マガジンのカバー画像

コーヒーブレイク(におい、香りの意外なチカラ)

33
においや香りの意外な効果をトピックスとして投げ込もうと思います。 もちろんできるだけ科学的根拠のあるものを中心に・・・・・・ 「におい、香りのチカラは無限大∞」
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

鼻をつまんだ実験からわかったこと (嗅覚障害)

鼻をつまんだ実験からわかったこと (嗅覚障害)

鼻をつまんで飲食してみてわかったこと。

バラエティーに富んだ「なんとか味」がないものほど、嗅覚障害の人にいいのではないかと言うこと。

バラエティーにとんだ商品、例えば、ポテトチップス。
色々な味の商品が売っています。
コンソメ、のり塩、サワーオニオン、まだまだあります。
他には、炭酸飲料。
各メーカーのコーラ、サイダー、グレープ、オレンジなどなど。
どれもほとんど変わらない基本形に「味」が加え

もっとみる
鼻をつまむとどうなるか?#3 かりんとう

鼻をつまむとどうなるか?#3 かりんとう

かりんとうを食べてみた。

黒糖の甘さとかりんとうを噛むときのザクザク感。
甘味とザクザク感は、満足感があります。
鼻をつまんでいるので黒糖を香りでは感じません。

ザク、ザク、と言う口の中での感覚が、食べている満足度を上げてくれます。

ちなみに今回のかりんとう、ごまの風味を・・・・という商品でした。
ごまの香りも鼻をつまむとわかりません。

におい、香りを嗅げなくても、かりんとうは満足度の高い

もっとみる
ねずみと犬、嗅覚が優れているのはどっち?

ねずみと犬、嗅覚が優れているのはどっち?

先日、「ねずみと犬、嗅覚が優れているのはどっち?」という質問を出しっぱなしで、忙しくなり答えが出せてませんでした。すいません。

気を取り直して答えです。

答え ねずみねずみの方がにおいを受け取る嗅覚受容体の数が多いのです。

体の大きさに比例しないのが嗅覚です。

では、土の中に住んでいる線形動物、通称、線虫と言われている生き物と犬とでは、どちらが嗅覚優れているでしょう?

線虫って何?と

もっとみる

嗅覚の話

人と犬、犬の方が嗅覚が優れている。
誰も疑わない事実。
アフリカゾウと犬、どっちの嗅覚が優れている?

答えはアフリカゾウ。
アフリカゾウの方が犬の約2.4倍優れている。

では、問題
ネズミと犬、嗅覚が優れているのはどっち?
#コラム #クイズ #うんちく #嗅覚

鼻をつまむとどうなるか #2 オレンジジュース

鼻をつまむとどうなるか #2 オレンジジュース

オレンジジュースを鼻をつまんで口に含む。
酸味と甘味が口にひろがります。

オレンジジュースを鼻をつまんだまま飲み込んで、鼻をつまんだ手をはなす。
そして、鼻から空気をフーンと出す。
オレンジジュースの香りを感じる。
嗅覚遊び。

もし、オレンジジュースの香りがわからないときは要注意です!
#コラム #嗅覚 #日記 #実験 #香り #におい #鼻をつまむとどうなるか

香りをたくさん嗅ぐ、いくつまで嗅げますか?

香りをたくさん嗅ぐ、いくつまで嗅げますか?

かたい投稿ばかりなので、ユルい文章で投稿を・・・。

「呼吸法」ってありますよね。
呼吸法いろんな種類があるとおもいます。
ではなんで、嗅ぎ法はないのだろう?
嗅ぐ方法・・・・。
そんなことをいつも思う。

たとえば、フレグランスを買おう、試しに香りを嗅ごう。
フレグランス売り場で、香りを試すとき、どうしてますか?

香りをムイエットと呼ばれる紙に付けて、クンクンクン。
香り、いくつまで正確にわか

もっとみる
『書くネタは。』

『書くネタは。』

嗅覚・・・・・・『書くネタは。』

香りを創る仕事から興味が派生して、いろいろ嗅覚について調べて数年間。
いろいろなネタが、増えました。
仕事後に調べているくらい、気になる嗅覚について。
調べてストックした嗅覚ネタ、その数、数百。
いつも書くネタは、その中からピックアップしています。

ネタをネタとしてストックするポイントは。
「自分が知らなかった嗅覚について」
自分でも、えーっ!へーっ!ええぇっ

もっとみる
花粉症は香り成分で治るのかどうか

花粉症は香り成分で治るのかどうか

日々実験。

ここのところ暖かくなり、朝が楽な分、代償が。

花粉症花粉が飛んでいる。
花粉症ではない!と言う意識を持ってますが、一歩手前の症状が出てきます。

くしゃみ、軽い鼻水、鼻づまり

普通なら憂鬱になるでしょう。すでに花粉症で憂鬱な方も。

しかし、プロの香りオタクにとっては、チャンス到来!

よし!あの香り成分使ってみるか!前向きなバカです!

鼻で何やら効果のあるだろう疑っている香り

もっとみる
この香り、誰に届けるのか

この香り、誰に届けるのか

娘が食べるというので珍しく卵焼きを作りました。すると油と卵焼きのにおいが服や髪についた!
そしてにおいが気になる。

においの感じ方は生活習慣や仕事によって異なります。
自分視点の気になるにおいは他人の仕事や生活習慣を否定しているような気がします。
タマネギを刻むと指がタマネギくさくなります。
しかし、毎日繰り返していると多分タマネギのにおいも気にならなくなると思います。

たまに焼肉を食べると服

もっとみる
鼻の洞窟を広げると嗅ぐ力がみるみる上がる!

鼻の洞窟を広げると嗅ぐ力がみるみる上がる!

鼻の洞窟を広げると嗅覚がみるみる上がる (鼻の洞窟瞬間拡張法)

鼻が悪い、においがよくわからない、こればかりはどうしようもない。
そう思っている方いませんか?
そのあきらめを改善するヒントがあります。

ブリーズライト(グラクソ・スミスクライン社)という製品があります。
鼻の上に貼るテープで、よくスポーツ選手が使用しているのを見かけます。
これを貼ると、鼻の穴の中(鼻腔)を広げ、鼻から息がし

もっとみる