Hiroshi Hatano

成長と変化のためにいつまでもチャレンジ。投資銀行、コンサルファーム、総合商社などで25…

Hiroshi Hatano

成長と変化のためにいつまでもチャレンジ。投資銀行、コンサルファーム、総合商社などで25年間勤務。その後大学講師として10年間、国際経営とマーケティングを担当。米国経営学修士(MBA)。ウォーキングとサイクリングが趣味。

マガジン

  • 朝のひと時

    大学生に向けて通学時間を使って考えてみてほしいことをまとめました。一般のひととの朝の会話から気づいたことです。参考になりますように。

  • 東京の暮らし

    東京で暮らしについて教育、家族、生活一般、エンターテインメントを取りあげます。対価に見合った価値を与えているか。大学生に向けて書いています。

  • 書くためのヒント

    2019年より書く練習をはじめた。時間管理の難しさを痛感。構想をしてから書く(タイピング)工程についてつづっています。

  • ファイナンスと経済の落とし穴

    経済学部に所属する大学生向けに書いています。金融や経済で気づいたことです。 抑制と均衡(Check and Balance)とは権力が特定部門に集中するのをさけ各部門間相互の均衡をはかること。抑制を効かせなかったり不均衡がいかに恐ろしい結果をもたらすのか。歴史上においても幾多にも指摘され経済・社会だけでなく個人の生活にも悪影響が及びます。ただそのような事象をじっくりと観察し日頃から気を付けることで回避ができます。このマガジンは主に大学生と社会人になってまだ日の浅い2・3年の方に向けて書いています。なにかしらの参考になりますように。

  • 科学と技術の暴走

    科学と技術の発展が必ずしもよい方向には向かわない。工学部の学生に向けて注意喚起の文章です。 抑制と均衡(Check and Balance)とは権力が特定部門に集中するのをさけ各部門間相互の均衡をはかること。抑制を効かせなかったり不均衡がいかに恐ろしい結果をもたらすのか。歴史上においても幾多にも指摘され経済・社会だけでなく個人の生活にも悪影響が及びます。ただそのような事象をじっくりと観察し日頃から気を付けることで回避ができます。このマガジンは主に大学生と社会人になってまだ日の浅い2・3年の方に向けて書いています。なにかしらの参考になりますように。

最近の記事

おしゃべり会のハプニング回避策

4年以上前の2020年2月からリモート会議へと移行した。ほとんどの仕事はリモートになり対面でされることはなかった。コロナで日本では外に出て自然免疫をつくることはしない選択肢がとられた。代わってワクチン接種による免疫策をとった。その政策の是非はこれから評価されることだろう。 4年経過したがいまでもわずかながらコロナによる患者は発生している。完全には消えることはないだろう。もうひとつ完全に消えないものとしてZoomによるオンライン会議がある。ほとんどの会議が対面へと移行している

    • わたし個人向けの取締役会

      40年間という長期に渡るキャリア構築のために何が必要なのか。そんなことはいつもどこかで意識してた。その意識をしていた理由というのは、人として生まれてきたからには成長と変化を続けること。そうしたほうが成功もするし幸せにもなれる。そのような言葉をどこかで学んできたこともある。ところがこれだけの長期に渡って失敗も不幸も同じように味わってきたともいえる。 決して一人ではここまではこれなかった。それだけはいえよう。意識してきたのは好奇心をもって何でも挑戦すること。やっているうちに得意

      • 聞き専という選択肢

        30年前にアメリカのビジネススクールに通っていた頃、こんな出来事があった。それは1年目の後半にとったマーケティングのクラス内であった。4人でグループをつくり、授業の外で課題について意見を出し合う。それをまとめて架空の経営陣に提案をする。まとめをみんなの前で発表をするという形式だった。あたかも役員会のような雰囲気だ。模擬授業だった。 わたしはグループ学習ではそれなりの意見をいっていた。しかし教室で発表となるとそううまくはいかない。100人いる大学院生の中で日本人はわたしひとり

