口に手をあて、柱に寄りかかっている。そのまま、ずるずると腰を下ろした。
 小五郎は、お清の息が、静かに口元から去っていくのを見守り続けた。
 握り締めているお清の手から、力が抜けていく。温もりだけが残っていた。
 小五郎はお清の袖無羽織を掻き寄せると叫んだ。

「母上、羽織を着てください。目を開けて、なんとかおっしゃってください。母上」

 お清はもはや目覚めることのない静かな眠りについた。
 昌景が江戸に向かってから一年後の嘉永元年(一八四八年)三月二十八日。
 お清は短い生涯を閉じた。 
 和田家の悲劇は、さらに続いた。
 お八重が二番目の子である勝三郎を産んで、産後の肥立ちが悪く出血がとまらず、高熱を発して亡くなった。
 お清が亡くなってから、わずか一月半後のことであった。
 小五郎は、文譲の後妻になったお八重と、庭で語ったことを思いだした。

――「母になればいい」なんて口にしなければよかった。姉さんが死んだのは俺のせいだ。

 小五郎は際限もなく自分を責めて寝込んだ。

 「死にたい」と口走るようになった。

 小五郎は明倫館にも行かず、和田家の二階の締め切った部屋に閉じこもった。
 窓を閉めて、終日薄暗い中で、頭を抱えてじっとしている。
 小五郎の髪は乱れて、髭(ひげ)は不揃(ふぞろ)いに伸び、目つきは鋭くなった。髪は乱れたままだった。外は春でも、小五郎の心は冬のままだ。
 小五郎は、時々部屋の隅に吊り下げられた袖無羽織を見上げた。

――俺は母上に、心配ばかりかけた親不孝者だ。一つも、孝行をできなんだ。

 小五郎は風邪をひいても、けっして青木先生がくれた薬を飲もうとはしなかった。水もあまり口にせず、食事も喉(のど)を通らなかった。

――こんな俺に、桂家を継ぐ資格なんかない。和田家の人間でもない。俺は一体何者なんだ。俺が死んでも、誰も困りはしない。死ねば生まれる前に戻るだけ。一体、何しにこの世に生まれてきたんだ。

 小五郎は文譲が空けてくれた二階から、出ることはほとんどなかった。部屋を閉め切って、終日、うす暗闇の底に寝ていた。
 小五郎は和田家の二階の部屋に、何日こもっているのかわからなくなった。
 食事は襖の外に置かれるだけだ。
 家族とも、ほとんど顔を合わすこともない。
 小五郎は、無言で風呂に入り、厠へ行き、二階にもどる。腕白したり、明倫館でにぎやかに騒いでいた頃とは、別人のようであった。 

 ある日、寝転がって天井を見上げている小五郎の耳に、階段を軽々と上ってくる足音が聞こえた。
 襖が開いた。
 友藏が小五郎の前に入ってくる。
 友藏は小五郎を見下ろすと、溜息をついた。
 小五郎は大の字のまま、気だるそうに薄目を開けた。

「友藏、俺はな、出家することにした。寺はどこでもいい。髪を切ってしまえば、生臭坊主になれる。この世はな、死ぬまでの暇つぶしだ」

 友藏は懐から数珠を取り出して握りしめ、小五郎の前に膝を折って座った。
 小五郎は煩(わずら)わしそうに顔を背けた。
 友藏は、情けなやと首を振った。

「何を考えているやら。こんな若い生臭坊主は萩にはおりませぬよ。やけを起こしては、なりませぬ。悲しみから逃げてはなりませぬ」

 友藏の低い声には、いい加減にしろという苛立(いらだ)ちがこもっていた。
 小五郎は、今まで、こんな友藏の声を聞いたことがなかった。
 友藏は押し殺した声で、小五郎を諭(さと)した。怒鳴りたい己を抑えているようだった。

