見出し画像

親子喧嘩の一番の種は、勉強じゃなくてゲームでしょう!

親子関係が悪くなる原因に、中学受験などの勉強が挙げられることがあります。
「中受離婚」なんて言葉があるくらい、夫婦関係にも影響してしまうという、子どもの勉強問題。

でも、本当に勉強が一番の問題なのでしょうか。


ゲームが槍玉にあがらないわけ

推測でしかなけれど、ゲーム業界への忖度でしょ?

教育虐待とかの話題が炎上するのはSNSで、SNSの中にはゲームが大好きな人、YouTuberが多いわけです。

ゲームはネット広告も多いから、ゲーム業界がお客さんという会社も個人も多い。

子どもがゲームをするほど、利益を得られる人が多いという仕組みです。

でも、ゲームがなければ親子喧嘩はまちがいなく減ると思っている親は多いはず。

ゲームは「百害あって一利なし」か?

そうも思っていないんですが。

前にも書きましたが、ソフトによります。

たとえ、エビデンスがなくても、難易度が高くて、頭を使う一部のゲームはやっておいたほうがいいくらいに、「あり」だと思います。

ゲーム業界忖度じゃない人たちが勧めるのはそういうソフト。

受動性が高くない、能動性の高いソフト。

でも、スマホゲームはない。
理由は、単に課金させることだけを考えて作っているソフトだからです。つまり、依存性を高めよう高めようとしています。
そんなものが教育上いいはずがない。

ゲームがないと子どもが仲間はずれになる?

ならないよ。
仮に仲間外れになっていたら、それが理由ではないし、それしか世界のない子と友だちになってもね・・・

うちもゲームはあります。
Switchもプレステも。
子も私もゲームは好きです。

でも、ソフトは厳選しているから、友だちと話は合わないだろうと思います。

学校で「スプラトゥーン」の話ばかりしている子がいるらしいが、そういう子に興味は抱かず、友だちにならないらしいので問題はないらしい。

それでいいんじゃないの?
全員と友だちになるとか、無理な話だから。

同調圧力に負けない人になってほしい。

結局、どうすべきか

積極的に与えた方がいいというわけではけれど、ゲームを買ってもいいと思っています。

ただ、

お子さん、自制ききますか?
制度の運用は、子ではなく親が徹底できますか?
確実に、子どもの人生の時間はとられますよ?
依存症になる危険性を考えていますか?
依存症になると、勉強の成果は出にくいですよ?

ってことは考えておいた方がいいと思います。

中学受験でも、ゲームをやりたいやYouTubeを見たい子とのせめぎ合いでもめます。
でも、気持ちを制御できる子にするか、子どもの気持ちを制御できる自信がある親が導入すれば、何も問題は起こらないはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?