マガジンのカバー画像

スタエフ

8
stand.fmで話した事について文字化してみました。 https://stand.fm/channels/5ff3e4bd1f63b1cf68eda233
運営しているクリエイター

記事一覧

メモ癖つけて脳の有効活用

こんにちは!
今日はこまめにメモを取り 脳をフル活用!アイデア降臨に繋げよう!
という回です。

日々、忙しく過ごされている方も多いかと思いますが、普段 メモってとってますか?
・やらなけらばならない事
・忘れちゃいけない事
等など、ビジネスならTo doリストという活用法がありますが・・・。

これらの事をメモに書き出さす 頭の中だけで覚えておこうとすると、それだけで脳機能を数%使用している事に

もっとみる
選択肢の材料

選択肢の材料

こんにちは ひでデス。
選択肢の材料というタイトルを付けてみましたが、今回は知識や情報…知ってる事から自分は判断するよねっていう話です。

以前、「夢は知識」って聞いた事があって、確かにそうかもなぁ〜と思った事がありました。
今まで生きてきて、よくよく考えてみると世の中の1割も知らないんだろなぁ〜って思いました。

勿論、知るだけでは何も活かされないので、行動(経験・体験)は必須です。

外務省発

もっとみる

stand fm.をやっていて何ですが・・・

こんにちは!ひでデス。

2021年に入ってstand fmというサービスを知り、登録し現在まで利用させて頂いてるんですが。。。

登録当初から未だに思っている事があります。
それは、友人・知人には聴かれたくないなぁ〜って事です。

スタエフやってるユーザーの方ってどうなんでしょう???

友人になんて聴かれた日にゃあ〜 もう・・・。

スタエフのサービスや機能って素晴らしく、且つ いち個人が配信

もっとみる
緊急・重要の優先順位

緊急・重要の優先順位

こんにちは!
6月に入り、2021年も早いまので半分が過ぎようとしています。

今日の内容は、ご存知の方も多いと思いますが自分への意識付けも含めて改めて書いてみようと思いました。

日常において

先ず日常生活において 忙しくされている方も多いと思います。
ですが、目先の忙しさ等だけに時間を費やしていては先の変化は起こりにくかったりします。

現在の自分は、過去の自分の思考や行動などの結果。
いわ

もっとみる
メンターから教わったこと

メンターから教わったこと

メンターから教わったことシリーズ
その2となります。日常過ごしていると何にフォーカス(視点)を置いてるか?でメンタルも変わってきます。

時に防衛本能からくる潜在意識としてネガティブに思考してしまうことすらあります。

重苦しく聞こえるかもしれませんが、今日は簡単な方法を紹介したいと思います。
※自己啓発などされている方は承知の策かもしれません。

人と会ったとき等、会話の序盤に「最近あった楽しか

もっとみる
カメラ

カメラ

今日はカメラを始めた経緯等を軽〜〜く話したいと思います。
カメラを初めてからは3年程になります。
が…、良くて週に一度撮りに行く程度の3年です。
毎日 撮ってる人の3年とは雲泥の差です。

子どもの頃からカメラは好きで、小遣い貯めて中古カメラ買ったり、写ルンですで撮ったり。

今となってはスマホがあるので、当初は手軽に写真が撮れてサイコー!なんて思ってました。

そんな ある時、思い余って ほぼ勢

もっとみる
アイルトン・セナ

アイルトン・セナ

5月がスタートしました。
毎年、5月1日になると思い出される1994年5月1日 F-1サンマリノGP(イモラ)でのアイルトン・セナの事故死。

あれから もう27年という長い時間が経つんですね。

先ず、アイルトン・セナで思う事が、セナの人生って とことんヒーロー人生だったなぁ〜と言いますか、レースの為だけに生まれタイトルを獲り 頂点のまま亡くなっていった方だなと思います。
当時、ライバルだったア

もっとみる
思考する前に決めてしまおう!

思考する前に決めてしまおう!

友人と話していた時に改めて感じたことをstand.fmにて配信しました。

人が何かを決める時(行動する時も)、
特別強い気持ちがない場合などの時は、少し時間が経つと「あ、やっぱり…」等、やめようかな的な思考になる事が少なくないと思います。
#自分だけか

それは、思考が進んでやりたくない方向へ向かう脳の習性からきてる事が一つの理由としてあると思うんですね。

なので、脳が思考する前に「やる!

もっとみる