Hiromu CANTERA

幼児・小学生対象の非認知能力を磨く塾「CANTERA」創業者。3児の父。長男は中学受験…

Hiromu CANTERA

幼児・小学生対象の非認知能力を磨く塾「CANTERA」創業者。3児の父。長男は中学受験終了。長女は受験勉強中。 CANTERA→https://cantera.school/ YouTube→https://www.youtube.com/@cantelabo/featured

マガジン

  • 中学受験 Season2

    現小5の娘の中学受験の記録。

  • 3度目の子育て

    第3子の成長の記録

  • 中学受験情報

    中高一貫校や中学受験の情報など

  • ABOUT CANTERA

    CANTERAの考え方について、ホームページや入会資料をさらに詳しく説明しています。

  • 中学受験 Season1

    2024年に中学受験したの息子の学習の記録

最近の記事

【中学受験#7】進学塾入塾会議(Season2)

兄は、小5の夏期講習から通った進学塾。 さて、現在小5の娘もそろそろか・・・と考えながらも、家族でそれぞれ意見が異なっていた。そこで、擦り合わせるための家族会議を実施することに・・・ 母の意見:夏期講習から 長い夏休み期間中に家で学習しても、ダラけてしまうだろう。今でも、隙あらば漫画読んでいるし。 だったら塾に行ってペースを作った方がいいのではないか。 余裕のある夏休み中に塾に慣れておくこともできる。 しばらくは通塾に慣れるために、送り迎えも必要だろう。 親の送り迎

    • いやいや、子育てしやすい社会になりつつあるよ!

      出生率がどんどん下がって1.20・・・ 東京は0.99って・・・ で、こぞって政府が責められている。 別に政府を擁護するわけじゃないけど、社会は子育てしやすい方向に変わってきているぞと言っておきたい。 うちの新生児も、早くも10ヶ月に迫ってきた。 「どうする、すぐ1歳になっちゃうよ」 と無意味に焦っている。 そのくらい、今の時期が過ぎてしまうことが寂しい。 10年ぶりの子育てをすると、以前とのちがいを体感できる。 冷静になって・・・いやならなくても気づくほど、昔と比べて

      • 【中学受験#6】 鷗友学園女子中学校〔学校説明会〕レポート(Season2)

        ずっと長男目線で説明会に参加してきたが、これからは長女目線で参加していく説明会。 男の子だとあまり気にしなかった、駅から学校までの通りの雰囲気、内外観、学校のセキュリティなども細かくチェック。 気になる学校、気になるイベントが多いから、夫婦で分担して、極力娘も連れて、できるだけ多くの学校を今年中に見たい。欲張り・・・ 鷗友は妻が参加。 アクセス&内外観 小田急線の経堂駅からおしゃれなカフェや気になるパン屋を横目に駅前の通りを抜けると、閑静な住宅街。 そしてすぐに学校

        • 【中学受験#5】SAPIXオープンの結果、分析の仕方、対策まですべて見せます!(Season2)

          今年1月以来、4ヶ月ぶりの模試。 2026年組、つまり現小5の娘の受験勉強もぼちぼちエンジンをかけていくつもりだが・・・ この模試も3日前くらいに気づいて受けることに決まるという通常運転モード。 この模試を機に、親の方がモードを切り替えていくつもり。 まずは、模試の結果を振り返るところから。 すべて・・・と言っても、分析は算数・国語だけですが。 理科・社会は、妻が分析しているはず・・・

          有料
          500

        【中学受験#7】進学塾入塾会議(Season2)

        マガジン

        • 中学受験 Season2
          8本
        • 3度目の子育て
          3本
        • 中学受験情報
          18本
        • ABOUT CANTERA
          38本
        • 中学受験 Season1
          34本
        • ツッコミ読書
          11本

        記事

          教え方が上手い人に習えば、子どもが伸びるわけではない理由

          「カリスマ家庭教師の体験授業を受けてみたら、教え方が上手くてびっくり。でも、数ヶ月後、成績が伸びているわけじゃない」 こういうことがよくあります。 「いい先生」の見極め方というのは、ものすごく難しい。 「できること」を「教えられる」わけじゃない 仮にそうだとしたら、勉強を教える先生として最適なのは東大生ということになります。 でも、そうとは限らない。 スポーツの世界でも世界最高のプレイヤー全員が、名コーチにはなっていないのは自明です。 つまり、「できる人」に習っても

          教え方が上手い人に習えば、子どもが伸びるわけではない理由

          私立中学合同相談会に行くべき人とは?

