見出し画像

DEBBIE HAYTONさんのエッセイ:社会は性の法的定義を改正する前に性差別を解体する必要がある

Haytonさんは2週間にわたるシリーズのここまでのそれぞれの記事を振り返り、その内容で同意できる点や評価できる点に触れ、時には著者に大いに共感を示しています。こういう態度が取れることは立派だと思います。

それでは以下、訳になります。

Society needs to dismantle sexism before revising legal definitions of sex

社会は性の法的定義を改正する前に性差別を解体する必要がある

In the second week of essays on transgender identities, Debbie Hayton reflects on others’ contributions

トランスジェンダーのアイデンティティに関するエッセイの第2週目では、デビー・ヘイトンが他の人たちの貢献を振り返っています。

https://www.economist.com/open-future/2018/07/11/society-needs-to-dismantle-sexism-before-revising-legal-definitions-of-sex


Open Future
Jul 11th 2018

by DEBBIE HAYTON

This is part of a two-week discussion on trans issues. Debbie Hayton's previous article is here. All other essays in the series are here.

トランス問題についての2週間の議論の一部です。デビー・ヘイトンの前回の記事はこちら。このシリーズの他のエッセイはすべてここにあります。

I am grateful to both The Economist and my fellow contributors for shedding light on such a controversial debate. The apparent clash between trans rights and women’s rights has created a storm but, in this feature, calm voices on both sides of the discussion are working towards solutions where everyone can feel secure, valued and respected for who we are.

このような論争の的になっている議論に光を当ててくれたエコノミスト紙と私の仲間の寄稿者に感謝しています。トランスジェンダーの権利と女性の権利の間の明らかな衝突は嵐を巻き起こしましたが、この特集では、議論の両サイドの冷静な声が、誰もが安心して、自分が何者であるかを評価され、尊重されていると感じることができるような解決策に向けて取り組んでいます。

Others can find it difficult to understand what it means to be transgender. As Adam Smith said, “When gay activists made their arguments about whom they want to love, it became easier for others to understand. Transgender identity is about how the beholder feels on the inside—so it is harder to explain.”

他の人は、トランスジェンダーであることの意味を理解するのが難しいと感じることがあります。アダム・スミスが言っていたように、「ゲイの活動家たちが誰を愛したいかという議論をするようになると、他の人にも理解しやすくなりました。トランスジェンダーのアイデンティティは、見る人が内面でどう感じているかということですから、説明するのは難しいのです。

I wholeheartedly agree with Vic Valentine that trans people’s identities are legitimate, and that we have the right to social acceptance and privacy about being trans, though I remain cautious about relying on our own assertions. If other people lack confidence in the law, legislation will never secure the acceptance we crave.

私は、トランスの人々のアイデンティティは正当なものであり、私たちにはトランスであることについて社会的に受け入れられプライバシーを守られる権利があるという点で、ヴィック・バレンタイン氏に全面的に同意しますが、私たち自身の主張に頼ることには依然として慎重です。もし他の人々が法律に自信を持てないのであれば、私たちが切望する受け入れを法律で確保することはできません。

Kristina Harrison’s analogy with religious identities was interesting and thought-provoking. The oft-repeated statement that “trans women are women” is closer to an assertion of personal belief than a falsifiable scientific fact. It is one thing for society to acknowledge our feelings of self, but quite another for them to share our beliefs.

クリスティーナ・ハリソンの宗教的アイデンティティとのアナロジーは興味深く、示唆に富むものでした。「トランス女性は女性である」という発言がよく聞かれますが、それは科学的に証明可能な事実というよりは、個人的な信念の主張に近い。社会が私たちの自己の感情を認めるのは一つのことですが、社会が私たちの信念を共有するのは全く別のことです。

I was struck by Kathleen Stock’s comments on “conceptual engineering”. Society can engineer the concept “woman” to include “trans woman”, and “trans woman” to include anyone who sincerely self-declares as a woman. At a stroke, “gender identity” then replaces biological sex as a way of dividing humanity. Unfortunately, in the real world, sexism cannot be engineered away so easily. Dr Stock highlighted the problem of male violence and she warned that, “if we lose a working concept of ‘female’ in the way indicated, self-declared trans women (males) may well eventually gain unrestricted access to protected spaces originally introduced to shield females from sexual violence from males.”

キャスリーン・ストックの「概念工学」に関するコメントが印象的でした。社会は、「女性」という概念を「トランス・ウーマン」を含むように設計することができ、「トランス・ウーマン」は心から女性であると自己宣言する人を含むように設計することができます。一気に「ジェンダー・アイデンティティ」が、人類を分断する方法として生物学的性別に取って代わるのです。残念ながら、現実の世界では、性差別はそう簡単には取り除くことができません。ストック博士は男性からの暴力の問題を強調し、「もし私たちが示されている方法で『女性』という作業概念を失うと、自己申告したトランス女性(男性)は、女性を男性からの性的暴力から守るために導入された保護された空間への無制限のアクセスを得ることになるかもしれない」と警告しました。

If male people can become female people just because they say so, what does it mean to be homosexual? Pippa Fleming worried about the impact on lesbians who are being dubbed as exclusionary or transphobic for saying No to trans women with a penis.

