マガジンのカバー画像

遺伝子編集をオーダーする【CRISPR-Cas9】

5
21世紀最大の技術革新はインターネットでもスマホでもない。もはや人類は遺伝子レベルでイノベーションを起こし始めた。CRISPR-Cas9がもたらす未来と、それを用いたビジネス化の…
運営しているクリエイター

記事一覧

【ゲノムの現在】⑴中国での人体実験

【ゲノムの現在】⑴中国での人体実験

本日よりゲノム編集で世の中で何が行われているかをまとめていく。

最初の論文は科学雑誌Protein&Cellに2015年に投稿された「CRISPR/Cas9-mediated gene editing in human tripronuclear zygotes」であり、3年ほど前にも話題になった。著者はPuping Liang博士で、中国広州市の中山大学の生物学者である。この論文では世界で初め

もっとみる
細菌から学ぶ遺伝子編集③

細菌から学ぶ遺伝子編集③

4. 細菌はウイルスにどう攻撃をしかけるのか

まずCas9とは何か。
(Cas9はCRISPR-Cas9にも入っている重要なワードである)

Cas9とは、Cas9タンパク質をコードする遺伝子名あるいはタンパク質そのものの名称である。

Cas9タンパク質は⑴guideRNA(gRNA)という乗り物に乗って目的のDNAに到達し、⑵実際にそれを切断する、という機能を持つ。

RNAに関してはまたど

もっとみる
細菌から学ぶ遺伝子編集②

細菌から学ぶ遺伝子編集②

3. 細胞はウイルスの侵略からどう身を守るのか
細菌も、黙々と自身のタンパク生成能を利用されているわけではない。

細菌は侵入してきたウイルスを時にバラバラにし、そのDNAの一部を「ブラックリスト」として記憶することができるのだ。

これに関する研究は割と昔からなされていた。
1987年頃には、一部の細菌のDNAには設計図としての部分以外に、「謎の繰り返し構造」が存在することが発見されていた。

もっとみる

細菌から学ぶ遺伝子編集①

CRISPRという技術は太古からの細菌を研究することで見つかった。
まず、細菌とウイルスの違いから確認しよう。

1. 細菌とウイルスはどう違うのか

詳細な説明は専門文献に譲るが、雑に説明すると

【細菌は生き物で、ウイルスは生き物ではない】

ところでDNAという設計図がある。
この設計図は全遺伝子情報(=ゲノム)とも表現されることもある。
生物は皆、それぞれのDNAに従い、タンパク質を生成す

もっとみる

CRISPR Cas9とは

CRISPR(クリスパー)とはClustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeatsの略。細菌のゲノムには25-50塩基から構成される同一配列と、それを挟む短い塩基配列(スペーサーと呼ぶ)の繰り返し構造があり、これをCRISPRと呼ぶ。Cas9はCRISPR-Associated Proteins 9の略で、ターゲットとするDNAを見つけ

もっとみる