          行ったことがなかったので、初めて参加してみた。 合同相談会とはいわゆる私立中学校の展示会。 各学校が小さなブースを出していて、そこで短時間の説明会や個別相談が行なわれている。 申込後、抽選で当選したら参加可能。 落選することもあるのかはわからない。 当日の参加者は、ものすごく多いという個人の感想。 1時間ごとに入場時間が決められているが、それでも並んで順番に入場する状態だった。 学校ごとに特色を出していて、展示物にこだわっている学校もあれば、おそらく業者に丸投げした

          私立中学合同相談会に行くべき人とは?

          「ながら学習」はダメだが、「ながらテレビ」はまぁいっか

          大人になると、ながら仕事ばかりじゃないですか? 大人の「ながら」 「音楽をかけながら仕事」はあたりまえ。 単純作業中は、「ニュースや動画をつけながら作業」しています。 オーディオブックという便利ツールができたから、ながら仕事が捗って仕方ない。 「漫画を読みながらドラマ」「スポーツ見ながらドラマ」をしていたら、妻から「さすがにそれは無理じゃないか」とツッコまれたりもします。 こうなってくると、聖徳太子的な能力が身につかないかな、といろろいチャレンジしたりしてます。 た

          「ながら学習」はダメだが、「ながらテレビ」はまぁいっか

          親子喧嘩の一番の種は、勉強じゃなくてゲームでしょう!

          親子関係が悪くなる原因に、中学受験などの勉強が挙げられることがあります。 「中受離婚」なんて言葉があるくらい、夫婦関係にも影響してしまうという、子どもの勉強問題。 でも、本当に勉強が一番の問題なのでしょうか。 ゲームが槍玉にあがらないわけ 推測でしかなけれど、ゲーム業界への忖度でしょ? 教育虐待とかの話題が炎上するのはSNSで、SNSの中にはゲームが大好きな人、YouTuberが多いわけです。 ゲームはネット広告も多いから、ゲーム業界がお客さんという会社も個人も多い

          親子喧嘩の一番の種は、勉強じゃなくてゲームでしょう!

          中学受験における「 n = 1 」の意味と価値

          我が子の中学受験をブログでかいたり、SNSで発信したりする人はが少なくない時代。 でも、その信憑性は・・・というと疑問がつく、というより、我が子や我が家には合わないなとなってしまう場合が多い。 息子の中学受験を経験して、中学受験の伴走に必要な親としての「感覚」を身につけられたような気がしている。 それだけだと、確定的なことは言えないな、と思いつつも、「親になってみないとわからないこと」も確かに存在する。 他のお子さんをお預かりして指導する立場と、我が子に伴走した親の立場を

          中学受験における「 n = 1 」の意味と価値

          『塾の先生が親として伴走した中学受験』というテーマのミニセミナーを開催します

          これまでnoteに書いてきた内容を含め、我が家の2024年中学入試をすべてお見せします。 幼児期に何を考え、子育てに活かしていたか? 小学校低学年で、どんな学習をしていたのか? コロナ禍の過ごし方や勉強をどうプロデュースしたか? 進学塾の選び方や、決めた理由は? 志望校の選び方は? 「伴走」っていうけど、何をしたのか? 模試の偏差値の推移は? 偏差値が落ちたり、クラス落ちしたときどうしたか? 受験直前〜本番で気をつけたこととは? などなど、リアルな体験談を包み隠さず

