見出し画像

ADAM SMITHさんのエッセイ:トランスの権利のための闘争は、ゲイの権利のためのそれに類似しています。

うーん。Smithさんが書いているお話って、「いや、そういう話じゃなくって」って反応が返ってくると思うんです。StockさんやDitumさんたちのお話との視点のずれっぷりがとても印象的です。男性として社会化された経験を持つと女性の方が感じる不安が全く見えなくなってしまうといういつものあの現象なのかと思えてしまいます・・・。少なくとも言葉にしている人たちはいるわけてすから、なぜ正面から向き合おうとしないのかが気になってしまいます。

ともかく訳は以下からです。

Open Future
The struggle for trans rights has parallels to that for gay rights

トランスの権利のための闘争は、ゲイの権利のためのそれに類似しています。

But also differs in significant ways, writes Adam Smith, The Economist’s audience-engagement editor

しかし、エコノミストのオーディエンス・エンゲージメント・エディターであるアダム・スミス氏は次のように述べています。

https://www.economist.com/open-future/2018/07/06/the-struggle-for-trans-rights-has-parallels-to-that-for-gay-rights

Open Future
Jul 6th 2018

by ADAM SMITH

Adam Smith is The Economist’s audience-engagement editor. He writes and talks about LGBT+ issues, and co-chairs The Economist Group’s LGBT+ staff network. Adam thinks the way that being gay became seen as part of a person’s identity both mirrors and diverts from the challenges facing transgender people.

アダム・スミスは、エコノミストの視聴者エンゲージメント担当編集者です。LGBT+問題についての執筆や講演を行うほか、エコノミストグループのLGBT+スタッフネットワークの共同議長を務めています。アダムは、同性愛者であることがアイデンティティの一部として見られるようになったことは、トランスジェンダーの人々が直面している課題を反映していると同時に、その課題からも乖離していると考えています。

I am a gay man who hasn’t always been “gay”. As a teenager I spent hours on anonymous internet chat rooms claiming to like men and women but really only chatting to men. I dated a young woman at school. I suppose people assumed I was straight. Through my twenties I avoided questions from my family about going without sex or a relationship. For years I wanted to sleep with men but I didn’t want to call myself “gay”. I wanted the behaviour, but not the identity.

私はいつも「ゲイ」だったわけではないゲイです。ティーンエイジャーの頃、私は匿名のインターネットのチャットルームで何時間も過ごしていました。学校で若い女性とデートしたこともある。人々は私がノンケだと思っていたと思います。20代の間、私は家族からセックスや関係を持たないことについて聞かれないようにしていました。何年もの間、私は男性と寝たいと思っていましたが、自分を「ゲイ」と呼びたくありませんでした。私が欲しかったのは行動であって、アイデンティティではありませんでした。

Plenty of men have sex with men without calling themselves gay, especially in places where the sex act is a criminal offence or culturally unacceptable. “Gay men” are a subset of all the men who have sex with men. One day, knowing that men attracted me most, I looked at myself in the mirror and said the word: gay. “Gay” described who I was. My identity. I embraced that identity after years of hoping that it wouldn’t stick. I am just one of those men who sleeps with men who make their sexuality into a part of their identity.

特に性行為が犯罪行為であったり、文化的に受け入れられない場所では、ゲイを名乗らずに男性とセックスをしている男性がたくさんいます。"ゲイの男性 "は、男性とセックスをするすべての男性のサブセットです。ある日、男性が私を最も惹きつけていることを知っていた私は、鏡の中の自分を見て、「ゲイ」という言葉を口にしました。"ゲイ "は、私が誰であるかを説明しました。私のアイデンティティ。私はそれが固執しないだろうと期待していた年後に、そのアイデンティティを受け入れた。私は、自分のセクシュアリティを自分のアイデンティティの一部にする男性と一緒に寝る男性の一人にすぎません。

For human society, as for the individual, it is a little leap to turn a common behaviour into something that is seen as an innate part of some people’s nature, or identity. With regard to being gay, this didn’t begin to happen in human history until the last century or so. Men had been having sex with each other for centuries before then. Likewise women with women. Gay sex is common in depictions of human life, from different eras, in stories, plays, drawings, and pottery—and all over the world. It wasn’t until the late 19th century when Karl Heinrich Ulrichs, a German lawyer, was the first to argue in speeches and pamphlets that same-sex desire was a part of who he was that the idea of being “gay” was first said publicly. He used another word than “gay”, and a slightly different concept to the one we use today (he actually saw it as a third gender). But fundamentally Ulrichs helped to expand “gay” out of something that people merely do into something that people are. His theories were largely rejected by doctors, psychiatrists and lawyers who sought to uphold the prevailing notion that same-sex love was a perversion and a danger. But he inspired the creation of the first gay-rights organisation in Berlin in 1897.

