人気の記事一覧

周りの人とは違う勉強の仕方

日本では障害のある子を「Dependent(誰かに頼らなければいけない子)」としがちじゃないかな でもね【できる面】から見方を変えれば、障害のある子はもっと「Independent(他者に頼らなくてもできる・自分の意志で生き方の選択やヘルプを求める事ができる子)」になれると思う

”おかしい人”だから”好き”で食べていける。期待に応えない。規格外の大切さ。

周りの人とは違う勉強の仕方

体育におびえる子をなくそう!アメリカ流体育のすすめ

掃除してたら息子が2年生の頃の学校のプリントがでてきた。 「季節はなぜあるのでしょうか?」の問いへの息子の答え。 【春が好きな人も夏が好きな人も秋が好きな人も冬が好きな人も、みんな1年に一回嬉しい時が来るようにです】 こういう息子の感性、好き♪

自己肯定感の低い子に自分の得意な事を教えてってきくと「あれもできないこれもできない…だから私はダメなんだ」と落ち込みだす。 そんな子に「得意な事は苦手な事で打ち消されないよ。得意は得意。苦手とは別物。得意には自信持ったらいいんだよ」で少し笑顔になってくれた♪

不登校とゲームを通して教えてもらった「学ぶ」ということ。

書類見本に「名前:山田花子」って書いてあると 「見本を見て書いて」と言われ、発達障害の子の中には自分の名前を書かず山田花子と書き写してしまう子がいる 「ちょっと考えたらわかるよね」が思いつかない。でも教えられるとわかる。 だから「考えなさい」って叱らずただ教えてほしい

サドベリースクールという秘境

「発達障害の子とどう関わっていいかわからないから困ってる」とこぼす人は多いけど、本当に困ってるのはどう関わっていいのかわからない子供自身なんだよね。 だからまず『この子はなぜ困っているのか』を理解しようと心がけ、関わり方をそこから知ることから始めてみてほしいなぁ~って思います。

自閉症の子の中には「感情」と「感情表出」がうまく結びつかない子や、感情表現が難しい子がいます。それによって彼らは誤解を招きやすいし、その誤解がコミュニケーションの構築に障害をもたらしたり、彼らの自尊心を傷つける事があります。 社会に理解を求めたい困難の一つだな~って思います。

「もう子供じゃないんだから…」という言葉をかけられ困惑する事が発達障害の人には多い。 発達障害は、認知、言語、情緒、社会性、感覚、運動面の発達が凸凹な障害。その凸凹さ故に生きにくさがある。 でも一番発達障害の人を生きにくくしてるのは、見た目と内面の発達の成長の凸凹なんだろうな

スタントの存在を知った息子。大好きなタレントさんがどんなスポーツや危険な事も出来るのを凄い!と憧れてたから、スタントの事を知った時はがっかりしてた。 でも「不得な事は得意な人に手伝ってもらえばいいんだよね!僕もそうだもんね」と言う息子の言葉にハッとした。発達障害の子の生きる術!

外見で障害が分かり辛い発達障害の子の親は 子供が良い状態の時は「障害だなんて考え過ぎ」と気にかけ過ぎな親扱い 状態が悪い時は「わが子の事なんだから何とかしたら」と咎められ 最悪の時は「気の毒に…」と遠巻きにされちゃうんだよね。 親子共々、周囲の理解が生きやすさの鍵なんですよ~

支援って、 「できない事を手伝ってあげ、その場の達成感を得る為の支援」と、 「できなかった事を自分でできるように導びく、未来の長期的な達成感を得る為の支援」 があると思う。 だから、できない理由を発達障害に求めるんじゃなく、出来る方法を発達障害のある子の中に見出してほしいな。

「子供に発達障害があるから親子で渡米を決意」そんな親子がいることが異常だっていうことに気づいてほしい

「やる気がない」と叱責されるのは発達障害やグレーゾーンの人がよく経験する事。 そもそも「やる気がない」というのは『出来るのにやらない』訳だけど、彼らはやりたくてもやり方がわからない/やり方が他の人と違うから【やれない】わけで、気持ちの問題じゃないんだよね。必要なのは方法の提示。

アメリカに越してきて、大学で特別支援教育について学び始めた頃に知った大好きで大切にしていることば。 【私達の教え方でうまくいかない子供には、その子の学び方で教えなさい】  障害のあるなしに関わらず、 大人・子供に関わらず、 学校・職場に関わらず、 みんなに大切なことだよね。

「何度同じことを言わせるの?」への私の回答

自閉症の人の多くは、臨機応変に場の状況に応じて行動するのが苦手な人が多いんですよね。 でも「臨機応変」は難しくても、ケースA、ケースB…という風に新しい経験を増やしていく事であたかも「臨機応変に対応しているように行動できる」様になったりもします。生き方がちょっと違うんですよね。

発達障害の人は発達に極端な凸凹があるのに、その凸の部分が表面に表れてる時だけを「通常」の状態だと思われがち。 おまけに凸の部分が発達の遅れてる凹の部分を余計に目立たせてしまい『ふざけてる、さぼってる、やる気がない』という評価をされがち。 違うんだよね。そこが辛い部分なのにね…

足の不自由な人の「歩く」に代わる『移動』の手段が”車椅子”としたら 耳の不自由な人の「話す」に代わる『意思疎通』の手段が”手話”。 こんな風に発達障害のある人にも、学習したりコミュニケーションをとる時に「彼らのわかる/できる手段って何かな?」ってアプローチで関わって貰えたらな。

言葉の壁を超える「この子を理解しよう」という気持ち

自閉症の人の特性の一つ「想像の困難」。 これは本来、初めての人や場所が苦手だったり、突然の予定の変更が受け入れられないといった自閉症の人自身の困難の事なんだけど、 自閉症の人が行動の見た目だけで判断されて誤解を受ける「障害のある事を想像してもらえない困難」でもあるんだよね…。

「本当の理由」に行きつく為の6通りの説明:The Rule of Six

Being(障害者)なのかHaving(障害のある人)なのか?

子供だって大人だって、世界で一つの花なんだよね!だから誰もが大切にされてほしい