見出し画像

【宇宙兄弟】失敗しても乗り越えればいい【親ガチャ】

こんばんは!はるねずみです。

サムネのバハムート、顔の角度が完璧じゃあありませんか・・・!?!?
斜め45度?さすが女の子、自分の魅せ方をよくわかっていらっしゃる!!!

ちなみにそんなバハムトちゃん、長い長い食事量の調整期間を経て、現在体重が45.5gとなりました…!(「肥満」の危機を乗り越えました!!😂)

ジャンガリアンハムスターとしては標準に近い体重となり、触らずとも見ただけで「ちっちゃくなったなぁ」とわかります。

まんまるコロコロだった頃からあまりに変貌したので「痩せすぎ?」「体調悪いのかな」と心配にもなりますが、エサもよく食べ、深夜は回し車で大運動会している、元気真っ盛りなバハムートなのでありました。


と、雑談はさておきー!!!

突然ですが・・・

「2022年中に全99話を観終えるゾ!」

と意気込んでいたアニメ『宇宙兄弟』の進捗はどうなっているのか?

( ^ω^)・・・

現在、56話まで観終わりました…!(あと43話💦)


年内に観終える気ないやないかーい!!!✋

と、思わず自分でもツッコミたくなってしまうのですが、これにはワケがありまして・・・


宇宙兄弟、ほんっっっっとうに毎話毎話、面白すぎるんですYO!!!!!!

中身が濃すぎるんですYO!!!!!!!

名言が多すぎるんで・す・yo~~~~!!!!!

(『エ〇タの神様』に出ていたあの芸人さんを思い浮かべる)


なので、心に刺さる言葉が登場するたびにメモしたくなってしまい、その都度停止するor一旦最後まで観てからその場所に巻き戻してメモを取る、という作業が高確率で発生するのです・・・


おそらく、こういう名言のほとんどが私以外の多くの人の心に刺さっていて、どこかで誰かが紹介しているということは大いにあると思うんです。

ググればきっと出てくると思います。

ただ、私はあえてそれをしたくない・・・!!!( ;∀;)

(いや、そうは言いながらしたことあるのですがね…(;'∀')一言一句間違えずに引用したいあまり)


どんなに、誰もが共感する素敵な言葉だとしても、それを「自分で見つけた!」ということに付加価値を感じるんですよね・・・

逆に、他の人はスルーするような言葉だとしても、自分に響いた言葉ならそれでいい!とも思っています。


だから、その言葉にどれだけの人が共感しているのか、という統計(?)を知りたくなくて、ググって調べるということはなるべくしないようにしています。

(そのためにも、巻き戻しては止めて書き、また巻き戻す、というアナログ動作が必要不可欠w)


。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。


・・・というわけで、ここまで長々と言い訳をしてまいりましたが、

「一話一話を大切に観たい!」
「生半可な気持ちでは観られない!」
「ながら見なんてもってのほか!」

という謎のこだわりから、しばらく宇宙兄弟を鑑賞するのをお休みしていたというわけです。


それでその間、代わりに『孤独のグルメ』を観ていたんです!

↑『孤独のグルメ』への愛を熱く語ったこちらの記事、なんとスキ!を33件もいただきました…!五郎さん風に言うと「オレの心臓が今、喜びの舞を踊っている…!」みたいな感じでしょうか笑 ありがとうございます✨


。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。

失敗を知って乗り越えたものなら

で、ですね・・・!(やっと本題へ)

今日ひっさしぶりに、宇宙兄弟56話を観ました!!

そこで、メモした言葉をご紹介しようと思います(*´▽`*)


※以下、言葉を紹介するにあたり多少のネタバレが含まれます!未視聴の方で、内容を知りたくない方はご注意ください!


「ものづくりには、失敗することにかける金と労力が必要なんだ。」
「いい素材を使っているものがいいものとは限らねぇんだ。だけど、失敗を知って乗り越えたものなら、それはいいものだ。」

アニメ『宇宙兄弟』56話 南波六太のセリフより

上記セリフシーンの状況説明

これは六太のセリフです。
製作課題を与えられ、費用や作業工程などについて、チームのメンバーで話し合いをしているときの意見です。

製作費として六太のチームに与えられた資金は600ドル。チームにより、その金額には差がつけられており、他のチームでは800ドルというところも…

材料の購入から製作過程まで、すべてにおいて自分達で調べながら、費用範囲内で取り組まなければならないという難しい課題。

ネットで調べた図面をもとに製作しようという流れになっていたのですが、その通りにしようとすると費用がカツカツになってしまう・・・

そうすると、万が一失敗したときにまた新たに材料を揃えて作る、ということができなくなってしまうので、失敗する可能性も考慮するべきだ、というのが六太の言い分だったわけです。


