マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#コーチング

【コーチングの定義】

コーチングの定義はたくさんある。 卒論でコーチングを扱って、困ったのが定義づけですから… しかし、定義は必要。じゃなきゃブレるから。 僕のコーチングの定義はこれだ。 "傾聴、承認、質問を基本としたコミュニケーションにより、相手の成長を支援すること。" この定義にしている理由は、 どのコーチングにも共通している、 傾聴承認質問という三大スキルと成長を支援するという原理原則を意識した Simple is the bestなコーチングをしたいからだ。 これからのコーチ人生で

突然登場する迷い・悩みへの撃退方法!!

物事や人のことを一面からしか 見れなくなっている時 それは心ん中の余白が減っている時 そしてそのまま放置していると 頭ん中にモヤモヤした 登場人物が増えていく時がある それを解消するための 何でも言えてすぐ会える友人→いない 爽快な有酸素運動習慣→ない 鋼≪はがね≫のメンタル→あったはず 残念!ちょっともろかったみたい そんな私も 最近では ”出てきた!!モヤ子登場” といった具合に迷いや悩みを 擬人化しながら面白がれるようになった そんな変化があったのも コー

コーチングを【受ける側】は、どのようにすれば受け取る価値を最大化できるのか?

「コーチに支払った報酬の元を取りたい」と思うのは人間として当たり前の感情である。どうすればコーチングの元が取れるのか。価値を最大化するにはどうしたら良いのか。今日は書いていく。 僕もコーチとしてビジネス活動を長いことやっているけれど、それ以上にクライアントとして9年ほどコーチングを受けている。 なので今日はコーチとクライアントの2側面で『結果を出すためにクライアント側からできること』について書いていく。 本題に入る前に。コーチとして活動をしている人間がこのテーマを扱うこ

コーチングを学んでよかったこと【毎日note40日目】

私の人生で「最良の選択」の1つが、コーチングを学んだこと。 もう1つは、夫と付き合ったこと。 (夫と付き合わなければ、息子たちに出会えてなかったから!) 今日は、コーチングを学んでよかったと思うことについて振り返ってみたいと思います。 ■コーチングを学ぶ前のわたし私がコーチングを最初に学び始めたのは20代後半。 (今から15年近く前???) その頃の私は・・・ ・自分のキャリアにコンプレックスしかなかった ・周りの友人を羨ましく思っていた ・職場の人間関係に超絶悩ん

コーチングやカウンセリングを自分でできるって知っていましたか?

前回の記事では、 潜在意識は常に答えを 教えてくれていますよ〜 といったお話をさせて 頂きました。 受け取れないと思っているのは、 間違った思い込みや、 刷り込まれた常識によって、 それを無かったことに しちゃっているだけなんですね。 では、どうしたら、素直に 潜在意識からの メッセージを受け取ることができるか? そのためには・・・ ■自分で自分をコーチする 僕のカウンセリングを 受けてください!(笑) コーチングでも良いです!(笑) 僕も、何度もコーチ

お褒めの言葉を素直に受け取ろ

(私みたいなめんどくさがり向けにnote音声あり。笑) 年末のこの時期に、お昼はまだポカポカで暖かいですね。 どうも、会社員やってますゆっくです。 考えすぎる癖のある私ですが 以前から気をつけていることがあります。 それは、誰かに何かを褒められたときは 素直に「ありがとう!嬉しい!」と受け取ることです。 何か物をもらった時もそうしています。 たま〜に、素直に喜んでお礼を言うと 「え、自分でもそう思ってるんだ?」 と、意地悪なことを言う方もいらっしゃいましたが(笑)

1on1とコーチング、何が違う?

