見出し画像

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2 ~論理療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。

そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。自分自身の振り返りにも使えますよ

今回は「論理療法」という心理療法を紹介します。

一緒に学びましょう!💪


「論理療法」とは

論理療法は、指導的な側面の強いスタンダードな心理療法です。一般的にも知られる認知療法、認知行動療法のベースでもあります。

問題解決型のアプローチで、クライエントの悩みを解決します。テキストの事例では、こんな悩みが取り上げられていました。

・仕事が長続きしない
・高校生の子どもが非行に走る
・恋人との関係
・部下との関係
・子どものしつけ

大事なのは、現実的で明確なゴールを設定することです。
どういう状態になっていることがゴールと呼べるでしょうか?

仕事が長続きしないのであれば、「仕事が1年続く」でもよいでしょう。


「論理療法」の考え方→「思考」に着目

人は、出来事に対して、感情や行動が発生します。

この出来事と感情との間には「思考」があります。ほとんどの場合、この思考は無意識なものなので普段は気にしません。

思考を変えれば感情/行動も変わる!


というのが、論理療法の考え方です。

コップに半分の飲み物があるとき、"もう半分"ととらえるか?、"まだ半分"ととらえるか?」という話がありますが、まさにコレが思考です。


「論理療法」のABCモデル

論理療法では、さきほどの出来事、思考、感情/行動にABCというラベルを貼って、ABCモデルと呼びます

A(出来事)は変えることはできません。
C(感情/行動)も直接変えることはできません。

だったら、

B(思考)を変えよう! → これによってC(感情/行動)も変わる!

というのが論理療法の考え方でしたね。


イラショナルビリーフを変えよう

ABCモデルのB(思考)にはラショナルビリーフとイラショナルビリーフの2種類があります。ちょっと聞きなれない言葉ですよね?

ラショナルビリーフ:
 柔軟で現実対応力が高い思考
イラショナルビリーフ:
 独断的で論理的ではない思考

良くないのは、イラショナルビリーフの方ですね。例えば、「~しなければ」「~すべき」「絶対に間違っている!」など。

無意識のイラショナルビリーフに気づき、改善していくのが論理療法です。

イラショナルビリーフは否定的な感情を生みます。ですが、

否定的な感情は、他人や過去のせいではない


と論理療法では考えます。

大事なのは今(現在)


です。これからどうするか?に集中しましょう。


イラショナルビリーフの代表例

イラショナルビリーフ(独断的で論理的ではない思考)には、こんなものがあります。「あー、あるわー」というものがありますでしょうか?

①マイナス思考
 良いことは無視し、悪い方へすり替える
②拡大解釈・過小評価
 悪いことは大きく、良いことは小さく考える
③感情的決めつけ
 事実より否定的な感情を優先する
④すべき
 ~すべき思考になる
⑤一般化
 悪いことが1つでもあると「いつもこうだ」ととらえる
⑥結論の飛躍
 確かな事実もないのに悲観的・否定的結論を出す
⑦極端なレッテル貼り
 自分に対して否定的で極端なレッテルを貼る


イラショナルビリーフを見つけよう

イラショナルビリーフ(独断的で論理的ではない思考)を見つけるには手順があります。

「なんかよくない感情だなぁ」と思ったら、この手順で自分を振り返ってみましょう。そして思考を改善しましょう。

テキストでは、イラショナルビリーフを見つけるホームワークが紹介されています。

①気分チェック日記をつける
②その日の感情を、ABCモデルに当てはめて記録する

まさにアウトプットですね。アウトプットは、自分を客観的に見るために重要だと再認識できました。


まとめ

起こってしまった出来事を変えることはできません。しかし、思考を変えれば感情/行動は変えることができる。という論理療法の考え方を学びました。

カウンセラーの話なので1対1での手法なのですが、「自分だけでも振り返りができるよ」という視点で紹介しました。

なんか良くない感情が出ちゃった…」と気づくことができたならば、アウトプットし、自分の思考を振り返り、思考を改善してみてください。


本日の学びはここまで。また来てください。👋


<前回>

この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?


この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#最近の学び

181,718件

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます! 楽しく、読みやすいnoteになるように今後もがんばっていきます。