世界中の女性の心と身体の健康を守りたいヨガインストラクター

世界中の女性の心と身体の健康を守りたいヨガインストラクター

最近の記事

おばさん、それは尊い存在

気軽にみんなは「おばさん」なんて呼んだりしているけれども 私自身は、おばさんって他人に言ったりする事はない。 おばさんではなく、女としての人生の先輩である。 一応、おばさんという言葉を辞書で引くと 1 よその年配の女性を親しんでいう語。 2 子供に対して、大人の女性が自分をさしていう語。 だそうです。(参考:goo辞書) なんだか、おばさんって聞くと、少し卑下した感じに聞こえてしまうんだけど 自分を下げて、私はおばさんだからって言う必要は、全くないと思うし むしろ女歴

    • コトに執着するのを辞めたら、少し楽になった

      1年以上続けていた英語のアプリケーションを一旦やめた。 それは連続記録とか出て(今日で370日目)楽しかったというか、「やった感」があって英語学習のモチベーションにはなったりしていたんだけど。 でもそのアプリをやる前は、平気でスマホを持たず、バイクで何日かキャンプの旅に出たりしていた。 いつの間にか、そのアプリの連続記録があるから と、どこに行くにもスマホを持ち歩くようになっていた事に少し窮屈さを感じていたり。 他にもきっかけはあったんだけど 何か、ごちゃごちゃ考えるのも

      • バランス良く食べる事

        ネット上には色々な情報が、たくさんある。 嘘から根拠(エビデンス)のあるものまで。 ありすぎて何を信じれば良いのか分からなくなってしまう。 友人は炭水化物抜きダイエットを信仰して、低血糖症、ケトン症になり 生理は止まって、髪の毛は抜けて一気に不健康まっしぐらになってしまった。 でも本屋に行けば炭水化物が悪者かのように書かれている本が売っていたり。 もう本当に何を信じれば良いのか分からないのにバスらせる為に誇張された情報が各種SNSに蔓延ってる。 情報も多すぎると混乱して

        • 挑戦させてくれる人がいる事

          昨日のグループレッスンでの話。 初めての場所、初めましての人がいて たくさんいるヨガインストラクターの中でも わざわざ私を呼んでくれた人達がいて。 首都圏だと手を出しやすい価格でヨガを教えてくれる人は沢山いる。 そんな中でも私に習いたいと言ってくれて呼んでくれた。 ちょっとだけプレッシャーを感じて ちょっとだけ緊張していたのだけれど、レッスン前日に 暖かいメッセージを下さったり。 私にヨガを習いたいと言ってくださる人達は、生徒さん、お客様というだけではなく 私を支えて

        おばさん、それは尊い存在

          いつだって解釈は変えられる

          私は身体を動かすのが好きだから、毎日ウォーキングしたりヨガしたり 時には水泳だったり筋トレだったりするんだけど 小さい時は、もともと海が好きで海で自由に泳いでみたい!と思って 水泳教室に通わせてもらったりした。 でもそれは自分の想像していた世界とは全然違って。 私は海で自由に泳げるようになる技術を身につけたくて水泳教室に通ったつもりだったんだけど、平成初期の水泳教室はそんな甘いもんじゃなくて 競争、競争、レース、タイム、、、 フォームが崩れたり前回よりも遅いタイムだったら

          いつだって解釈は変えられる

          友だちがいるって幸せなことだ

          昨日は、とても信頼していて大好きな友人に久しぶりに会えた。 きっかけは忘れちゃったけど、彼女とはここ数年の間で初めて会った時よりより一層、仲良くなった気がする。 去年、急に会いたくなって当時滞在していた韓国から日本に会いに行ったりした。 私は本当に場所とか関係なく、いつでも会いたい人には会いたいと思った時に会いに行くというスタンスだから去年は韓国から会いに行った気がする。 (定住してなさすぎて去年いつどこにいたとか、そういう事を覚えていられなくなってきた) そして別れ

          友だちがいるって幸せなことだ

          シンプルに暮らすと楽だったりする

          私はミニマリストを目指しているわけでも何でもないのだけど、本当に持っている物が少ない。服もそう。 なぜかというと、必要ないから。 あとはシンプルに管理するのが大変。 ここ1年程、いくつか国を転々と過ごしていくうちに、日々たくさんの不必要な物を持っていた事に気づいた。 本当に必要だったり、大切だったりするものは必ず残る。 多くを持たない生活をしてみると 自分にはコレが無いって思う前に、これだけあれば十分だなって思えるようになった。 物を持たない暮らしは何だか気分も心も軽

