青戸けい|常識をくつがえすアイデア

「問題解決、アイデアづくり」のノウハウを発信|技術コンサルタント|セミナー実施(常識を…

青戸けい|常識をくつがえすアイデア

「問題解決、アイデアづくり」のノウハウを発信|技術コンサルタント|セミナー実施(常識をくつがえすアイデアづくり/システム思考で問題解決)→詳しくは「仕事依頼」へ|書籍を出版(Kindle版)https://www.amazon.co.jp/-/e/B07QVJFCF7

マガジン

  • ChatGPTで知的生産性をアップ

    知的生産性とは「オフィスなどで知的な成果を生み出す効率」のことです。知的生産性を高めることによって、個人や組織の競争力を向上させ、持続的な成長を実現することができます。ChatGPTを使って知的生産性を向上させるうえで役立つ記事をまとめたマガジンです。

  • 問題解決の方法シリーズ

    問題解決では、自分の頭で考えて答えを出すことが大切です。でも、すべてを自力で行う必要はありません。確立された「問題解決の方法」を使って解決アイデアを考える方が効果的で、さらに効率的です。膨大な数の「特許」を調査・分析してつくられた「40の問題解決の方法(発明原理)」があります。問題解決の方法【01】から【40】までをシリーズ記事でお伝えします。

  • 【発明原理コレクション】問題解決のパターンを学ぼう

    発明原理は「問題解決のパターン」を整理し、まとめたものです。全部で40のパターンがあり「40の発明原理」と呼ばれています。40の発明原理を1つずつ「発明原理コレクション」で学んでいきましょう。

  • 【システムの発展パターン】技術発展の予測に使える

    「ニーズを知る」ことに合わせて「技術の変化を予測する」ことができれば、ビジネス(事業)を優位に進めることができます。「システムの発展パターン」を使えば「技術の発展を予測する」ことが可能になります。「6つの発展パターン」をシリーズ記事で解説します。

最近の記事

  • 固定された記事

ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる

アイデアづくりは、生成AI(ChatGPTなど)の能力を活かせる分野です。 生成AIを活用することで、アイデアづくりにおける人の役割をより高度なものに移行することができます。 この記事では、生成AIを「アイデアづくりのコンサルティング」に使うことで気づいたこと、価値観が変化したことをご紹介します。 私の仕事私の仕事は、技術コンサルティングです。 商品企画や研究開発など、新しいアイデアが求められる職場で、アイデアづくりのお手伝いをしています。 具体的には、新しい価値を

    • 「人+ChatGPT」のコラボ、スキを集めた記事になりました

      「#AIとやってみた」応募作品の中で『ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる』が、先週 特にスキを集めた記事になりました。 記事をお読みいただいた方々、そしてスキしていただいた方々、本当にありがとうございます。 「人+生成AI」のコラボChatGPTなどの生成AIを活用することで、アイデアづくりにおける人の役割をより高度なものに移行することができます。 「人+生成AI」のコラボレーションでの役割は次のようになります。 人:操縦士 ← 人が中心 AI:副操縦

      • 「ChatGPTでアイデアづくりの概念…」を「社会人先生になりませんか?」でご紹介いただきました

        『🌈#先生DAO🌈月間30万ビュー✅きしゃこく先生/報道記者出身の国語教師【#誰もが先生社会への道】』さんの記事で『ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる』をご紹介いただきました。 きしゃこく先生の3つの記事で『ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる』を取り上げてくださり、3つの言語でご紹介いただきました。 今回も多くの方々に読んでもらえる機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。 私の仕事私の仕事は、技術コンサルティングです。 商品企画や

        • 「ChatGPTでアイデアづくりの概念が変わる」をご紹介いただきました

          『今日1日ありがとう(旅に出ようかな)』さんの記事で『ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる』をご紹介いただきました。 『今日1日ありがとう(旅に出ようかな)』さんの3つの記事で『ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる』をご紹介いただきました。 多くの方々に読んでもらえる機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。 『今日1日ありがとう(旅に出ようかな)』さんの3つの記事は、どれも興味深くて、おもしろい内容です。 ここでは、3番目の記事の内容

