マガジンのカバー画像

歴史

9
歴史に関する記事をまとめました
運営しているクリエイター

#歴史

【歴史】三国○○の覚え方

【歴史】三国○○の覚え方

歴史を学ぶのは面白い。
面白いのですが、学問として学ぶのであればある程度は暗記事項と言いますか、細かいところの記憶をきちんと持っていなくてはなりません。
暗記はぼくの最も苦手とするところなのですが、それでも塾講師を続けていくうちに歴史の重要事項の覚え方というものをいくつか見聞きしたり自分で考えたりしたものです。

今回はぼくが歴史を解くときや教える時に使っている覚え方をご紹介します。
近代史にいく

もっとみる
歴史なぞなぞ 君には解ける?(後編)

歴史なぞなぞ 君には解ける?(後編)

歴史となぞなぞが好きなあなた、こんにちは。
先日、以前趣味で作った歴史なぞなぞが発掘されたので発表していきます。
こちらの記事は後編です。
前編をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。↓

さっそく問題に入りましょうか。前回の続きなので第六問からです。
中学生レベルの歴史の知識が必要になります。

第六問

室町時代、相手を確認するために勘合符を使った貿易が行われましたが、その後、相手に番号を聞いて相

もっとみる
歴史なぞなぞ 君には解ける?(前編)

歴史なぞなぞ 君には解ける?(前編)

歴史はお好きですか?
なぞなぞはお好きですか?
ぼくはどちらも大好きです。
子どもの頃はご飯の代わりになぞなぞを食べて暮らしていたと言っても過言ではなくはないです。
中学生になって歴史をおかずとして食べるようになりました。
今でもたまにおやつ代わりにいただいています。

戯言はおいておいて。
このたび、書類の整理をしていたら以前趣味で作った歴史なぞなぞが出てきたのでせっかくなので発表します。
日本

もっとみる
歴史の勉強は一日にして成らず定期

歴史の勉強は一日にして成らず定期

今月下旬に行われる歴史能力検定の世界史2級のための勉強をしています。

ぼくは歴史が好きなのですが、決して得意ではないです。
普通ならこれって謙遜になるのでしょうが、ぼくは本当に得意ではないのです。

とはいえ、歴史能力検定については昨年日本史2級と世界史3級をダブル受験してどちらもなんとか合格できたのですが、実は点数はかなりギリギリで、合格ラインから+1,2問程度の余裕しかありませんでした。

もっとみる
歴史が独学しにくい理由

歴史が独学しにくい理由

塾講師していますひいろと申します。

教科書を使って勉強する場合、実は一番独学しにくいのは歴史なのではないかと思います。

わかります、わかります、異論はたくさんありましょう。
むしろ「一番独学しやすいのが社会じゃないの?」という声は多い気がします。

そういった人々の主張は「暗記教科なんだから覚えればいいだけでしょ?」と概ねそんな感じ。

声を大にして何度でも言いたいのですが「覚えればいいだけ」

もっとみる
【風が吹けば】田んぼが不足すると戦国大名が出現する【桶屋が儲かる】

【風が吹けば】田んぼが不足すると戦国大名が出現する【桶屋が儲かる】

今回は日本史のお話を。

歴史は大きな流れであり、そこに至るまでの過程にはすべてに理由があります。
その流れを知っていると知らないとでは歴史の楽しみに大きな差が出ます。

大きな流れの一例として日本史の「口分田の不足」から「戦国大名の出現」までの過程を見てみましょう。

※主に小中学生向けの説明となっております。細かい部分に省略やデフォルメが含まれています。ご了承願います。

口分田が不足すると墾

もっとみる
【ゆる募】歴史の苦手をどうにかする方法

【ゆる募】歴史の苦手をどうにかする方法

半生(はんなま)の記事を投稿していく勇気。
どうも、ひいろと申します。塾講師をしています。

ぼくは歴史が好きです。特に日本史が好きで、小学生のころから図書室にある源平合戦の本や山田長政の伝記などを読みふけっていました。
そのおかげもあり中学までは歴史の成績はばっちりでした。
高校に入ると文系に進んだぼくは地歴公民の二科目選択で日本史と世界史を選びました。
大学受験戦略としてはちょっと重たい二科目

もっとみる