人気の記事一覧

コンサルタントの王道:ロジカルシンキングと問題解決(問題分析マンダラート)

[昇進試験]ケーススタディ試験の評価基準と対策方法(ありがちな失敗も解説)

人・モノ・金・情報・時間

リベレーティング・ストラクチャーとレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッド(30)合意と確実性のマトリックス

昇進試験の小論文の書き方 〜採点評価基準から章構成・文章比率まで解説〜

有料
1,980

四谷大塚 学校別予習シリーズ「浅野中学」国語 算数 理科 社会(中学受験)

5か月前

昇進試験(小論文)の書き方 〜課題と解決施策の選定方法〜

問題分析では「時間軸を過去に戻して」見ると「問題の原因」が見つかることがあります。 「問題の対象」をシステムにします。 そして「時間軸」を ・過去:問題の発生前 ・現在:問題の発生中 に設定します。 すると過去の「上位システム」や「下位システム」に原因が隠れていることがあります。

聖光学院過去問20年分(中学受験)

4か月前

いいにくい問題・耳の痛い問題も、ブロックの作品に一度表現して、それを媒介にして話すと話しやすくなる。ブロックという表現で自然と抽象度があがることと、レゴブロックの基本デザインの造形に柔らかさがあるからだ。不要な要素も外しやすいので、構造分析(仮説構築)もしやすい。相性は抜群だ。

【備忘録的資料】夏休みの課題(5日目):システムを使っていて何が便利(プラス)!で何が不便(マイナス)か?

1年前
再生

ひろゆき流 ずるい問題解決の技術

やはり場数が必要 ~SaPID Vo.6の参加レポート~

1年前

物理学とは

2021年度大学入試科目別出題分析③数学

2021年度大学入試科目別出題分析②英語

2021年度大学入試科目別出題分析④理科

2021年度大学入試科目別出題分析 ⑤地理歴史

2021年度大学入試科目別出題分析①国語

いざやるとやっぱり大変だった。〜SaPID club vol.5 参加レポート〜

1年前