yuto

ふと思った事を書き始めて、書きながら考えて書いてる人です。

yuto

ふと思った事を書き始めて、書きながら考えて書いてる人です。

最近の記事

最近の話(57577)

前書いた謎の詩集を読んだから、何となく書いてみようと思う。 過ちを惰性で続け、1ヶ月。自分への戒め綴り、また繰り返す。 走るとさ、逆に食欲なくなるな。薄味のチキンを噛んで思う道。 やらねばと思って過ごしてはや三年。未だ楽しむ執行猶予。 生乾きの洗濯物とルームシェア。お前も欲しいかビタミンD。 寝ます。 あざした。 気が向いたらコメントに皆んなの最近の話を書いてみてね。楽しみに待ってる。来ないだろうけど、来ない通知を待ってるからさ。

    • 地球に生命が誕生する確率

      10の4万乗分の1の確率らしい。 全くもってピンとこない。 よく言われるのは腕時計を分解して、プールにぶっこんで水流の中で腕時計が完成するぐらいの確率らしい。 何てこった。 奇跡なんだろうけど、結果彼らは変異を繰り返し、火を焚べ、言葉を紡ぎ、歴史を細々と続け、惑星に蔓延ってしまっているというわけだ。 何てこった。 でも、実際に起こったわけだ。 プールの水流で腕時計が完成したわけだ。 起こったことを後から考えてみると、そんな事ってありえなくね?となる事はある。 どんだ

      • キッカケ

        5月1日から筋トレを始めた。 前回は肩を痛めて辞めた。 その前は半年かかったけど10kg落とした。 でも色々あってやめた。 何かを始めると他の何かも動き出してしまって、上手くギアが噛み合わずに立ち止まってしまうことは、よくあることだ。 仕事が忙しくなったり、角に足の小指をぶつけて骨折したり、彼女と喧嘩したり。 1速で発進したつもりなのに6速に入ってて 地面を蹴れずに空回りしているなんてことは、よくあることだ。 積み重ねたジェンガをデコピンの風圧で倒れるか倒れないのか試

        • 伝えるのが苦手な人たちへ

          頭にはたくさんの言葉があるのに、いざって言うときに一番伝わらない言葉を選んでしまうことがある。それもかなりの頻度で。 相手を思いやれば想いやるほど、自分の素直な気持ちからは遠ざかって行くのだ。 そんなことを幾度となく繰り返している。 今日だってそうだ。 照れ隠しが、予防線が、関係性が自分をそうさせた。素直にそのまま言えば良かっただけなのにね。 ああでもない、こうでもないと微塵も役に立たないシミュレーションを反芻させた結果、導き出されたのは、なんとも決定力に欠けた言葉だっ

        最近の話(57577)

          ラストダンサー

          馬鹿みたいにCDを買って、ディスクドライブに挿れて、何倍の速さで取り込むのかを見ながら少しそわそわして待っていた。 その間は歌詞を読んだり、和訳を見てどんなメロディなのかと想いを馳せる。 無意味にクレジットにも目を通してみたりしてね。 そんな生活を離れて3年ほど経った。 割と遅れてApple musicに加入した。 割と遅れた理由は便利とはわかりつつも、何となく名残惜しさを感じていたからだ。 ひとつの時代が終わるんだな。 そんな大袈裟なことではないのに。 それでも大

          ラストダンサー

          雲の棚引きたるは

          引越しをしてみました。 いや、せざるを得なかったと言おう。 なんやかんやあって広い部屋で住んでいて、思い出はあるが愛着はなく。 過ぎ去る日々の喧騒に身を任せてみて ただ少し遅く家を出て会社につきたい! ただ少し遅く会社を出た時に早く家につきたい! そう思っただけ。 忙しいってのは有り難いことで、こんな世の中でも、こんな世の中なのに仕事はしこたま有ると来たもんだ。 去年の倍の忙しさだ。 給料は倍とは行かないまでも、それなりだ。 年相応なのかはわからない。 それでも死なずに少

          雲の棚引きたるは

          行き通り

          わけもわからずにイライラすることがある。 明確な理由がないまま憤ることがある。 雨の予報なのに傘を忘れたり。 酔っ払いに肩をわざとぶつけられたり。 いつもより少し仕事が忙しかったり。 ほんの些細なズレが大きな歪みを生んで、理由のないイライラへ変わっている。 自分や身の回りだけじゃなく湿度や睫毛の数やタオルのふかふか具合とか靴紐のほどけやすさみたいなわけのわからん外的な変化でイライラは構成されているような気がする。 そう考えてみると、どうにもならん! まじでどうにもなら

          行き通り

          死にたい気持ち

          10時に起きて二度寝をかます。 気づいた時は13時だった。 顔を洗い歯を磨き、換気扇の下で煙草を吸う。 洗濯機を回しコンビニへ向かいご飯を買う。 両手には袋が2つ。 風はまだ春の気配を名残惜しく掴んでいる。 腕の疲労が少し溜まってきて空を見上げる。 悪くはない雲の量だ、悪くない。 この先どう生きていくのだろうか。 大人になり結婚をして車や家を買い、そこそのの貯蓄をしながら生きるのが凪いでいるストーリーなのだろうか。 そういう通説を基に生活を続けてきた。 そしていま、果

