見出し画像

【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その三 おりつの一件始末 6

 惣太郎は、井戸の水を汲んで、桶に顔を突っ込み、そのままばしゃばしゃと激しい音を立てた。

 すぐさま冷たい風が顔に付着した雫を運び去り、ひんやりとしてきた。

「さむっ」

 袂の手拭を取ろうとすると、

「どうぞ」

 と、女が別のを手渡してくれた。

「ああ、どうも」

 母だと思って受けとり、顔を拭き拭き見ると、清次郎の妻だった。

「これは失礼しました」

「いえいえ」

 由利は笑いながら、井戸の水を汲む。

「お手伝いします」

「そんな、いいのですよ」

「いえ、任せてください」

 由利が持ってきた桶に水を移しながら、惣太郎は考えた。

 はて、確かに自分はまだ嫁もいない、子もいない。勝五郎の言うとおり、がきだ。だが、そういう勝五郎は、子を生めない女の気持ちが分かっているのだろうか。女房が、ぽんぽんぽんぽん子を生むと迷惑そうに言っていたが、まるで卵を産む雌鶏扱いだ。子を生む女の立場になったことがあるのか、そして、子がない女の気持ちが分かるのか。

 かくいう自分も、男である。

 新兵衛の妻に、女の気持ちを聞いたが、それはあくまで子を生んだ女の意見である。では、子のない女の本当の気持ちはどうなのだろうと思った。

 桶を一杯にすると、由利は「ありがとうござました」と、丁寧に頭を下げた。

「いえ、全然。ところで、由利殿、つかぬ事をお聞きしますが……」

「はい、何でございましょう」

 こんな質問、子のいない女にしてもいいのか迷ったが、どうしても真実(まこと)の気持ちが訊きたく、思い切って尋ねてみた。

 すると由利は、別段困惑することも、嫌がることもなく、答えてくれた。

「そうですね、確かに辛いですね。なんだか、自分が女として駄目だと烙印を押されたようで、心苦しい気持ちになりますね」

「その……、いまも」

 由利はにこりと笑った。

「いまは全然。この年になると、諦めておりますから」

「そんなものなのですか」

「何事も、時というものが解決してくれますわ」

「それなら、おりつも、亭主のところに戻したほうがいいのでしょうか」

「惣太郎さまは、いかがお考えですか」

 それが迷うところである。

 自分の下す決定ひとつで、以後の女の幸せが決まってしまうのである。勝五郎曰く、がきが他人(ひと)さまの人生を決めるのだ。

 ―― これほど、重荷なことはない。

 できれば、そういったことに係わらないでいたいのだ。

「いずれがおりつのためにいいのか、拙者は分かりません。矢張り、寺役人は向いてないのかも……」

「あら、私はそう思いませんよ。惣太郎さまは、寺役人にぴったりだと思いますよ」

 由利の意外な言葉に、戸惑ってしまう。

「私は、惣太郎さまのように、女の幸せのために、悩みに悩んでくださるほうが良いと思いますよ。まるで、紐を引き千切るようにして、『はい、離縁だ』とか決められたら、女としてはやり切れませよ。そうやって悩みぬく惣太郎さまは、縁切寺の役人として、適していると思いますよ。私がもし離縁をするようなことになったら、惣太郎さまにお願いしようかしら」

「ま、まさか、そんなことがあるんですか」

 由利は、うふふふと笑みを零す。

「もしですよ。いまのところ問題はありませんので、御心配なく」

 ほっと安堵した。

 兎も角惣太郎は、まずは熟縁からさせるようにという縁切寺役人の規則どおり、嫁ぎ先に戻るように、おりつを説得しろと、勝五郎たちに言い渡した。

 勝五郎は面倒臭そうだったが、しぶしぶ了承した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?