「すべては、定めでございます。生まれるのも定め、死ぬのも定め。起こったことを受け入れて、前に進むしか道はありませぬ。旦那様は、もうすぐ江戸から帰ってまいります」

 友藏は急に弱々しい声で呻いた。

「母の死に目に会えただけでも、幸せではございませぬか。私などは……母も父も、顔すら知りませぬ」

 小五郎は友藏の数珠をちらっと見た。
 友藏の数珠を握りこんだ手の甲が、真っ白くなっている。
 小五郎が投げやりに、言葉を返す。

「親の顔なんか、なまじ知らない方がいい。悲しまなくて、すむだろうが」

 友藏は憮然として、畳を思いっ切り叩いた。勢いよく立ち上がった。友藏は襖も締めずに、階段を踏みつけるようにして下りて行った。
 小半時(三十分)ほどして、友藏は弥之助を連れて二階に上がってきた。 弥之助の仁王のような太い足が、畳を踏みしめて、薄眼を開けた小五郎の脇を抜けていく。弥之助は窓の障子を、右に左に、弾くように開け放した。
 弥之助の左手には、木刀が握られている。
 強い日差しに、小五郎は眉間に皺を寄せた。

「やめろ、まぶしい。閉めろ、弥之助」

 弥之助は聞こえないふりをして、窓の外を見まわしては友藏を呼んだ。

「いやあ、和田家のお二階に、初めて上がりましたぞ。なんという眺めの良さ。周りは平屋ばかりではありませぬか。空は雲一つない。抜けるような青さでござるな」

 弥之助と友藏は、小五郎を無視して、大袈裟に窓の外の眺めに、感嘆の声をあげた。二人して身を乗り出して、空を見上げている。
 陽光が部屋にあふれて、一気に風が流れ込んだ。
 小五郎は不快な顔をして、目を閉じた。

「風がきつい。さっさと帰れ。ほっといてくれ」

 弥之助が足元の小五郎に、始めて気が付いたようなふりをした。

「おや、こんなところに、転がっておりましたか。うちの若君が居候しているとは、ここでござったか。ささ、若君、窓の外をご覧なさい。外は、結構な日和でございますよ」

 弥之助は小五郎の横に立つと、脇に木刀を置いて、小五郎の前にどっかと腰を下ろした。
 濃いすね毛をむき出しにして、平然と胡坐(あぐら)をかいた。
 中間の奉公人の態度ではなかった。
 弥之助の横で、友藏が算盤を懐から出して、手際よく振った。
 指が忙しく走る。算盤の球を弾く音が子気味よい。

「二階に居着いておりましてね、困っておりまする。家賃も払わず、只(ただ)飯(めし)を食ってばかり。洗濯のお代も入れて、ざっとこのくらいのお代になりまする」

 日頃から友藏は和田家の財産管理をしている。土地や家も貸し付けて、賃料回収も友藏の仕事だ。
 友藏は算盤を弥之助に示した。
 弥之助は、できもしないのに、算盤を成程という顔で覗いた。

「友藏さん。利息もたっぷり、つけてくだされ。お代はさっそく後でまとめて払いまする。よろしいな、若君。世の中、只のものは、ございませんぞ」

 小五郎は寝返りをうち、弥之助に背を向けた。
 頭がかゆくて何度も掻(か)いた。

「金のことなんか知るかよ。勝手にしろ」

 小五郎の言い草を、弥之助は鼻でせせら笑った。

「そうはいきませぬ。自分勝手は、ゆるされませぬ。棺桶に片足入れても、支払いは支払いでございます」

 小五郎は寝そべったまま、窓を一瞥した。小五郎は再度体を転がして弥之助に向き直り、肘枕で弥之助を見上げた。

「弥之助、お前、何しに来た。何の用だ。俺はここを動かんぞ」

 弥之助は、脇の木刀を小五郎の前に置いた。いつも小五郎が手にする木刀だった。

「若君と稽古をしたいと思うておりましたが、どうせ腕は鈍っておりましょうな。桂家の稽古は、なまくらな腕では怪我をするだけ。やめておきましょう。下手糞と稽古をすると、この弥之助に下手がうつりまする」