男性が言うだけで女性になれるなら、同性愛者であることの意味は?ピッパ・フレミングは、ペニスを持ったトランス女性にノーと言ったことで排外主義者やトランスフォビックと揶揄されているレズビアンへの影響を心配しています。

Moving from sex to gender throws up further contradictions. Sarah Ditum cited Pips Bunce, a director at Credit Suisse, who presents as Pippa on her “female” days and Philip on his “male” days. While we should celebrate the freedom of people to express their gender, dividing society on those grounds reduces manhood and womanhood to the clothes we choose to wear.

性別からジェンダーへの移動は、さらなる矛盾を投げかけます。サラ・ディタムは、クレディ・スイスの取締役であるピップス・バンセのことを引き合いに出した。我々は彼らの性別を表現する人々の自由を祝うべきであるが、それらの理由で社会を分割することは、男らしさと女らしさを私たちが着ることを選択する服に減少させます。

Sexism permeates the entire debate, and even affects the reporters themselves. James Kirkup’s analysis was telling. While female journalists like Ms Ditum have been denounced as “TERFs” (trans-exclusionary radical feminists) for taking a critical approach to transgender issues, he has largely escaped the vitriol, aggression and threats when he has said similar things.

性差別は議論全体に浸透し、記者自身にさえ影響を与えています。ジェームズ・カークアップ氏の分析は示唆に富むものでした。ディトゥムさんのような女性ジャーナリストは、トランスジェンダー問題に批判的なアプローチを取っていることから、「TERFs」(トランス排外主義的な急進的フェミニスト)と糾弾されてきましたが、彼は似たようなことを言ったときの暴言や攻撃性、脅迫からはほとんど逃れてきました。

Behind this heated and polarised debate there are real people making their way in life and often under difficult circumstances.

この白熱した二極化した議論の背後には、困難な状況の中で人生の道を歩んでいる実在の人々がいます。

Until society manages to dismantle sexism, therefore, we should be very careful when we revise legal structures that define people according to their sex. Although it is progressive to celebrate gender and encourage the freedom of gender, if we ignore sex then we ignore sexism. The proposed reforms to the Gender Recognition Act may have triggered the debate in Britain, but the issues run much wider.

社会が性差別を解体するために管理するまでは、したがって、私たちは、性別に応じて人々を定義する法的構造を改正するときには、非常に注意する必要があります。ジェンダーを称え、ジェンダーの自由を奨励することは進歩的ですが、もし私たちが性を無視するならば、私たちは性差別を無視することになります。ジェンダー承認法の改革案は、英国での議論の引き金となったかもしれませんが、問題はもっと広範囲に及んでいます。

Finally, I want to thank Emily Brothers and Charlie Kiss for their pieces. I find myself on the opposite side of the debate on self-identification, but I identify with their life stories. Like Ms Brothers, the feeling of dissonance with my biological sex ran deep and needed no articulation, and it took me to the edge. Mr Kiss recalled that he “could not have tried harder or longer to be a true lesbian”. I could not have tried harder to be a man. But eventually it became too much.

最後に、エミリー・ブラザーズとチャーリー・キスの作品に感謝したい。私は自分自身が自己同一性についての議論の反対側にいることに気付きましたが、彼らのライフストーリーには共感しました。ブラザーズさんのように、私の生物学的性別との不協和音の感覚は深く、言葉にする必要がなく、私をギリギリのところまで連れて行ってくれました。キスさんは、「真のレズビアンになるために、もっと努力したり、もっと長く努力したりすることはできなかった」と振り返っています。私は男であるためにもっと努力することはできませんでした。しかし、最終的にはそれはあまりにも多くなりました。

Behind this heated and polarised debate there are real people making their way in life and often under difficult circumstances. As Mr Kiss said: “Being trans is not easy, because of other people’s prejudice and hatred. But for me and for the vast majority of trans people, transitioning is infinitely preferable to remaining as we are.” On that point I am with him, 100%.

この白熱した偏向した議論の背後には、人生で、しばしば困難な状況下で自分の道を作って本物の人々があります。キス氏が言うように 「トランスであることは、他人の偏見や憎悪のために簡単ではありません。しかし、私にとっても、大多数のトランスの人々にとっても、今のままでいるよりも、移行することの方が断然望ましいのです」と述べています。その点では100%彼に賛成です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?