見出し画像

SARAH DITUMさんのエッセイ:トランスの権利は、女性の脆弱な利益を犠牲にしてはならない


Open Future
Trans rights should not come at the cost of women’s fragile gains

トランスの権利は、女性の脆弱な利益を犠牲にしてはならない

Too often, gender neutrality is accomplished by neutralising services or analyses centred on women, writes Sarah Ditum, a journalist

あまりにも多くの場合、ジェンダーニュートラルは、女性を中心としたサービスや分析を中和することによって達成されている、とジャーナリストのSarah Ditumは書いています。

https://www.economist.com/open-future/2018/07/05/trans-rights-should-not-come-at-the-cost-of-womens-fragile-gains

Jul 5th 2018

by SARAH DITUM

Sarah Ditum (pictured below) is a feminist and journalist. She argues that there are unavoidable conflicts between women’s rights and the current trans-activist agenda.

サラ・ディタム(下の写真)はフェミニストであり、ジャーナリストでもある。彼女は、女性の権利と現在のトランス・アクティビストのアジェンダとの間には避けられない対立があると主張しています。

In June Cancer Research UK, a charity, tweeted: “Cervical screening (or the smear test) is relevant for everyone aged 25-64 with a cervix.” The odd phrasing—“everyone with a cervix” rather than “women”—was not accidental. The charity explained that it had deliberately chosen to use what it described as “inclusive language”. Similarly, the campaign Bloody Good Period, which donates tampons and sanitary towels to asylum-seekers, uses the word “menstruators” rather than “women”. And Green Party Women, an internal campaign group of the British Green Party, confirmed last year that its preferred designation for the constituency it represented was not, in fact, “women” but “non-men”.

6月には慈善団体Cancer Research UKがツイートしています。"子宮頸がん検診(または塗抹検査)は、25~64歳で子宮頸管のある人なら誰でも受けることができます。" 女性 "ではなく、"子宮頸管を持つすべての人 "という奇妙な表現は偶然ではありませんでした。慈善団体は、「包括的な言葉」と表現されているものを意図的に使用することにしたと説明しています。同様に、タンポンと生理用タオルを亡命者に寄付するキャンペーン「ブラッディグッドピリオド」では、「女性」ではなく「月経者」という言葉を使っている。そして、Green Party Women、イギリスの緑の党の内部キャンペーングループは、それが表現した選挙区のためのその好ましい指定が、実際には、「女性」ではなく、「非男性」であったことを昨年確認しました。

These linguistic peculiarities are all responses to the astonishingly rapid advance of trans activism. Mara Keisling of the National Centre for Transgender Equality, an American lobby group, claims that it has made “faster progress than any movement in American history”, and the same holds true across the globe. In Britain, for example, trans people’s legal status is governed by the Gender Recognition Act 2004. Just 13 years after its passage, that legislation was deemed “outdated” by a Women and Equalities Committee inquiry. But while the trans rights agenda has moved fast, its impact hasn’t been felt equally by all parts of society.

これらの言語的な特殊性はすべて、トランスジェンダーの活動が驚くほど急速に進展していることへの対応である。アメリカのロビー団体「トランスジェンダー平等のためのナショナルセンター」のマーラ・ケイスリング氏は、「アメリカの歴史上、どの運動よりも急速に進歩している」と主張しているが、これは世界中でも同じことが言える。例えばイギリスでは、トランスジェンダーの法的地位は2004年のジェンダー承認法によって管理されています。その法案が可決されてからわずか13年後、女性と平等委員会の調査で「時代遅れ」とみなされました。しかし、トランスの権利のアジェンダは急速に進んでいるが、その影響は社会のすべての部分で均等に感じられていない。

Trans people face substantial injustices, most significantly violence (perpetrated, like all violence, largely by men) and discrimination. The process of applying for a gender-recognition certificate is intrusive and burdensome for many, and there are frustrating waiting lists for medical transition, which are compounded when doctors appear unsympathetic or obstructive. Yet rather than confront male violence or lobby the medical system, the focus of trans activism has overwhelmingly been the feminist movement, spaces and services designed for women, and the meaning of the word “woman”.

トランスの人々は実質的な不公平に直面しており、その中でも特に暴力(すべての暴力と同様に、主に男性によって行われている)と差別に直面している。性別認定証明書を申請するプロセスは、多くの人にとって押しつけがましく、負担が大きく、医療移行のための待ち時間はもどかしいもので、医師が無愛想であったり、妨害的であったりする場合には、さらに悪化する。しかし、男性からの暴力に立ち向かったり、医療制度にロビー活動をしたりするよりも、トランスジェンダーの活動の焦点は圧倒的にフェミニスト運動、女性のためにデザインされた空間やサービス、そして「女性」という言葉の意味にあった。

It is notable that Cancer Research UK did not test its “inclusive” approach with a male-specific cancer. Its campaign messages about prostate and testicular cancer address “men”, rather than “everyone with a prostate” or “everyone with testicles”. (Addressing “people with a cervix” is, of course, only inclusive of people who know they have a cervix. Many women do not have that detailed knowledge of their internal anatomy. And those who speak English as a second language may well not know the word.) While organisations in the women’s sector have revised their language to avoid the word “women”, male-specific charities such as CALM (the Campaign against Living Miserably, a movement against male suicide) continue to refer uncomplicatedly to “men”. Women’s groups are aggressively picketed for being exclusionary; men’s clubs are left unmolested.