        • 固定された記事

        ChatGPTで「アイデアづくりの概念」が変わる

        マガジン

        • ChatGPTで知的生産性をアップ
          26本
        • 問題解決の方法シリーズ
          13本
        • 【発明原理コレクション】問題解決のパターンを学ぼう
          11本
        • 【システムの発展パターン】技術発展の予測に使える
          7本

        記事

          ChatGPT分析06「働く場所」の常識をくつがえしたもの

          ChatGPTの視点で、常識をくつがえしたものを分析するシリーズ記事の6回目です。 今回のテーマは、働く場所です。 ChatGPTの幅広い知識や情報を使って、新たな視点から「常識をくつがえしたもの」の効用やベネフィットを分析します。 常識をくつがえしたもの分析常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)に、逆常識シンキングの4ステップを当てはめて分析すると、きれいに整理することができます。 ステップ1 顧客の常識を探す ステップ2 逆常識をつくる ステップ3 アイ

          ChatGPT分析06「働く場所」の常識をくつがえしたもの

          「ChatGPT分析 ファッションの常識をくつがえしたもの」をご紹介いただきました

          『🌈#先生DAO🌈月間30万ビュー✅きしゃこく先生/報道記者出身の国語教師【#誰もが先生社会への道】』さんの記事で『ChatGPT分析05「ファッション」の常識をくつがえしたもの』をご紹介いただきました。 きしゃこく先生の3つの記事で『ChatGPT分析05「ファッション」の常識をくつがえしたもの』を取り上げてくださり、3つの言語でご紹介いただきました。 今回も多くの方々に読んでもらえる機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。 ChatGPT分析 常識をくつが

          「ChatGPT分析 ファッションの常識をくつがえしたもの」をご紹介いただきました

          ChatGPT分析05「ファッション」の常識をくつがえしたもの

          ChatGPTの視点で、常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)を分析するシリーズ記事の5回目です。 今回のテーマは「ファッション」です。 ChatGPTの幅広い知識や情報を使って、新たな視点から「常識をくつがえしたもの」の効用やベネフィットを分析します。 常識をくつがえしたもの分析常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)に、逆常識シンキングの4ステップを当てはめて分析すると、きれいに整理することができます。 ステップ1.顧客の常識を探す ステップ2.逆常識

          ChatGPT分析05「ファッション」の常識をくつがえしたもの

          ChatGPTの分析「コーヒーの淹れ方」スキを集めた記事になりました

          「#私のコーヒー時間」応募作品の中で『ChatGPTの分析04「コーヒーの淹れ方」の常識をくつがえしたもの』が、先週 特にスキを集めた記事になりました。 記事をお読みいただいた方々、そしてスキしていただいた方々、本当にありがとうございます。 ジャンルを変えて応募してみました上の記事は「AIを活用したアイデアづくり」がテーマですが、少し趣向を変えて「#私のコーヒー時間」にも応募させていただきました。 記事では、AI(ChatGPT)が考えたアイデアの「効用とベネフィット」

          ChatGPTの分析「コーヒーの淹れ方」スキを集めた記事になりました

          ChatGPTでSDGs「より少ないもので、より豊かにする」システム

          「未来のためにできること」というテーマで「より少ないもので、より豊かにする」システムのアイデアを、ChatGPTに考えてもらいました。 システム思考で考えるSDGsでの「持続可能でよりよい社会」をつくるためには「より少ないもので、より豊かにする」システムが必要です。 そのようなシステムを考えるうえで、システム思考が効果的です。 システム思考とは、ものごとをシステムとしてとらえて分析しアイデアづくりを行う思考法です。 システムの理想性を分析して、より理想性の高いシステム

          ChatGPTでSDGs「より少ないもので、より豊かにする」システム

          ChatGPTの分析04「コーヒーの淹れ方」の常識をくつがえしたもの

          ChatGPTの視点で、常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)を分析するシリーズ記事の4回目です。 今回のテーマは「コーヒーの淹れ方」です。 ChatGPTの幅広い知識や情報を使って、新たな視点から「常識をくつがえしたもの」を分析します。 常識をくつがえしたもの分析常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)に、逆常識シンキングの4ステップを当てはめて分析すると、きれいに整理することができます。 ステップ1.顧客の常識を探す ステップ2.逆常識をつくる ステ

