見出し画像

英エコノミスト誌のトランスジェンダーのアイデンティティに関するエッセイシリーズ:イントロダクション

トランスパーソンの人々の権利ーーー特に将来的に自認に基づいて性別を決定できるようにすべきかどうかについて議論されるときに土台にしておきたいのがイギリスのエコノミスト誌に掲載されたシリーズです。

こうしたことが共有されていないと女性の人たちが何に懸念を示しているのか理解しないままの拙速な議論となったり、性暴力の被害者の女性を集団でネットリンチするような人たちが野放しになってしまいます。

まずは最低でもこのくらいは抑えなくてはということで無料記事になっている範囲で機械翻訳をのっけていきたいと思います。DeepLさまさま。

以下、イントロダクションの部分。

Open Future
開かれた未来

Transgender identities: a series of invited essays
トランスジェンダーのアイデンティティ:招待エッセイシリーズ

https://www.economist.com/open-future/2018/06/29/transgender-identities-a-series-of-invited-essays

As discussion about gender self-identification becomes heated, The Economist seeks to uphold the liberal value of open debate

性別の自認についての議論が過熱する中、The Economistはオープンな議論というリベラルな価値観を支持しようとしています。

Jun 29th 2018

by H.J. | LONDON

This is the introduction to a two-week, ten-part series of essays on transgender identities. Click here for the essays.

トランスジェンダーのアイデンティティをテーマにした2週間10回シリーズのエッセイの紹介です。エッセイはここをクリック(https://www.economist.com/transgender)してください。

FROM the transgender bathroom debate in America to the argument in Britain over who can stand for election on women-only shortlists, a row about transgender identities is generating more heat than light. On one hand are some transgender people and activists, who advocate for “gender self-identification”: the belief that the world should take at face value a person’s declaration of their own gender identity. On the other are people who assert the primacy of biological sex; who fear the erosion of protections for women, including from male violence; or who see gender as a pernicious class system that maintains male supremacy and would like it done away entirely.

アメリカでのトランスジェンダーのトイレの議論から、女性だけの候補者の選挙に誰が立候補できるかについてのイギリスでの議論まで、トランスジェンダーのアイデンティティに関する論争は、光よりも多くの熱を生み出しています。一方では、トランスジェンダーの人々や活動家の中には、「ジェンダーの自認」を主張する人たちがいます:世界は自分自身のジェンダー・アイデンティティを宣言した人の顔色をうかがうべきだという信念です。他方では、生物学的性別の優位性を主張する人々、男性からの暴力を含む女性の保護が侵食されることを恐れている人々、あるいはジェンダーを男性優位性を維持する悪質な階級制度として見ており、それを完全に排除したいと考えている人々がいます。

The row pits one historically oppressed group against another. It strikes at some very modern dilemmas: the usefulness of identity politics; the accommodations that should be made for small subgroups; how to work towards inclusion without triggering a backlash.

この騒動は、歴史的に抑圧されてきた1つのグループと別のグループとの間に挟まれている。それはいくつかの非常に現代的なジレンマを突いている。アイデンティティ政治の有用性、小さなサブグループのために作られるべき便宜、反発を誘発することなくインクルージョンに向けてどのように働くか、などである。

Further heightening tensions, many countries are considering changing the way someone can legally change gender from a process mediated by medical professionals to one of gender self-identification, and a few have already done so. On July 3rd Britain launched a public consultation on this issue: under government proposals, a simple statutory declaration would suffice to change your legal gender, and enable you to change the sex stated on your birth certificate and other official records.

緊張をさらに高め、多くの国が、医療専門家によって仲介されるプロセスから、法的に性別を変更することができる方法を性別の自認の1つに変更することを検討しており、いくつかの国はすでにそうしている。7月3日にイギリスはこの問題についての公開協議を開始しました:政府の提案の下では、単純な法定の宣言は、あなたの法的性別を変更するのに十分であり、あなたの出生証明書や他の公式な記録に記載されている性別を変更することが可能になります。

To coincide with the consultation, The Economist is hosting a series of essays from a range of people with interesting and varied viewpoints, insights and arguments on transgender identities. The series will run over two weeks, with two or three essays published each day in the first week, and further comments and discussion between our participants published next week. On July 13th I will wrap up the event, drawing out the points that most struck me from the essays, and from readers’ comments.