        • お葬式会場でユニばれ

          お盆休みが過ぎてしばらくするといつも講義のことを考え始めた。講義というのは大学で行う1コマ90分の授業のこと。2014年から5年間、秋になると東京から関西に出張した。行き先は千里が丘にある関西大学というところ。そこで講義は午後1時からはじまった。同じ内容を2コマ担当した。終わると午後4時は過ぎていた。講座名は日本のマーケティングといった。 もともとこの講義は東京飯田橋にある法政大学で前年2013年からおこなっていたもの。内容は同じだった。マーケティングというモノを売るための

        おしゃべり会のハプニング回避策

        マガジン

        • 朝のひと時
          194本
        • 東京の暮らし
          230本
        • 書くためのヒント
          16本
        • ファイナンスと経済の落とし穴
          33本
        • 科学と技術の暴走
          26本
        • 抑制と均衡
          10本

        記事

          炎天下でテニスはしないこと

          6月から急に暑くなった。こうも暑くなるとプールに行きたい。しかし屋外のプール開放は7月1日までされない。室内であれば通年解放されている。けどプールは屋外の方がいい。なぜかというと泳いだあとにベンチで寝転がる。しばらくすると自然の風が吹いてきて身体に当たる。この風がなんともよい。エアコンとは違う効果をもたらす。もともとエアコンは身体によくない。 汗をしっかり流して自然の風に当たる方がよい。そうしていると気温30度でも苦にならなくなってくる。それは身体が2ヶ月もすれば暑さに慣れ

          炎天下でテニスはしないこと

          オンラインと対面授業

          これまでオンラインイベントについて結構な量の文章を書いてきた。それだけ考えることがあった。最近書いただけでも5つある。以下の通り。 これだけ書いたことに改めて驚かされる。コロナ過の4年間、オンラインに頼らざるを得なかった事情がある。 ただ今年にはいってコロナは終わった。にもかかわらずオンラインで続いているイベントがある。どこかおかしい。そういうものにはほとんど参加しなくなった。得より損の方が多くなったためだ。読者の皆さんには参加しなように提案してきた。 ではこれまでどお

          オンラインと対面授業

          都内で暮らす3条件

          26歳で東京に来た。それまで1年大阪で仕事をしていてなんともうまくいかなかった。これほどまでに厳しいのか。いろいろと上司に相談をしてなんとか東京に異動した。大阪の仕事や暮らしは壮絶なものであった。毎日のように屈辱・侮辱・苦痛を味わって過ごしていた。なんとかやってこれたのは大学にいたときに運動をしていたこと。そのため体力はあった。病気のときには住んでいた門戸厄神のひとに助けてもらった。まだ運があった。 さて今度は東京だ。ほとんど知っている人がいない。しばらくして東京でも仕事が

          都内で暮らす3条件

          イベントの境目

          これまでオンラインイベントについていろいろと書いてきました。2020年2月からはじまったコロナ過。ほとんどのひとが想像できなかったコロナウィルスによるパンデミック。それにより外出が制限された。空気感染をして命の危険があるウィルスのためにどういう対策をしたらいいのか。そしていつまでがまんしなければいけないのか。 アメリカは自然免疫をつける方策をとった。自然免疫とは感染をして体内で免疫をつくる。人間の身体が外の敵に対して体内で戦わせることによって免疫力をつけるというものだ。それ

          イベントの境目

          水元公園で気になったこと

          40年前に首都圏に引っ越してきた。なんでもそろっている。不自由がない。週末を利用して都内水元公園はよくいった。家族でいくところとしては最適だった。敷地面積が広くて子供を遊ばせておくにはほどよい広さだ。広すぎるということはない。見えないところに行ってももどってくる。 やがて子供が小学校から中学校へ。高校生になるとほとんど興味を示さなくなった。子供は水元公園に興味を失った。だがわたしはこの公園が好きだった。いまでも週末になると車を駐車場に止めて1時間散歩をする。夏場になると朝8

          水元公園で気になったこと

          都内で健やかに暮らす

          35歳くらいからどうも体調がよくない日が続いた。なぜか疲れる。その年齢に達するまでは疲れをそれほど知らなかった。いつも調子はよくて安定していたといえる。新しく入社した日本コカ・コーラという会社は第一志望だった。希望通りに入社できて、これからいろんなことを覚えて仕事をしていこう。そんなことを考えていた。 読者の皆さんにとっては不思議に思えるかもしれない。35歳でまだ新人のようなことを言っている。どういうことか。それはコカ・コーラ社に入社する前は7年間外資系の証券会社で働いた。