特筆すべきは、Cancer Research UKが男性特有のがんで「包括的」アプローチをテストしなかったことである。前立腺がんや精巣がんについてのキャンペーンメッセージは、「前立腺のある人全員」や「精巣のある人全員」ではなく、「男性」を対象にしている(「子宮頸管のある人」を対象にしているのは、もちろん、子宮頸管があることを知っている人だけである。子宮頸管のある人」というのは、もちろん、自分が子宮頸管を持っていることを知っている人だけを対象にしています。多くの女性は、自分の内部の解剖学的な知識をそこまで詳しく持っていません。また、英語を第二言語として話す人は、この言葉を知らないかもしれません)。女性部門の組織は「女性」という言葉を避けるために言葉を修正していますが、CALM(男性の自殺に反対する運動「悲惨な生活に反対するキャンペーン」)のような男性に特化した慈善団体は、「男性」という言葉を平易に言い続けています。女性団体は排除的であるという理由で積極的に摘発され、男性のクラブは放置されている。

This asymmetry is a problem. Gender equality has not been achieved. Men still earn more than women for equivalent work, run most of the biggest companies, dominate representative politics and commit the great majority of violent crime. But the drift towards gender-neutral language (at least when discussing matters that affect women) makes it increasingly hard to articulate all this. How can you describe the maternity penalty as a factor in women’s disadvantage in the workplace, without committing the “essentialist” faux pas of associating women with pregnancy and motherhood? Gender-identity politics (that is, the belief that a deeply personal sense of one’s own gender supersedes physical sex) tends, whether intentionally or not, to obscure women’s interests.

この非対称性が問題になっています。男女平等は達成されていない。男性はいまだに同等の仕事で女性よりも多くの収入を得ており、大企業のほとんどを経営し、代表政治を支配し、凶悪犯罪の大部分を犯しています。しかし、ジェンダーニュートラルな言葉(少なくとも女性に影響を与える問題を議論する際には)への流れは、このようなことをすべて説明することをますます難しくしています。女性を妊娠や母性と結びつけるという「本質主義者」の失態を犯さずに、職場における女性の不利益の要因としてのマタニティペナルティをどう説明できるのでしょうか。ジェンダー・アイデンティティ・ポリティクス(つまり、自分自身のジェンダーに対する深い個人的な感覚が肉体的な性別に勝るという信念)は、意図的かどうかにかかわらず、女性の関心を曖昧にする傾向があります。

Take, for example, Channel 4’s Diversity Lectures, given this year by Caitlyn Jenner (formerly Bruce, an American Olympic athlete)—a controversial decision not because this was the third speaker born male in the three years of the lectures’ existence, but because of Ms Jenner’s support for the Republican Party. When the Barbican, a performing-arts centre in London, attempted to make its toilets “inclusive”, it did so by relabelling them as “gender neutral”. Since men can use cubicles but women cannot use urinals (unless they are trans women with male genitalia), the result was that women had to queue for even longer than usual. In sports, trans inclusion means trans women (natal males, such as Laurel Hubbard, a weightlifter from New Zealand) competing against and beating female athletes, while trans men (natal females) present little threat to male competitors.

例えば、今年はケイトリン・ジェンナー(元ブルース、アメリカのオリンピック選手)を招いて行われたチャンネル4の「ダイバーシティ講演会」を例に挙げてみよう。ロンドンの舞台芸術センターであるバービカンでは、トイレを「インクルーシブ」にしようとした際に、「ジェンダーニュートラル」と表示することで、トイレを「ジェンダーニュートラル」にしました。男性はキュービクルを使うことができますが、女性は小便器を使うことができないため(男性器を持つトランス女性でない限り)、女性は通常よりも長い列に並ばなければならないという結果になりました。スポーツにおいて、トランス・インクルージョンとは、トランス女性(ニュージーランド出身の重量挙げ選手ローレル・ハバードのような生まれつきの男性)が女性選手と競い合い、打ち負かすことを意味し、一方、トランス男性(生まれつきの女性)は男性選手にはほとんど脅威を与えないことを意味します。

Too often, gender neutrality is accomplished by neutralising services or analyses centred on women. But it is also important to understand that, far from loosening the shackles of gender, modern trans ideology often tightens them. Feminism offers the radical proposition that what you like, what you wear and who you are should not be dictated by your chromosomes, hormones or any other marker of biological sex. Trans ideology reverses that. Perhaps men do like beer and women can’t read maps, runs the theory, but some individuals have simply been assigned to the wrong category.