この協議に合わせて、エコノミスト紙では、トランスジェンダーのアイデンティティについて、興味深く多様な視点、洞察、議論を持つさまざまな人々によるエッセイを連載しています。このシリーズは2週間にわたって行われ、最初の1週間は毎日2~3本のエッセイが掲載され、翌週には参加者のコメントや議論が掲載されます。7月13日には、エッセイや読者のコメントの中から、私が最も印象に残ったポイントを抜き出して、イベントを締めくくりたいと思います。


This online event is part of The Economist’s Open Future project, which aims to remake the case for liberalism today. One of the liberal values we seek to uphold is open debate. When it comes to transgender issues, and gender self-identification in particular, positions have become entrenched. Debate has become polarised, toxic and unilluminating. We hope our event will help to change that.

このオンラインイベントは、エコノミストの「オープン・フューチャー」プロジェクトの一環で、今日の自由主義のあり方を再構築することを目的としています。私たちが支持しようとしているリベラルな価値観の一つに、オープンな議論があります。トランスジェンダーの問題、特に性自認の問題に関しては、立場が固定化しています。議論は二極化され、有毒で、活気のないものになっています。私たちは、このイベントがそのような状況を変える一助となることを願っています。

In the interests of fostering open debate we have set ground rules, both for essays and reader comments: use the pronouns people want you to use, and avoid all slurs, including TERF (trans-exclusionary radical feminist), which may have started as a descriptive term but is now used to try to silence a vast swathe of opinions on trans issues, and sometimes to incite violence against women. Comments will be open but closely moderated.

オープンな議論を促進するために、私たちはエッセイにも読者のコメントにも基本的なルールを設けています:人々が使ってほしい代名詞を使い、TERF(trans-exclusionary radical feminist)を含むすべてのスラーを避けてください。コメントは公開されますが、厳密に規制されています。

We are grateful to our contributors, who have agreed with grace and good humour to step onto this contested ground. We hope they will all find the fortnight interesting and perhaps even illuminating. We have enormously enjoyed reading their thoughts, and have already learned a great deal.

この論争の地に足を踏み入れることに、優しさとユーモアをもって同意してくださった寄稿者の方々に感謝しています。彼らがこの2週間を興味深く、そしておそらくは啓発的なものにしてくれることを期待しています。私たちは、彼らの考えを読むことを非常に楽しみにしており、すでに多くのことを学んでいます。

Essays published so far:
これまでに発表されたエッセイ。

ヴィック・バレンタイン "自己宣言は英国を国際的なベストプラクティスに沿ったものにするだろう"
訳:https://note.com/hatenademian/n/n363c5eed93f3/

Vic Valentine: “Self-declaration would bring Britain into line with international best practice”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/03/self-declaration-would-bring-britain-into-line-with-international-best-practice

デビー・ヘイトン:「ジェンダー・アイデンティティは感情ではなく客観的な証拠に基づく必要がある」。
訳:https://note.com/hatenademian/n/n7a54577d40fd

Debbie Hayton: “Gender identity needs to be based on objective evidence rather than feelings”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/03/gender-identity-needs-to-be-based-on-objective-evidence-rather-than-feelings


クリスティーナ・ハリソン "性自認制度は女性を危険にさらす"
訳:https://note.com/hatenademian/n/n66df12bf2e19

Kristina Harrison: “A system of gender self-identification would put women at risk”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/03/a-system-of-gender-self-identification-would-put-women-at-risk


チャーリー・キス「トランスジェンダーの男性が "否定されたレズビアン "だという考えは軽蔑的で間違っている」
訳:https://note.com/hatenademian/n/ne69ae79ff4e5

Charlie Kiss: “The idea that trans men are “lesbians in denial” is demeaning and wrong”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/03/the-idea-that-trans-men-are-lesbians-in-denial-is-demeaning-and-wrong


ピッパ・フレミング "ジェンダーアイデンティティ運動はレズビアンを弱体化させる"
訳:https://note.com/hatenademian/n/n416d33975d40

