人気の記事一覧

台風の前に・・・ラベンダーを摘んでバンドルズを。

猛暑の8,9月からはや2ヶ月、ついに雪が舞い降りてきてしまいました。 雪をかぶったラベンダー花壇をバックに長穂品種のスパイカナナです。 雪が降らなければ本日最後のラベンダー蒸留を済ませてしまいたかったのですが…一旦溶けてくれることを祈ります。

北海道の空知エリア(三笠市)では3号濃紫ラベンダーをはじめとする早咲き系ラベンダーが見頃を迎えてます。 そして今年我が家初の1号ようていも見頃に。 同じくフランスからやってきた北海道ラベンダーですが、ここまで姿形が変わるものなんですね、すごい不思議。

【蒸留日記vol.78】焦って北海道品種'Nana Narisawa'を蒸留!…アレッ!?

今日この頃のラベンダーたち。【諸外国品種編!】

ラベンダーの聖地にて LavenderじゃなくYarrowばかり観てた男の話。

今日この頃のラベンダーたち〜 日本品種編!

「今年は香りの品質が保証できなさそうだね」ってことで全部のラバンジン混ぜ込んで蒸留してしまおうかしら。。。

【蒸留日記vol.74】北海道産ピンク品種'Perennial Pink'を蒸留する!

【蒸留日記vol.70】北海道ラベンダーはじまりの品種'1号ようてい'を蒸留する!

【蒸留日記vol.80】Lavender 'Maillette' to Distilled growing at HOKKAIDO Japan.

【蒸留日記vol.45】ラベンダーメイレットを蒸留してみる回。

6月上旬の北海道ラベンダーたちをご紹介!

3日前のわがラベンダー研究園。 これから謎時期の植え替え・大改修に入りますが、早いものでもうひと月先には開花期が来てしまいます… 夜に蒸留すべきか朝に蒸留すべきか、開花直後か満開後か、さっさと論文調べてしまわねばなりません!!

幌見峠ラベンダー畑行ってきました〜!

バレンス・ダークバイオレットを植えたよ!

再生

遊びにきたニホンミツバチとエゾマルハナバチ。