          『塾の先生が親として伴走した中学受験』というテーマのミニセミナーを開催します

          #10 『天才を考察する』 デイヴィット・シェンク

          人の能力は遺伝と環境のどちらが重要なのか。 副題「『生まれか育ちか』論の嘘と本当」の意味 「生まれ」、すなわち遺伝的な要素の影響が大きいことが、科学的に証明されたのか? と思い手にしました。 読むと、遺伝の要素だけではなく環境が影響するという意見でした。一般的には遺伝で決まるという認識が強いということでしょう。 確かに、 「私たちの子だから、勉強はできなくても仕方ない」 という発言を未だに耳にします。 著者の主張はこんな感じ。 「遺伝」だけでも、「環境」だけでもな

          #10 『天才を考察する』 デイヴィット・シェンク

          【中学受験記#4】春季講習に行かない娘の春休み

          小5になる年だが、まだまだのんびりしている。 春季講習は行かせてみようかという計画もあったのだが、結局見送りになった。 そんなもうすぐ受験生?な娘の春休みの過ごし方。 春休みの日常 もうすぐピアノの発表会もあるため、毎日一生懸命ピアノの練習をしている。 受験を終えた兄とともに、競技カルタにハマり毎朝のルーチンになっている。なぜ、この時期? 体育がないと太ると言って、毎日なわとびをして、家の周りを走り、筋トレに励んでいる。 今までやっていたゲームに飽き、兄の影響で

          【中学受験記#4】春季講習に行かない娘の春休み

          キャラ問題集では、なぜうまくいかないのか?

          国民的アニメからうんこまで、過去さまざまなキャラクター入りのドリルや問題集が出版されてきました。 中には一斉を風靡したものもあります。 ファミコンとかニンテンドースイッチとかの勉強ソフトもあり、子どもが好きなものでゲーム感覚で学力を上げようという試みは数え切れないほどあります。 最近では、タブレット学習が浸透し、教育アプリなどもたくさんあります。 ところが、歴史もあり、選択肢もあるのに、成果が出たという話はほとんど聞きません。 いったいなぜなのでしょう? キャラクター

          キャラ問題集では、なぜうまくいかないのか?

          「センス」は磨けるのか?

          子どもたちと接していると、 「この子は学習センスがいいなぁ」 と感じる子がいます。 センスをよくしてあげたいとも思うし、どこでそのセンスが身についたんだろうという興味もあります。 「学習センス」とは何か? 初めて見る計算の解法を、一回で、しかも短時間で掴む、とか、国語の読解問題に対して鋭い指摘をする、とか。 もともと解法を知っているという知識や、その技術があるときに感じるわけじゃないんです。知っていたり、できる問題なら、できても驚きはありません。 やったことがない、

          「センス」は磨けるのか?

          筑駒、海城、鷗友学園・・・などの入試問題解法動画〔第10弾〕

          12〜2月に配信した解法動画。 2022、2023年をひととおり作ったので、ここからは図形中心に年度を遡って作っていきます。 灘平面・立体図形いろいろ。 2023年8 2023年9 2023年10 2023年11 渋谷教育学園幕張60°が怪しいよね。 2023年4⑴ 2023年4⑵ 渋谷教育学園渋谷超メジャーな典型題の応用。 2023年1⑶ 東邦大付属東邦等積変形の練習にどうぞ。 2023年4⑴ 2023年4⑵ 2023年4⑶ 栄光学園図形の移動

          筑駒、海城、鷗友学園・・・などの入試問題解法動画〔第10弾〕

          2024年 中学受験「国語」で使われた本

          難関中学の受験問題の題材として使われた書籍のまとめ。 随時更新していく(予定・・・)。 今年は男女御三家筆頭に渋い文章が多くて、受験生は読みにくかったのではないだろうか。 【男子校】開成 『鵺の森』 麻布 『やさしいの書き方』真下みこと 武蔵 筑波大学附属駒場 駒場東邦 聖光学院 栄光学園 浅野 『うつろいの秋』西川美和 早稲田 海城 灘 ラ・サール 攻玉社 【女子校】桜蔭 女子学院 雙葉 豊島岡女子学園 フェリス女子学院 浦和明

          2024年 中学受験「国語」で使われた本