 弥之助は、いいたい放題である。
 横で友藏が大いに相槌(あいづち)を打っている。

「和田家の庭で、たまには素振りでもしなされ。この弥之助と稽古をするのは、十年早い。内藤先生も、あまりの軟弱に、お見限りでございましょうよ」

 弥之助は友藏を見た。

「今夜、桂家で一杯やりますか。ちょうど、いい酒が入ったところでしてね。一人で手酌じゃ寂しい限り。静かな庭でも見ながら、大いに騒ぎましょうぞ」

 友藏がうれしそうな声を上げた。

「私のような者でもよろしいので。酒の肴(さかな)でも、みつくろって伺いますか」

 弥之助も友藏も、小五郎が酒に関心をもつ年頃なのをよく知っている。
 弥之助がわざと差しつ差されつ飲む仕草をすると、友藏が「肴は何にしましょうか、やはりイカでしょう」などと盛り上がる。
 弥之助と友藏は、小五郎を置いて、階段を降りて行った。
 小五郎は横になったまま唾を飲み込み、木刀を眺めた。

「下手な芝居をしやがって」

 小五郎には弥之助と友藏の気持ちがうれしかった。
 小五郎は寝たまま木刀をつかんだ。
 青空の遥か先を突き上げるように、剣先を天井に向けた。 

 数日後、どしゃぶりの雨の日に、小五郎は本を取りに階段を下りた。
 玄関の外に、昌景が佇んでいた。
 昌景は木戸門をくぐったところで、笠もかぶらず番傘もささず、濡れたままであった。
 小五郎には、昌景が別人のようにやつれて見えた。
 小五郎は玄関を下りると、雨の中、昌景の前に立った。
 雨は止みそうになかった。 

 朝のこと、和田家の玄関から、聞き覚えのある声がした。
 吉田大次郎の声だ。
 小五郎は和田家の二階で、寝転がって本を読みふけっていた。

「桂君が、こちらにいると、聞いたのですが」

 表玄関で、大次郎は昌景と話している。
 小五郎は窓の障子を開けた。
 周りに散らばっている本を片付けた。
 昌景の本は読み飽きた。兵学書、史書、医学書、その他、小五郎はあらかた関心の持てた本は目を通してしまった。
 今は文譲の本を片端から読んでいる。
 階段の下から、昌景が小五郎を呼んだ。

「小五郎、吉田先生だぞ。たまには出てこい。下りてこんかい」

 大次郎が昌景を遮(さえぎ)った。

「和田先生。具合の悪い桂君に私の方から行かねば、お見舞いになりませんよ」

 大次郎は昌景にことわって、「では、失礼」と、階段を速足で上ってくる。
 小五郎は慌てて起き直り、姿勢を正した。小五郎の髭(ひげ)は伸び放題で、元服したのに髪は乱れて髷(まげ)も曲がったままである。吉田先生を迎える支度は、できていなかった。
 大次郎が階段を上がって来る足音は軽い。
 大次郎は四畳半に入ってきた。大刀を抜いて右に置き、いきなり大きな声だ。

「桂君。皆、寂しがってるよ」

 小五郎には、大次郎の小さな体が眩しかった。

「お久しぶりです。ご無沙汰しております」

 生徒なのに、小五郎には、ほかに挨拶の言葉がみつからなかい。
 大次郎は周りに積み上げた本を手に取った。次々とめくって、しきりと感心している。

「ほお、いろいろ、読んでるねえ」

 小五郎は教場の時のように、両手を膝に置いた。
 大次郎は本を興味深く読み始めた。

「いいではないか。蔵書の数々、さすが、昌景先生である。皆読んだのかな」

 小五郎は肩をすくめた。

「だいたいです。他にやることは、ありませんので」

 小五郎は、なんともぶっきらぼうな、言い方をした。

「なるほど。そうそう、具合はどうだ。佐々木源吾先生も、心配しておるぞ」

 大次郎はにじり寄り、穴のあくほど、小五郎を見つめている。
 小五郎は佐々木先生の顔を思い浮かべた。どうせ、「小五郎がいなくて、講義がよく進む」と、いっているに違いない。
 小五郎は小さく両手を広げた。

「ごらんのとおりです。死んでおりまする」

 大次郎は構わず、忙しく本を整理している。まるで自分の本のようだ。一冊一冊、埃を払い、分けては積み上げる。
 大次郎は一段落すると、小五郎に向き直った。
 唐突に尋ねた。