          死にたい気持ち

          ALL ANIMALS ARE EQUAL

          ミネソタ州での黒人男性が拘束時に亡くなってしまった。そこから各地ではデモが行われ、一部が暴動となってしまっている。 あくまでも私の考えで、議論をするつもりはない。 アメリカの方達からするとこうでもしないと変わらないだろ!という気持ちが強いのだと思う。言葉で説明するだけじゃわからないんだろう!と思うことなのだと思う。 暴力はよくない事だけど、暴力を振るいながら抗議をして不当に扱われていた人達が暮らしやすくなるのであれば結果としてはより良い未来に向かう気もする。 色んな方々

          ALL ANIMALS ARE EQUAL

          希望の轍

          ブルーインパルスが東京の空を飛んだ。 結局、直接みることはなかったけどTwitterで色んな人のリアクションを見た。 それと同時に、何のためなんだとかその金を他のことに使えという声もあった。 あったけど、私は何となく良かったなと思った。日時が指定される催しがここのところ無かったからだと思う。 だから今日の12:40頃からブルーインパルスが東京上空を飛ぶらしいという「情報」だけでもワクワクしてきたのだ。 色んな議論が出来る心の余裕がある人はそれでいいと思うけど、気づかないう

          希望の轍

          消費活動

          10万円が給付されると決まってからというものの何に使おうかなとか貯蓄に回そうかなとか、そんな事を考えているだろう。 未だ空想上のお金だけれども。 宝くじが当たったら、、という妄想のようなものでこの過程こそが人間の消費活動を活性化させる1つの要因なのかと思う。 結局、宝くじは当たらないが手の届く範囲のものは頑張って仕事をして買うことになる。 世の中はエンターテインメントで溢れている。 小さなお菓子のパッケージもTwitterの雑踏を過ぎる誰かの呟きも、自粛中の時間も。 全

          消費活動

          真夏の匂い

          ふとコンビニへ向かおうと扉を開けると、夏の夜が広がっていた。 少し冷えた空気と仄かな緑の匂い。 こんな状況だけれど今年の夏は何をしようというポジティブな気持ちになってきた。 プールへ行こう。 キャンプへ行こう。 フェスへ行こう。 北海道へ帰ろう。 九州へ行こう。 BBQをしたり、温泉に行くのもいいな。 どれも今年は叶わないかもしれないけど、こんな状況でさえ夏は楽しみだ。 いまはそれだけで十分。 そう思える自分で十分。

          真夏の匂い

          無意識の意識

          私のiPhoneXの画像フォルダは、アラームのスクリーンショットで埋め尽くされている。 寝ぼけながら電源ボタンを押してアラームを止めようとしているのだ。 寝ぼけているのでギュッと握りしめた結果、音量ボタンも同時に押してしまい、このような結果になる。 私の通勤はこの画像達を削除フォルダへ移動することから始まる。 この世の全てを集結させたような途方もなく無駄な時間だ。 しかし寝れども寝れども、起きれども起きれどもこの膨大なキロバイトの蓄積は止むことはない。 このような現

          無意識の意識

          いわゆる様式美

          THERMOSのタンブラーを買った。 家で飲むハイボールのためだ。 いまはIKEAで買ったガラス製のコップを使っている。ガラスは欠けるし、結露も酷い。 何よりゲームをしながら使うとなればグラスを持ち上げるたびに手が濡れ、太ももあたりで拭いてからコントローラーを持たねばならない。ここ最近はそんなストレスを悶々と抱えていた。 以前から便利とは聞いてはいたものの、何となく購入する機会のなかったTHERMOSのタンブラーをAmazonでポチってみた。 なるほど、ステンレ

          いわゆる様式美

          アイディア規制法案

          みんな無駄が大好きだ。 これはお世辞でも何でもなく、ただの皮肉だ。 なんでこんなことを書こうと思ったかというと、働く上で敢えて無駄な行動を取らなければいけないことがあるからだ。 何か提案をするとき、何かを決めてもらうとき、何かを進めるとき、会社という枠組では無駄が必要になってくる。 要望を具現化するA案、要件を満たしながら新しい価値を生み出すB案、2択に絞らせるためのC案がある。 このC案をわざわざ必要としている大人は多い。無駄な案を作って誘導を試みているのだ。 なん

          アイディア規制法案

          スーパームーン (LED)

          明日は2020年で一番地球に近い月。 その名もスーパームーンが見れるらしい。 上の画像は家の照明だけど。 2020年ってついこの前まで何だか希望に満ち溢れていたよね。スポーツに興味のない人だってオリンピックがやるとなると悪い気はしないはずだ。景気が良くなったりしないかなとか、働く人たちはぼんやりとそんな事を思ったりもしていただろう。 個人的なところで言えば、1990年生まれの私は何となく30歳を迎える2020年に結婚なんて出来たら素敵だなと思っていたところである。 私だ

          スーパームーン (LED)