見出し画像

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読みました

やりたいことの見つけ方、知りたいですか?

なによりも、自分が「やりたいこと」を見つけたいですか?

私は、自分がやりたいことを見つけたい。
何がしたいのか分からない状態を、早く終わらせたい。

そう思っていた。

同じ気持ちのあなた。

この本でも、著者の八木仁平さんのYouTube動画でも、なんでもいい。

自分の人生をより良くしたい。

その願いを叶えるヒントが、ここにあります。

ものすごく簡単に言うと、次の3つを見つけるだけ。
1.好きなこと(興味のあること)
2.得意なこと(楽にできること)
3.大事なこと(価値観)

それを2つの公式に当てはめる。

公式①
「好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」

そして。

公式②
「好きなこと × 得意なこと × 大事なこと = 本当にやりたいこと」

詳しくは、ぜひ本と動画を見てください笑。

書籍の巻末特典の質問に答える。
・好きなこと(興味)を見つける30の質問。
・得意なこと(才能)を見つける30の質問。
・大事なこと(価値観)を見つける30の質問。

始める前に、すでにうんざりする。
自分のことなのに、質問に答えるのが嫌になる。
質問に回答するのを先延ばしにして、部屋の掃除をしてみたり。

掃除も、雑用も、もうやれることがなくなった。

自分のやりたいことを知りたいのに、
もし、自分のやりたいことが判明したら、
それに向かって動き出すことになる。

それにちょっと怯えていたのもある。

自分の人生をより良くしたいと願いつつ、
現状維持を望んでしまう矛盾。

それでいいのか。
いや、もう退屈だ。

ついに観念し、取りかかる。

いざ始めてみれば、おもしろい。
質問が思考を刺激し、自分の内側が耕される。

自分で自覚していたこと。
まだ言葉になっていなかったこと。
言葉を書き出すなかで、
より自分の内側にしっくりくる言葉が集まってくる。

大事なことは、くり返し出てくる。

超個人的なことばかりだけど、
まとめてみる。

1.私の好きなこと。

・こころ穏やかに生きる。
・家族や友人と過ごす。
・人の声・力を引き出す。
・集中する時間。
・学び。自分を豊かに向上させる。
・自分を楽に、生きやすく、いい気分にする。
・分類して、整える。情報を整理して、表現する。
・自分の枠を外してくれるもの。

2.私の得意なこと。

・整理して考える。
・人の話を聴く。
・観察する。特徴をつかむ。
・準備して、最善を尽くす。
・目標や計画に従い、タスクを遂行する。
・粘り強さ。コツコツと続ける。一貫性。
・流れを読む(危機回避)。
・一人での作業。

公式①「好き × 得意 =やりたいこと」に当てはめてみる。

「私のやりたいこと」は、
・人の話を聴き、思考や感情、情報などを整理する。
・こころ穏やかに暮らす情報や知恵(掃除やスピリチュアルや心理学の知識など)をわかりやすく伝える。
・学びを通して自分の枠を外すこと。

こんなところだろうか。

私がこれまでやってきたことと、あまりズレていない。

「やりたいこと」と「やっていること」があまりズレていないのに、満足できていなかったのは、「大事なこと(価値観)」がズレている可能性がある。

一番の核心に迫る。

3.私が大事にしたいこと。

・常に成長し続ける。
・自分の道を追求する。
・自分の力を発揮する。
・縁、自然、生命を大切にする。
・今を大切にする。
・今ここに存在している事を感謝する。
・今、すでにある幸せに気づく。
・行動する人生を選ぶ。
・自分の役割を果たす。
・自分で考えて行動する。

一貫していること。
それは、自分自身に関すること。

誰かが喜ぶことは、好き。

だけど、一番興味があるのは、
自分のことなんだ。

公式②「好き × 得意 × 大事 =本当にしたいこと」に当てはめて考えてみる。

私の経験や知識などを活用して、
人の話を聴くことで、思考や情報を整理して、

私自身だけでなく、
みんなが自分の力を発揮する手伝いをする。

自分に自信を持ち、
自分の道を探求して、自分を生きる。

私だけじゃなくて、みんなが自信を持って、
自分の本来の力を発揮して、自分を生きる。

みんなの力を引き出す。

余計なお世話、おせっかいかもしれないけれど。
そんなことができたら、私は満足なのかもしれない。

それは、私が自分の力を発揮した時に達成されるから。

それは、私の自信につながるから。

人を利用して、自己肯定感を高めるのは、
あまり趣味がよくない気もするけど笑。

自分の為に、する。

その自覚があるかないかが大事なのかもしれない。
堂々と自分のためにしよう。

それでも、誰かに喜んでもらえることは、
素直に価値があると思う。

今までやってきたことと、何も変わらない。
だけど、自分の価値観を再確認したことで、
納得して行動できる。

納得がいかない時や、満足できない時は、
自分の価値観からズレているのかな?と確認する。

そして、より自分が満足する行動を選択する。

今の自分にできる最善を尽くしながら、
学び続けることで、自分を向上させる。

いいね、いいね。

著者は、「今、一番やりたいことをみつけよう。」と説く。
やりたいことは、ひとつじゃなくていいし、
一生続けられることじゃなくていいし、
人のためになることじゃなくていい。

やってみて、うまくいかなければ、別のことをしていい。その為にも、早めにやりたいことをまずはやってみること。

将来の為に生きるよりも、今一番やりたいことに
本気で向き合っているうちに、成長する。

そしてもっと「やりたいこと」が見つかった時には、
その成長した自分で挑戦することができる。

だから、仮でもいいから、やりたいことをみつけよう!

そう著者は勧めている。

ここまで、かっこつけて書いてきたけど、
改めて私が今一番やりたいことが、ふと浮かぶ。

沖縄に住む。

これが私の今一番やりたいことだ。

無職になっても、貯金が日々減っても、
それでも沖縄で暮らすことを選んだ私。

沖縄で体験できること、体験できた?

否。

だからこそ、ここにいる。

非正規雇用労働者として働きながら、
沖縄生活を楽しんでいるか?
体験したいことを、体験しているか?

日常に流されている。

もっと沖縄生活を楽しもう。

それが、いまの私が本当にしたいことだ。

沖縄で、自分で考えて、行動する。

私はできる!

その体験と自信を積み重ねよう。

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド(著者:八木仁平/KADOKAWA/2020年)』

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

#やってみた

36,876件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?