Pippa Fleming: “The gender-identity movement undermines lesbians”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/03/the-gender-identity-movement-undermines-lesbians


サラ・ディタム:「トランスの権利は、女性の脆弱な利益を犠牲にしてはならない」。
訳:https://note.com/hatenademian/n/n4d5de250b901

Sarah Ditum: “Trans rights should not come at the cost of women’s fragile gains”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/05/trans-rights-should-not-come-at-the-cost-of-womens-fragile-gains

エミリー・ブラザーズ "移行をより簡単にすることは 女性の権利を奪うことにはならない"
訳:https://note.com/hatenademian/n/n6e3aa52d3ff7

Emily Brothers: “Making transitioning simpler would not usurp the rights of women”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/05/making-transitioning-simpler-would-not-usurp-the-rights-of-women


ジェームズ・カークアップ "私はトランスでも女性でもない。"彼らが直面している問題について 書いてもいいですか?"
訳:https://note.com/hatenademian/n/nd6ef72b59642

James Kirkup: “I am neither trans nor a woman. Can I write about the issues they face?”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/06/i-am-neither-trans-nor-a-woman-can-i-write-about-the-issues-they-face


キャスリーン・ストック "女性という概念を変えることは、意図しない害をもたらす"
訳:https://note.com/hatenademian/n/nf73e538912ce

Kathleen Stock: “Changing the concept of “woman” will cause unintended harms”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/06/changing-the-concept-of-woman-will-cause-unintended-harms


アダム・スミス: "トランスの権利のための闘争は、ゲイの権利のためのそれと類似している"
訳:https://note.com/hatenademian/n/n9522a567b750

Adam Smith: “The struggle for trans rights has parallels to that for gay rights”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/06/the-struggle-for-trans-rights-has-parallels-to-that-for-gay-rights


アダム・スミス: "トランスジェンダーのアイデンティティをめぐるオンライン上の議論は、より多くのスピーチを必要としているが、それ以下ではない"
訳:https://note.com/hatenademian/n/nea18c71b13bc

Adam Smith: “The online debate over transgender identity needs more speech, not less”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/10/the-online-debate-over-transgender-identity-needs-more-speech-not-less


デビー・ヘイトン「性の定義を法的に改正する前に、社会は性差別を解体する必要があります。
訳:https://note.com/hatenademian/n/nb17e79c305a6

Debbie Hayton: “Society needs to dismantle sexism before revising legal definitions of sex”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/11/society-needs-to-dismantle-sexism-before-revising-legal-definitions-of-sex


サラ・ディトゥム:"トランスジェンダー問題は英国ではまだ保守派とリベラル派の分裂ではない"
訳:https://note.com/hatenademian/n/nf29168e55a51

Sarah Dittum: “Transgender issues are not yet a schism between conservatives and liberals in Britain”
https://www.economist.com/open-future/2018/07/11/transgender-issues-are-not-yet-a-schism-between-conservatives-and-liberals-in-britain

補足:こちらの記事もシリーズに含まれていたので追加で紹介しておきます。

トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる
訳:https://note.com/hatenademian/n/nc8afcad297de

Trans rights will be durable only if campaigners respect women's concerns
https://www.economist.com/open-future/2018/07/13/trans-rights-will-be-durable-only-if-campaigners-respect-womens-concerns

Dig deeper:
深く掘り下げる:


"トランスジェンダーのアイデンティティをめぐる文化戦争を意味づける "エコノミスト 2017年11月16日号

“Making sense of the culture war over transgender identity,” The Economist, November 16th 2017.
https://www.economist.com/international/2017/11/16/making-sense-of-the-culture-war-over-transgender-identity
(有料記事のため訳しません)


"最新のアイデンティティ主導の文化戦争で子どもたちは犠牲者 "エコノミスト紙、リーダー 2017年11月16日号

“Children are victims in the latest identity-driven culture war,” The Economist, Leader, November 16th 2017
https://www.economist.com/leaders/2017/11/16/children-are-victims-in-the-latest-identity-driven-culture-war
(有料記事のため訳しません)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?