人間社会にとっても、個人にとっても、一般的な行動を、ある人の性質やアイデンティティの生得的な一部とみなされるものに変えてしまうのは、ちょっとした飛躍です。同性愛者であることに関しては、これが人類の歴史の中で起こり始めたのは、前世紀くらいまでのことです。男性はそれ以前から何世紀にもわたってお互いにセックスをしていました。同様に女性と女性。ゲイのセックスは、さまざまな時代の人間の生活の描写の中で、物語、演劇、図面、陶器、そして世界中で一般的です。ドイツの弁護士カール・ハインリッヒ・ウルリヒスが、スピーチやパンフレットで、同性の欲求は自分の一部であると主張したのは、19世紀後半になってからのことです。彼は「ゲイ」とは別の言葉を使い、今日私たちが使っているものとは少し違う概念を使っていました(彼は実際には第三のジェンダーとして見ていました)。しかし、基本的には、ウルリッヒスは、「ゲイ」という言葉を、単に人が行うものから、人が存在するものへと拡大することに貢献したのです。彼の理論は、同性愛は倒錯で危険であるという一般的な考え方を支持しようとした医師、精神科医、弁護士によって大部分が拒否されました。しかし、彼は1897年にベルリンに最初のゲイの権利団体を設立するきっかけとなりました。

Around 80 years later, Harvey Milk (pictured above) marched through American cities and called on fellow Americans to come out—to say the word “gay” and to stamp their name on it. As Milk believed it would, this identity-based argument led to legal rights, from anti-discrimination legislation to same-sex marriage. When you can convince someone that this harmless thing you do is an innate part of your identity, your nature, just who you are, then in societies based on the freedom of the individual, no argument against you can prevail.

それから約80年後、ハーヴェイ・ミルク(上の写真)はアメリカの街を行進し、仲間のアメリカ人に「ゲイ」という言葉をカミングアウトすること、そして自分の名前を刻印することを呼びかけました。ミルクが信じていたように、このアイデンティティーに基づいた主張は、差別禁止法から同性婚に至るまで、法的権利へとつながっていきました。自分がするこの無害なことが、自分のアイデンティティや本性、自分が何者であるかという生来の部分であると誰かを納得させることができれば、個人の自由に基づいた社会では、自分に反対する議論は通用しなくなるのです。

The most politically successful use of the identity-based argument is in the global gay-marriage campaign. That is probably because it is about love, rather than the more controversial subject of sex. Everyone knows what it is like to love.

アイデンティティに基づく議論を政治的に最も成功させているのは、世界的な同性婚キャンペーンです。それはおそらく、それがセックスというより議論の多い主題よりもむしろ愛についてのものだからでしょう。愛することがどんなことかは誰もが知っています。

Gay activists claimed that our sexuality is a part of our identity, and then used the notion of love to make that point universal. This is how gay people became more and more accepted in society, and respected in law.

ゲイの活動家たちは、私たちのセクシュアリティは私たちのアイデンティティの一部であると主張し、その点を普遍的なものにするために愛という概念を使ったのです。こうして同性愛者は社会に受け入れられ、法の中で尊重されるようになっていったのです。

Transgender people, however, struggle more than gay people to be understood. It is a peculiar fact that in countries that are becoming more accepting of different sexual identities, the freedom to be accepted as transgender is lagging behind.

しかし、トランスジェンダーの人たちは、ゲイの人たちよりも理解されるために苦労しています。異なる性的アイデンティティの受け入れが進んでいる国では、トランスジェンダーとして受け入れられる自由が遅れているのは奇妙な事実です。

Transgender people are told ignorant things. You can change how you feel. You are confused. You are eroding the fabric of society. You want to ruin children. You don’t belong here. You want silly rights. These are all charges that were commonly laid against gay people in countries that now have same-sex marriage and widespread acceptance of gay people. That is not to say that gay people in countries like Britain and America never hear these statements any more, but they are far less acceptable than in the past.

トランスジェンダーの人たちは無知なことを言われています。あなたは自分の気持ちを変えることができます。あなたは混乱しています。あなたは社会の構造を侵食している。あなたは子供たちを破滅させたい。あなたはここに属していない。あなたは愚かな権利を欲しがっている。これらはすべて、現在、同性婚があり、同性愛者を広く受け入れている国では、同性愛者に対して一般的に敷かれていた告発です。だからといって、イギリスやアメリカのような国のゲイの人たちがこれらの発言を聞かなくなったわけではありませんが、昔に比べればはるかに受け入れられなくなっています。

Perhaps one reason for the lag in understanding is that it is harder for the majority of people to empathise with transgender people. If you are comfortable describing yourself as “woman” or “man” and most people believe you, then it is hard to imagine how you could feel otherwise.

理解が遅れている理由の一つは、大多数の人がトランスジェンダーの人たちに共感しにくいということかもしれません。自分のことを「女性」や「男性」と表現することに抵抗がなく、大多数の人が自分のことを信じているのであれば、そうでなければどう感じるかは想像に難くありません。

When gay activists made their arguments about whom they want to love, it became easier for others to understand. Transgender identity is about how the beholder feels on the inside—so it is harder to explain.

ゲイの活動家たちが、誰を愛したいかという議論をしたとき、他の人にも理解しやすくなりました。トランスジェンダーのアイデンティティは、見る人が内面でどう感じているかということなので、説明するのが難しいのです。

One way is to talk about being comfortable wearing the clothes you want. But fundamentally transgender identity is not about wearing this shirt or that skirt, or even using this bathroom or the other one. It is about how someone feels on the inside. It is about how they alone feel about who they are. It is all on the inside. That makes it hard for others to grasp. But transgender people just want the world to perceive them in the same way as they see themselves. Society has to try harder.

一つの方法は、自分の好きな服を着て快適であることについて話すことです。しかし、基本的にトランスジェンダーのアイデンティティとは、このシャツやスカートを着ることや、このトイレを使うことや別のトイレを使うことではありません。それは誰かが内面でどう感じているかということです。それは、自分が何者であるかについて、その人自身がどう感じるかということです。それはすべて内側にあるのです。だから他の人には理解しづらい でも、トランスジェンダーの人たちは、自分たちが見ているのと同じように世界が自分たちを認識することを望んでいるだけなのです。社会はもっと頑張らないといけない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?