マガジンのカバー画像

森の本棚

7
森の中にある、本棚です。貸し出しは自由。好きな時に返してください。
運営しているクリエイター

#日記

「知性的」であることは、生きやすのか、どうなのか

「知性的」であることは、生きやすのか、どうなのか

鷲田清一さんの著書『濃霧の中の方向感覚』。

世の中を見る新しい視点、視座をくれる、芯のある本です。まだ序章しか読めていませんが、学びが多いのでシェアをしたいと思ってこのコラムを書いています。

鷲田さんが冒頭で語っているのは、「知性的」とは何かということ。とてもわかりやすいので、引用をさせてください。

知性は、それを身につければ世界がよりクリスタルクリアに見えてくるというものではありません。む

もっとみる
大事なことほど小声でささやく

大事なことほど小声でささやく

フリーランスになって、5ヶ月になろうとしています。

最近の悩み。

漠然とした、webよりも紙の編集やライティングをやってみたいという気持ち。これにどう向き合えばいいのかということ。

なぜ紙なのか、なぜwebじゃダメなのか。

それよりも前に、私は何をしたいのだろうか。

今朝、前職の後輩にあたる女性から相談を受けて、あれやこれやと去年や半年前くらいの記憶をほじくり返していたら、私の悩みの

もっとみる
物語の力。

物語の力。

作家・原田マハさんの著書『暗幕のゲルニカ』を読みました。この1ヶ月で『楽園のカンヴァス』や『たゆたえども沈まず』を読み、すっかり気分はアート女子に。

あまりにもおもしろかったので、友人に向けて熱狂的にレコメンド。中でも『暗幕のゲルニカ』はピカソのゲルニカを題材に戦争の愚かさや芸術の強さを伝えた一作で、特にお気に入りだった私は熱のこもった声で友人に話していました。

「すっごくおもしろくて、戦争が

もっとみる
原田マハさん 『楽園のカンヴァス』

原田マハさん 『楽園のカンヴァス』

アートは私にとって、世界中、どこででも待っていてくれる友だち。そして美術館は、『友だちの家』みたいなものだったので。
                            ー本文より。

本は、私にとって、現実世界での友だちであり、夢への案内人でもあります。

授業の合間の10分間ですら、ひたすら本の世界に潜り込んで行った中学時代。あの頃、本は本当の意味で友だちでした。いつどんな心持ちで開いても

もっとみる
伊坂幸太郎さん『砂漠』

伊坂幸太郎さん『砂漠』

人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである。
ー 本文より

伊坂さんが作り出すキャラクターにはつい感情移入して、小説が終わるのを切なく思ってしまうくらい愛してしまう。

今までにも、『オーデュボンの祈り』のカカシや『チルドレン』の陣内さんとお別れするのが辛くて、小説を読み終えるのをやめようかと思ったくらいだ。

でも、『砂漠』のキャラクターたちはそんなことを許してくれないだろう

もっとみる