「桂君。自分の未来に、絶望したことがあるかね」

 小五郎は未来のことなど考えていない。
 今の自分に絶望している。

「未来のことは、明日考えまする」

 小五郎は教場の時と違い、大次郎と自宅で一対一になると、どう話してよいのかわからなかった。
 大次郎も同じようだった。
 大次郎は言葉が詰まると、今度は顔を上げて小五郎の額を見た。

「一度聞きたいと思っていたことがある。桂君、君の額の傷は、どうしたんだ」

 小五郎は、えっと、びっくりした。
 大次郎は細い目を大きくして、小五郎の額を穴のあくほど、まじまじと見つめている。
 小五郎の額の傷跡は、額から眉毛の近くまでのびている。
 小五郎は額を指さした。

「あ、これですか」

 大次郎は当たり前ではないかと、大きく首を縦に振る。

「ちと、深いわけがありまして」

 大次郎は、小五郎にならば無理して語らなくてもよいと、両手で制した。

「桂君。君にも人に話せぬことが、あったのであろうなあ」

 大次郎の声は限りなく優しかった。

「つらかったであろう。気持ちは、よう分かる」

 小五郎は大次郎と初めて会った時のことを思いだした。
 他に誰もいない教場で、小五郎が向南塾のことを口にしたとき、大次郎が殴られたり蹴られたりしながら学んだことを口にした。

――まいったな。吉田先生は俺が同じ経験をしていると、思っている。

 小五郎は、まさか船頭にひっぱたかれたと白状するわけにもいかず、頭を掻(か)いた。
 大次郎は自分の胸に手を当てた。

「私の体の傷は目立たぬが、桂君の額の傷は隠しようもない」

 小五郎は、今まで額の傷のことなど、すっかり忘れていた。
 考えたこともなかった。

「いやあ、自分では見えませんので」

 小五郎は照れた。
 大次郎は首を振った。

「目に見える傷より、心の傷だ」

 大次郎は、ふと壁を見た。

「私の体の傷は治ったとしても、君の傷は消えないであろう。私には治してあげることが出来ぬ。今日会って、その思いを強くした」

 大次郎はいったい何をいおうとしているのか。

――まてよ。先生は俺の額の傷のことを、いっているのではない。

 大次郎の優しすぎる声が、小五郎の胸の痛みに触れたように思った。
 大次郎は小五郎を見つめながら、話を広げていく。

「私はね、何事もやりすぎる。剣術を平岡弥三兵衛先生に習ったが、つい強く握って振れなくなる。先生が『そんなに、力むな』とおっしゃるので、力を抜いたら竹刀を取り落としてしまった。平岡先生は、今度は『しっかり握れ』と、結局『先生、いったい、どっちなんですか』と、喧嘩になってしまったよ」

 大次郎の困った様子が、小五郎には目に浮かんだ。

「私の身につけているのは、知識だけだ。戦になったら、最初に切られるかもしれぬ。明倫館で最も弱いのが私だ。この大小の刀を差す度に、何のために差しているのかと思わぬ日はない」

 大次郎は小五郎を眩しげに見た。

「桂君は『剣の筋がいい』と内藤先生が褒めていた。馬術は仙波先生が『上出来』と、水練は副島先生が『河童のごとし』とね。うらやましいかぎりだ」

 小五郎は、そんなと謙遜したが、まんざらでもない。うかつにも、嬉しそうな顔をしてしまった。

「いや、すまぬ。つい話し込んでしまった。そうだ、ちょっと桂君に見せたいものがある」

 大次郎は懐を探り、一枚の紙を取り出して、小五郎の前に広げた。
 小五郎は首を傾(かし)げた。
 何の絵だか、わからない。
 小五郎は仕方なく、見たままを口にした。