          シンプルに暮らすと楽だったりする

          やりたい事は、今やろう。

          書店に行けば「やりたい事の見つけ方」や「夢を叶える」だったりするタイトルの本が話題の本コーナーに鎮座している。 少し気になってその類のタイトルの本をパラパラと流し読みしては、まあそういったやりたい事だったりやりたい事を見つけられてる人は環境に恵まれた、ごく一部の人たちの事だから。 と、少し捻くれて、自分には関係のない事だからと言い聞かせて本を閉じる。というのを繰り返していた過去がある。今の仕事を見つけるまでに、結構右往左往した時期があったり。 そういった類の本が多く流通して

          やりたい事は、今やろう。

          人と比べるなって言ったってさ。

          私は本当に器用な方でも勉強が出来るわけでもない。 人より覚えるのに時間がかかるし、物事を理解するまで人の何倍も時間を要する。 でもそれをマイナスには受け取ってない。 人よりも苦手な分野、マイナスな部分があるという事を認めて受け入れているから。 人よりも何倍も時間をかけて努力すれば良いだけ。ただそれだけ。 世の中には天才って人たちが居て、その一方で劣っている人もいるわけで。 私みたいな平均以下でしかスタート切れない人がいるから、天才と呼ばれる人がいるんだから、その辺に関しては感

          人と比べるなって言ったってさ。

          身体に良くない食べ方をした昨日

          毎日毎日頑張れるわけじゃないし、まぁ特に丁寧な暮らしを心がけているわけでもないんだけども。 人によってはストイックな生活をしている奴って思われる生活をしているかもしれないけど。 そこそこ食生活には気をつけている。 あまりグルテンはとらないようにしてるし植物油脂も避けるし。 食生活を変えてから、気持ちの面でも身体の面でも劇的に即効変わったというわけではないけど徐々に穏やかになっていったなぁと実感はする。 なんせ人は食べたもので作られてる。 思考も変わったと思う。 昨日は珍

          身体に良くない食べ方をした昨日

          自分の好きなコト

          自分の好きな事、嫌いなこと 得意な事、苦手な事 夏が好きだったり冬が好きだったり。 書き出してみると、案外知らなかった事もあるもんだなって振り返れたりする。 私は夏の季節が好きで、寒いのが大キライで。 山よりも海が好きで 仕事は女性の心身の健康を守るサポートをしていて、でもクレープ屋さんでバイトもしてみたい。笑 理由はただ楽しそうだから。 あと、リゾートバイトとかしてみたい。結構憧れ。 こういう自分の好きな事を書き出してみると、たくさんある。 そして2、3ヶ月後に振り返

          自分の好きなコト

          何もしない日は自分を責める事もしないで。

          こういう健康に関する仕事に携わると、日常の哲学的な質問されたりする。 「頑張れなかった日は自分を責めてしまうんです、どうしたらいいですか?」 結構この類の質問多い。質問というか、悩み? いや、わかる〜!!!そして皆頑張り屋さんすぎてビックリしちゃう。 何にもしてない自分ダメだって思っちゃう時、あるよね〜。 何故か、いい歳した大人になればなる程この気持ち強くなる気がする。 私は日によるけど、頑張れなかった日があったとて、誰に迷惑かけたわけでもないし 頑張らない自分がこの

          何もしない日は自分を責める事もしないで。

          もっと積極的に自分を褒めような!

          どんなビジネス書を見ても、早起きが良い事、休日でも早起きをしようと書かれている。 何故朝早く起きるのが良いかというと、朝日を浴びることによってセロトニンという脳内物質が活発になり、それが心を穏やかにするんだとか。 10代20代のうちは朝早く起きて夜も早く寝るという事が身体にとって良いこととは頭で分かっちゃいながら 夜中まで遊びまわり、朝方に締めのラーメンを食べたり、その後に甘いもの食べたいと、パフェを食べたりして。(私の地元の札幌では締めにパフェを食べる文化がある) 早

          もっと積極的に自分を褒めような!

          はじめました。

          ブログ始めました。 初めましての人も知り合いの人も、こんにちは。 世界中の女性の心と身体の健康を守る為に生きている、ヨガやったり旅したりしてる人です。 以前から友人に自分の人生と考えを熱く語っては、ブログ書きなよと助言されていまだに手をつけていなかったけど、ようやくはじめてみた。 これから色々な事を書き連ねていこうと思ってます。 なんだかここ数年、一箇所に定住出来ずにフラフラしていたけど久しぶりに日本に戻ってきて、色々な事が変わっていて驚いたり、そんな事も知らないの?!っ

          はじめました。