          ChatGPTの分析04「コーヒーの淹れ方」の常識をくつがえしたもの

          休日のすごし方、ChatGPTで「勉強になった本」の学び直し

          「#休日のすごし方」応募作品の中で『「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」スキを集めた記事になりました』が、先週 特にスキを集めた記事になりました。 記事をお読みいただいた方々、そしてスキしていただいた方々、本当にありがとうございます。 休日のすごし方休日を利用して、以前に読んで「勉強になった本」を学び直してみるのも良いですね。 ゆっくりと時間が取れる場合には、じっくりと読み直してみると、新たな気づきが得られるかもしれません。 また、あまり時間が取れない場合には

          休日のすごし方、ChatGPTで「勉強になった本」の学び直し

          「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」スキを集めた記事になりました

          「#AIとやってみた」応募作品の中で『ChatGPTでドラッカー書籍を学び直して気づいたこと』が、先週 特にスキを集めた記事になりました。 記事をお読みいただいた方々、そしてスキしていただいた方々、本当にありがとうございます。 社会のニーズと技術を結び付ける知恵上の記事では、ドラッカーの『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』(参考文献1)の学び直しを、ChatGPTを使って行いました。 ChatGPTには、次のように依頼(プロンプト)しました。 P.F.ド

          「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」スキを集めた記事になりました

          「チャットGPTの想像力レベルを試す」をご紹介いただきました

          『那由他@発想法・成長論PVM(旧ApB)広報』さんの記事で「チャットGPTの想像力レベルを試す、SFのパターンで空想アイデアをつくる」をご紹介いただきました。 那由他さん、ご紹介ありがとうございます。 那由他さんの記事では、述語交換法を使ってアイデアをつくる例の中で、私の記事での「内部に宇宙を持った宇宙船」を取り上げていただいています。 『内部に宇宙を持った〇〇』なんて、考えただけでもワクワクします。 『〇〇』のところに「何が当てはまるか?」については、那由他さんの

          「チャットGPTの想像力レベルを試す」をご紹介いただきました

          「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」をご紹介いただきました

          『🌈#先生DAO🌈月間30万ビュー✅きしゃこく先生/報道記者出身の国語教師【#誰もが先生社会への道】』さんの記事で「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直して気づいたこと」をご紹介いただきました。 きしゃこく先生の3つの記事で「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」を取り上げてくださり、3つの言語でご紹介いただきました。 今回も多くの方々に読んでもらえる機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。 ChatGPTでドラッカー書籍を学び直しドラッカーの書籍は読み

          「ChatGPTでドラッカー書籍を学び直し」をご紹介いただきました

          ChatGPTでドラッカー書籍を学び直して気づいたこと

          ドラッカーの書籍を読んで「社会のニーズと技術を結び付ける知恵」を学ぶことができました。 そこで学んだ知恵を、私の仕事(研究開発での問題解決や、商品企画でのアイデアづくりの支援)に生かすことができました。 今回ChatGPTを使ってドラッカー書籍を学び直してみて、気づいたことをご紹介します。 「#私の学び直し」に応募この記事は、國學院大學さん後援のお題企画「#私の学び直し」に応募しています。 お題のフレーズ『学びが生きた経験や、学び直して気づいたこと』に合わせて、今回の

          ChatGPTでドラッカー書籍を学び直して気づいたこと

          「ChatGPTの視点」シリーズ投稿にチャレンジしています

          ChatGPTを使って「逆常識シンキングを効率的かつ創造的に行う」方法を検討しています。 その一環として、さまざまな常識をくつがえしたもの(製品、サービスなど)に対して、ChatGPTの視点による分析を行っています。 ChatGPTの幅広い知識や情報を使って、新たな視点から「常識をくつがえしたもの」を分析した結果を、シリーズで投稿することにチャレンジしています。 シリーズ記事のご紹介1回目 2回目 3回目 チャレンジの舞台裏と想いこの記事は、ローソングループさん後

          「ChatGPTの視点」シリーズ投稿にチャレンジしています