近年、注目される1on1とコーチング。皆さんはこれらの違いをどう表現しますか? さまざまな視点や立場から違いは語れそうですが、ここでは両者の起源に立ち返ることで違いを探っていきましょう。 1on1は、1対1の個別ミーティング 1on1は、上司と部下、または同僚同士が行う、1対1で行われる定期的な個別ミーティングの形式を指します。 1on1が行われる目的は様々で、代表的なものには「業務上の問題・課題解決」「相互理解・信頼関係構築」「人材育成・成長促進」などがあります。

保険屋さんマネージャー向け🕊コーチング体験セッション募集の予告📣

“私の話は誰が聞いてくれるんだ!” という毎日板挟みにあっててもなかなか発信もできない...そんな方へ届けたいと思っています。 ◆簡単な詳細 時期:年末年始 内容:1時間 金額:大人の飲み会会費1回分くらい 特典:オリジナルインタビュー🎤シート ※毎月毎年使えます ※1年の振り返り ※来年どんな1年にしたいか 詳細決めたらまた告知します🤗 有料セッションをし始め、今月で400時間を超えました。 たぁーーーくさんの方とセッションさせていただく中で、今、私が誰と一緒

スクラムマスターのコーチングスキル獲得のためのテクニック

スクラムマスターにコーチングは必要?スクラムマスターにコーチングスキルが必要だということは、#ScrumMasterWay https://scrummasterway.com/scrummasterway-ja.html でも、スクラムの研修をしている Odd-e Japan https://qiita.com/rilmayer/items/7b0dc522d1c19caa385e でも同様に言及されています。 スクラム関係で活躍しているコーチや、会社の方々が重要視していま

コーチングって何よ!?

こんにちは。カナダで現役数学教師をしている梅木卓也です。かなり久しぶりの投稿になるわけですが、それというのも色々とひと段落したからです。 まず修士号のプログラムをサイモンフレイザー大学でとっていたのですが、そのコースワークの部分が終わりました。これはつまり週に一回仕事終わりに大学に通うことがなくなったということです。週に一回といえども四時半から八時九時まで学校に行き、次の日も仕事することは今思うと結構しんどかったみたいです。 また今まで誰かの代わりにバンクーバー学区内のセ

自分の傾聴のクセをSFで紐解いてみたら割としっくりきた話

どうもこんにちは。ZaPPASS14期生のあやねえです🙋🏻‍♀️✨ 昨日のコーチング講座がとても面白かったのでnoteでシェアしてみます😊 傾聴の罠コーチングは傾聴が大事というか土台そのものなのですが、その中にいくつか「罠」があります。 それが以下12個! 早すぎるアドバイスの罠 自分の話の罠 中断遮りの罠 見当違いの共感の罠(わかる、わかる、わかる) 解釈の罠(こういうことですね!) 重要性の否定の罠(そんなの大したことないよ) 停滞の罠(同じ話に飽きる)

コーチングのイメージ(手づくり感満載)

「さやかさんのコーチングって、どんなイメージですか?」 というご質問(仮定笑)にお答えして、私のコーチングのイメージをお伝えしたいと思います。 とっても手作り感満載なので、そこはご愛嬌ということでお付き合いいただければ嬉しいです。※あくまで私のイメージです。 全体のイメージ まず、コーチングを受けていくと ①じっくり期 ②おためし期 ③おたのしみ期 が3つに分かれて登場します。 下のよくあるこんなぐいーんと真っすぐな矢印↗を描くのではなく、グルグル螺旋を描く感じ。 その過

【コーチングレポ】SHEmoney/休会明け1発目!

7月にSHEmoneyの休会が明け、再スタートを切るにあたって2周年記念イベントに参加したわけですが、そこでモチベーションが上がった勢いを止めないように、休会明け最初のコーチングを予約しました。 2周年記念イベントについてはこちらにまとめています! 異動してから平日仕事で疲れすぎて、土日は予定がないと午後まで寝てしまうのですが、このままでは今までと変われない!と思い、午前中から活動すべく、9:00からの枠を選択。 当日ZOOMに入ると、まさかのコーチの方と私だけ! 初

#30 インプットせねばの呪縛から解放されたコーチング話

こんにちは、『のんきに最適化』がモットーのあころです。些細なことも自分好みにちょっとずつ改善させて毎日を楽しんでいます。 今日お話ししたい内容は「インプットせねばという呪縛からコーチングで開放された」というお話です。 私にはマイコーチがいます。コーチング仲間のかなちゃんという方で、コーチングを定期的に受けさせていただいております。 昨日も受けたのですが、コーチングを受ける前の私の状態としては、とにかく頭の中でごちゃごちゃして、夜も眠れないぐらい。どういうごちゃごちゃかも