「馬と牛が寝そべっているようですが……お昼寝でしょうか」

 大次郎は肩を落とした。しょげている。

「なんと……私は絵心が、ないからなあ」

 大次郎は悲しそうに絵を見た。

「万国全図といってね、世界の地図だよ。山田宇右衛門先生からいただいたものを、私なりに書き写した。いつも、これを持ち歩いている」

 小五郎は万国全図を覗き込んだ。
 さっそく、大次郎先生の講義が始まった。

「桂君、さあ当ててごらん。わが国は、どれか」

 こんな絵で、わかるわけがない。小五郎は適当に指をさした。
 大次郎は首を振った。

「ちがう。オロシャ(ロシア、露西亜)。残念。メリケン(アメリカ、米利堅)」

 小五郎は、清国と朝鮮がわかってくると、我が国はその先であろうと、中央の小島を指した。
 大次郎は小五郎の指先に、よしと頷いた。

「そのとおり。わが国の周囲は海である。実は途方もなく大きな国に囲まれている」

 大次郎は地図の両端をもって、ぴんと張った。

「しかも、すでにわが国に、イゲレス(イギリス、英吉利)やオロシャが渡来している。桂君、わかるかね。そのことを知って、無性に私は旅に出たいと思うようになった」

 大次郎は窓の外を見た。
 独り言のように語り始める。

「私の学問は、私のものではない。父上と玉木叔父のものだ。私は、ただ幼いころから、父上に教わり、玉木叔父に仕込まれた、それだけのものだ。己が手を伸ばして、掴んだものがどれだけあるであろうか。何もない。明倫館の教場で、兵学の講義をするうちに、つくづくと己が情けなくなった」

 小五郎は大次郎の苦悩がよくわからない。自分とは違う。だが、苦悩の深いことだけは、わかった。

「私に教場で教える資格があるのか。それともないのか。一体、私は何を伝えようとしているのか。そう思うと、ここのところ、焼けつくような思いになることがある。私はね、山田宇右衛門先生の教えで、つくづく広い世界を知って、己の進む道を見つけねばならぬと思うようになった」

 大次郎には、話を遮らない小五郎の相槌が心地よいようだった。

「今は九州から江戸、東北、蝦夷と、己の足で、すべてを見ていきたい。とくに、江戸だ」

 佐伯家の屋根の向こうで、寺の時を知らせる鐘が、ゆったりと鳴った。
 大次郎が地図を折りたたんで懐にしまう。

「すまぬ。講義の刻限になってしまった」

 大次郎は腰の脇差に手をかけて、窓の外を見た。

「隣は」
「佐伯丹下殿の家です」

 大次郎にしては、珍しく不機嫌な顔をした。

「佐伯丹下殿の家は、こちらであったか」

 佐伯家の屋根を見た。

「どうも、能吏は好かん。大義より立場を重んじる輩(やから)に思えてならぬ。役人の中には、真の道理より、殿ばかり見ている者がいる」

 小五郎には、佐伯に厳しい大次郎を意外に思えた。
 大次郎は軽く膝を打った。

「さてと、私は明倫館に戻らねばならん」

 大次郎は大刀を手に立ち上がる。
 小五郎も見送ろうと続いた。
 大次郎は階段に足を下ろして立ち止まり振り返ると、小五郎を見上げた。

「世の中には、たくさんの母がいる。桂君、そのことを考えたことがあるかな」

 大次郎は「では」と手を上げた。軽い足取りで階段に足を下ろす。
 小五郎も見送りに部屋を出ようとした。
 頭が引っ張られた。
 小五郎の髷(まげ)が、鴨居に引っかかってしまった。こんなことは初めてだった。
 大次郎が階段の途中から、振り返った。
 小五郎は鴨居を掴(つか)み、なんでこんなに鴨居が低いのかと思った。いや、己の背が見違えるほどに高くなっている。

――いったい、いつの間に伸びたんだ。

 小五郎が部屋にこもっている間に、体は勝手に伸び続けていたらしい。
 大次郎は、小五郎を眩しそうに見上げてから足早に階段を下り、玄関を出て行った。
 大次郎の最後の言葉が、小五郎の胸に突き刺さった。
 部屋に戻りながら、小五郎は大次郎の言葉の意味を考え続けた。
 憑(つ)き物が落ちたような気がした。

「そろそろ、家を出るか」

 小五郎は窓の外を眺めた。
 大きく伸びをした。
 窓辺の日差しが眩しかった。
 小五郎には、日頃見慣れている何もかもが新鮮に見えた。
 風が吹き込んでくる。
 部屋の隅に吊るした袖無羽織が揺れた。 

 

関連リンク 

下記のリンクは全体リンク集です。クリックしていただければ、全22章のリンクが読み放題となります。ご利用ください。


目次に各章のリンクを貼ってありますので、ご利用ください。


サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。