マガジンのカバー画像

学校

74
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

あさきゆめみし

あさきゆめみし

学校の廊下を歩いてると、
国語科のお片付けの途中なのか、
「あさきゆめみし」の
漫画本がずらっと並んでいた。

姉の少女漫画、
よく読んでたなぁ、
とちょっと懐かしく
手に取ってみたり。

某古典先生のサイトを見ても
ふっと思っていたけど、
十年・二十年前の
文章や漫画等でも、
平安時代に関連するもの等だと、
未だにある意味、
最前線で通用する。

一方、情報の20年前の話だと、
根本的に違うと

もっとみる
「中高一貫校1000万円の教育投資」で偏差値はいくらあがる?

「中高一貫校1000万円の教育投資」で偏差値はいくらあがる?

「偏差値+1~+3」 

”期待値としては、
 大学がワンランク
上がるかもしれないくらい”

とのこと。

意外感がある二人の談義、
興味深い内容連発。

カジノ大負けの大王製紙御曹司、
筑駒⇒東大文Ⅰ なんて経歴だったんだね。

マスク解禁、寂しい張り紙

マスク解禁、寂しい張り紙

保健委員たちが
工夫を凝らして作っていた
マスク推奨の張り紙。

「貴方が一時の気のゆるみで
マスク掛けないせいで
他の誰かの一生を
ダメにしちゃうかもしれないんだぞー」
等々、見ているだけで
プレッシャーがかかってくるような、
かなりのハイクオリティだった。

最近やってくる、
卒業式&4月からは
マスク着用はいらない、
との通知を読みながら、
そのハイクオリティな
マスク推奨張り紙を見ていると

もっとみる
県立千葉窃盗口止め炎上

県立千葉窃盗口止め炎上

自分だったら
どう対応したか…
正直、自信はない。

前の勤務校で自転車は2台、
傘は5本以上盗まれた。
いずれも返ってこないままだった。

鍵をかけてまわったり、
見回ったりする作業も
心が折れる虚しい仕事の一つ、
なんだよね。

今回は、もみ消し工作した
学年主任の事も大炎上になっている。

盗んだ生徒が勿論最初の火種だが、
その後の対応が火に油を注いだ。

動画撮影した生徒とも、
信頼関係が

もっとみる

オバケなんてないさ

廊下等の電灯が全て消され、
皆、懐中電灯をつけて歩く
真っ暗な夜の学校。

自殺者が何人か出ている夜の校舎、
「おばけなんてないさ」
という童謡を思いだした。

「この歌好き!」
って語る子が可愛かったな、
と思いだしながら、
カップラーメンを
電気毛布にくるまりながら食べて
休憩取るバレンタインの夜。

光熱費削減とのことで、
真冬、外は凍りついてるけど、
暖房もすべて止められてる
おんぼろ校舎

もっとみる
河合塾ガイドライン:「情報」試作問題分析と指導のポイント

河合塾ガイドライン:「情報」試作問題分析と指導のポイント

河合塾の教員向け冊子、ガイドライン。
(最新号はWeb上で閲覧可)

2・3月号、共通テスト「情報」
試作問題についての3人の情報科先生方の座談会。

先生方によって、授業のスタイルが大きく違う。

でも1年次2単位の授業のみでは
「共通テスト対策までは難しい」
はほぼ共通の認識。

3年次の授業外や休暇期間等を使った
講習等を皆考えている模様。

まぁ、情報の授業増やすべきだって
内心皆思い始め

もっとみる