マガジンのカバー画像

あしたのあし

4
運営しているクリエイター

記事一覧

はきものの歴史シリーズ①

履物が人類史に登場するまで
1.履物の痕跡がヒトの化石から見つかった

2008年ワシントン大学の古人類学者であるエリック・トリンカウス氏がヒトの化石を調べた所つま先の骨が華奢であることから習慣的に靴を履いていた可能性が出てきた。
4万年前と言うとネアンデルタール人からクロマニョン人に移り変わるあたりの年代。狩猟採集生活をしていた頃である。石器を作り、死者を埋葬し、呪術を行うなどの情報もある。

もっとみる
ランニング障害を走る前に防ぐ考え方

ランニング障害を走る前に防ぐ考え方

ランナーの80%は毎年のように怪我をしているという調査があるほどランニングを楽しく続ける上で誰もが経験する重要な問題です。

ランニング障害とは負傷や怪我の意味で使われていますが、多くの場合それはオーバーユース(トレーニング過剰)や偏ったバランス、身体の使い方によるものですが、思いがけず負う不慮の怪我と違って注意すれば防げるはずなのにほとんどのランナーは障害を繰り返すかランニングをやめてしまいます

もっとみる
水難事故を足元からみなおす

水難事故を足元からみなおす

こんな方に見てほしい

子どもを持つ両親

自然の中で子育てしたい方

近所に子どもが遊べる川がある

私も子を持つ親として、子どもの水難事故をニュースで見るとなんとも言えない感情が渦巻き、脱力してしまいます。子どもを亡くした両親の無念さは想像し難いものです。少しでもこのような想いが減るように事故の内容を探ってみます。

1.発生場所
2.発生原因
3.子育てを通じての対策

1.発生場所
14歳

もっとみる
はだしがいちばん気持ちいい

はだしがいちばん気持ちいい

こんな疑問を持っている人にオススメです

どうしてはだしがいいの?

靴を履くようになったのはどうして?

はだしを見かけなくなったのはなぜ?

はだしで外を歩くのは「痛そう」「危ない」といったイメージがありますが、はだしは足の健康だけでなく心の健康にも深く関わっていて、腰痛や肩こり、頭がぼんやりする、気持ちが晴れないなどの症状は根本原因が「足」だった。ってことも大いに考えられるのです。

前半は

もっとみる