          都内で健やかに暮らす

          サイゼリヤでしてはいけないこと

          暑い夏が来て1ヶ月が過ぎた。オリッピックもはじまり、暑さにさらに拍車がかかったようだ。ならば涼しいところにいきたくなる。家にいて冷房をかけていてもいいだろうが、家というのは仕事から帰ってきて家族と暮らす場所。どこかに出かけたい。そうなると図書館である。特にわたしは暑い夏と寒い冬は図書館を利用することが多い。 もよりの公共図書館がある。ただいつも混んでいてあまり居心地がよくない。月曜日は一斉に休館日になる。週明けの月曜日はどこの図書館にいけばいいか。大学図書館である。大学生の

          サイゼリヤでしてはいけないこと

          失われた30年で学んだこと

          急加速した円安により為替レートは対ドル160円をつけた。それにより貿易に悪影響が及び輸入品が高騰した。特に日本は石油を中東に頼っている。石化燃料により発電しているため電気代が上がった。原子力や再生可能エネルギーは10%以下である。 また日常の食べ物として牛肉がある。牛肉はアメリカやオーストラリアから大量に輸入している。牛肉を使った食べ物が高騰した。吉野家、松屋、すき家にも影響していることだろう。そういったことより日本銀行が円を買ってドルを売る行動に出た。為替レートに介入する

          失われた30年で学んだこと

          エコノミスト誌の記事は文学である

          最初にお断りしておきます。ブログでは手厳しく批判めいたことを書きますが、そのような時はなるべく個人名は避けるように書いています。ただ、長い期間に渡りパターン化され、実際に起こったことが証拠としてあがっているために批判として載せています。こちらが注意喚起しても修正できない場合には悪評も書くことにしています。読者の学生の皆さんのためです。 これに反してこの文章に登場する人はすべて実名です。その理由は敬意を込め感謝の意を表すものです。 2010年からスタートしたイギリスの雑誌エ

          エコノミスト誌の記事は文学である

          大学図書館で電気代節約

          1987年に東京霞が関で働いていた頃のこと。三井霞が関ビルの隣にある新霞が関ビル。その19階には多くの証券マンが入って仕事をしていた。当時バブル経済の中でわたしのいた会社はスイス銀行の証券部門。180人くらいの職員の半分くらいは外国人だった。外国人といってもスイス人は少なく他のヨーロッパやアメリカから来た人たちが多かった。 支店長はイギリス人。他にもイギリス人がいて多くは株や債券を取り扱うトレーダーだった。彼らはトレーディング・ルームにいた。そこは一攫千金を狙うところだ。白

          大学図書館で電気代節約

          成功者のキャリア論

          都内にある銀行で働き始めたのが40年前だった。右も左もわからないまま、いきなり丸の内の古川総合ビルでの勤務だった。サラリーマンを始めて半年が経っても何もわからないままで見るもの聞くものすべて新しく大学で学んだことはなんだったのか。役に立っているかわからなかった。 しばらくして3年すると金融の世界で何が起きているのか。それが身体で実感できるようになった。これまでわからなかった株式市場。話題になる業界や会社のことが少しづつわかるようになっていく。経済指標も肌感覚でわかる。どちら

          成功者のキャリア論

          富を誇示することで起きる緊張

          1970年代のことだ。かなり昔になる。高校生になって中学生のときより自由になった気がした。とりわけ学校に時計をしていっていいことがうれしかった。うれしさが有り余ったのかクラスの友達に自分のしている時計を見せびらかしてしまった。父親が苦労をして買ったものを借りてきたものにすぎないのにちょっとばかり自慢したかった。それがよくなかった。 皆がどんな時計をしているのかは気になった。クラス45人で男女は半々に分けられていた。同じ学生服をきて髪の毛もみな同じ形をしていた。目立ったことを

          富を誇示することで起きる緊張