あまりにも多くの場合、ジェンダーの中立性は女性を中心としたサービスや分析を中立化することで達成されている。しかし、ジェンダーの束縛を緩めるどころか、現代のトランスのイデオロギーはしばしば束縛を強めていることを理解することも重要です。フェミニズムは、何が好きか、何を着ているか、誰であるかは、染色体やホルモン、その他の生物学的性別の指標によって決定されるべきではないという急進的な提案をしています。トランス・イデオロギーはそれを覆します。おそらく男性はビールが好きで、女性は地図が読めない、という理論を実行しますが、一部の個人は単に間違ったカテゴリーに割り当てられています。

In “I Am Leo”, a Children’s BBC documentary about a trans boy (an adolescent natal female), Leo’s mother explains that she knew her child was not a girl when Leo rejected traditionally feminine toys and insisted on having short hair. This naturalisation of stereotypes is compounded by the programme-makers’ decision to illustrate the trans experience with a cartoon of pink (feminine) brains in blue bodies, and blue (masculine) brains in pink bodies. Hormones (pink for oestrogen, blue for testosterone) are shown being showered on the bodies to make them match the brain. Whatever the intent, or the probably more complex story of Leo’s transition, the programme served a very fixed idea of masculinity and femininity to its young audience.

トランスの男の子(思春期の生まれつきの女性)についての子供向けBBCドキュメンタリー「I Am Leo」では、レオの母親は、レオが伝統的に女性的なおもちゃを拒否し、短い髪を持つことを主張したときに、自分の子供が女の子ではないことを知っていたと説明している。このステレオタイプの自然化は、青い体にピンクの(女性的な)脳を、ピンクの体に青い(男性的な)脳を描いた漫画でトランスの経験を説明するという番組制作者の決定によって、さらに複雑になっている。ホルモン(ピンクはエストロゲン、青はテストステロン)が、脳と一致するように体に浴びせられている。意図が何であれ、あるいはレオの移行のおそらくもっと複雑なストーリーが何であれ、この番組は若い視聴者に男らしさと女らしさという非常に固定された考えを提供した。

Pips Bunce, a director at Credit Suisse and a natal male, who has been celebrated for championing gender fluidity in the workplace, presents as Pippa on “female” days, in heels, dress and long blonde wig, and Philip on “male” days, in flat masculine shoes and a suit. Sex is reduced to stereotyped clothing. (Also: what a challenge for Credit Suisse’s reporting of the gender pay gap! Should Philip/Pippa be counted in with men or women depending on how he/she is presenting on the day of the survey? And if so, how do we account for the fact that this person has advantages unavailable to female employees, such as having become professionally established as a man and having the support of a wife in a heterosexual marriage? The interaction between subjective gender identity and objective data collection and analysis will be a significant challenge in the future, particularly for crimes in which natal women are rarely the perpetrators, such as serial and mass killings, paedophilic offences and domestic violence.)

クレディ・スイスの取締役であり、職場でのジェンダーの流動性を擁護することで知られる生まれつきの男性であるピップス・バンセは、「女性」の日にはヒールとドレス、長い金髪のかつらを着たピッパとして、「男性」の日にはフラットな男性的な靴とスーツを着たフィリップとして登場します。性別はステレオタイプの服に還元されます。(また:クレディ・スイスの男女賃金格差の報告には、なんという挑戦があるのでしょうか! フィリップ/ピッパは、調査当日のプレゼンテーションの仕方によって、男性と一緒にカウントされるべきなのか、女性と一緒にカウントされるべきなのか?また、もしそうだとしたら、その人が男性として職業的に確立され、異性婚の妻のサポートを受けているなど、女性社員にはない利点を持っているという事実をどのように説明するのだろうか?主観的なジェンダー・アイデンティティと客観的なデータ収集と分析の相互作用は、特に、連続殺人や大量殺人、小児性愛犯罪、家庭内暴力などのように、生まれつきの女性が加害者となることがほとんどない犯罪については、将来的に重要な課題となるでしょう。)

There is a word for a situation where women talking about female bodies is considered impermissibly antisocial, where describing the consequences of sexism for women is systematically impeded, where resources for women are redistributed to male users while resources for men are left in male hands, and where “male” and “female” are rigidly associated with masculinity and femininity. That word is not “progressive”, “liberal” or any of the other terms usually associated with trans activism. The word is misogyny. Trans rights should not come at the cost of women’s fragile gains.

女性が女性の体について語ることが許されない反社会的なものとみなされ、女性に対する性差別の結果を説明することが組織的に妨げられ、女性のための資源が男性の手に委ねられているのに対し、女性のための資源は男性の利用者に再分配され、「男性」と「女性」が男性性と女性性に硬直的に関連付けられている状況を表す言葉があります。この言葉は、「プログレッシブ」や「リベラル」など、トランス・アクティビズムに関連する他の用語ではありません。この言葉は女嫌いなのです。トランスの権利は、女性の脆弱な利益を犠牲にしてはならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?