。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。


本当にその通りだなぁと感じました。


仕事でもなんでも、人間のすることにミスや失敗は必ずつきものですよね。だから、「失敗をすること」=「悪」、「失敗なんてしちゃいけない!」を前提にしてしまうのは無理があると思っています。


失敗するメリット

むしろ、ミスや失敗をすることで、自分の認識間違いに気づくことができたり、より効率の良いやり方を見つけるきっかけになったりもします。

また、失敗をしたことで悔しさや恥ずかしさを身をもって感じることで、「もうこんな思いはしたくない!」と心に刻むことができ、それ以外の部分においても注意深く取り組めるようになるはずです。

だから、失敗やミスをすることって、私は「悪」だとは思いません。それが許される環境や条件下であれば、むしろどんどん失敗しながら覚えていく方がいいと考えています!

失敗を恐れて挑戦できずにいれば、正しく覚える機会も失い、場数を多く踏むこともできなくなってしまいます。

仕事で言うなら、失敗が許される新人のうちに、勇気を出してどんどん挑戦する!よっぽどギスギスした職場でない限り、上司がフォローしてくれるはずです。

(ただ、失敗したときにはきちんと謝り、教えてくれたりフォローしてくれた同僚や上司の方へ感謝を忘れないことも大切ですよね…!)

だからこそ、はじめから「失敗を避ける」ことに躍起になるとか、「失敗しない前提」で計画を立てるのではなく、どんなことにも「失敗する前提」で取り組むべきなんだと改めて思いました。


素早く処理してWチェックを!

余談ですが、私は営業事務として受発注業務を担当していた頃、「いかに速く処理するか」を重視していました。

もちろん一件でもミスは許されないのですが、どんなにゆっくり時間をかけて行ったとしても、慣れてくると「〇〇したつもり」が増えてきて、思わぬところでミスしてしまうことだってあります。

でも、それでもミスや処理漏れなどがあったときには取引先や、営業の方からきつく指摘されたり、ときには怒鳴られたりすることもありました。
(以前の職場では営業さんに泣くまで詰められ、「二度とミスをしないこと」を約束するよう詰問されたこともありました。)


そこで、実際に私が仕事で徹底していたことは2つあります。

①素早く入力する(取引先や商品のコード等は可能な限り暗記)
②必ず自分でチェックする
(その後チェック担当者へ回すことで”Wチェック”となる)

そうすることでチェックに回す前に自分のところで食い止めることができますし、素早く入力することでチェックに割く時間も生まれます。

これも、「ミス(失敗)する前提」で動いていたからなんですね。


・・・う~~~ん。
人間関係やコミュニケーションでもこんな風に考えられたらいいのにな😂笑
(嫌われる(失敗する)のがこわくて消極的になってしまいがちです…orz)



親ガチャ的視点

だいぶ話が飛躍しますが・・・

私はこの六太の言葉から、「親ガチャにはずれてしまった人」にも同じことが言えるかもな、と思いました。

最近こそ、私の中で「親ガチャ」という言葉そのものにたいする意識が変わりつつあって・・・

親という人間を責めるニュアンスを含むこの言葉よりも、「毒育ち(毒された子供?)」とか「未成熟」、それこそ「アダルトチルドレン」といった言葉の方が、あくまで自分自身に焦点を当てている気がして、(あくまでも私の場合においては)適切なのかな、と考えていたりします。

「親ガチャ失敗した」と子供に言われてしまう「親」もまた、自身がそうした家庭環境で育ってきたり、何らかの原因が人格形成に影響を及ぼした可能性が高いと思います。

だからこそ、自分が「親ガチャ失敗した」と思うのなら、その親にたいしても「何か理由があったんだ」「親ガチャ失敗したのかも」と想像してみてもいいのかもしれません。

(親を許すことは難しくても、理解する・想像するくらいなら、ある程度の時間が経てばできるようになるかも…)


「生まれ方」に失敗しても

・・・おっと!!また話が脱線しました!(;'∀')💦

そうそう。
つまり「親ガチャ」に失敗した人って、きっと「自分は失敗作だから」みたいなことを考えてしまうのかもしれないな、と。

また、他人からもそういうレッテルを貼られてしまいやすいのかも、と思っています。

親から適切な愛情を受けられず、本来教えられること、与えられるものを十分に享受できずに育った人。

「自分は失敗作だ」
「どうせ親ガチャはずれだから…」
「毒親育ちとは付き合いたくない」
「”毒親育ち”は履歴書に書くことを義務化すべき」

毒親育ちの当事者の方や、そうした方をまるごと批判する人達。ネットでこういう言葉を見たり、自分自身に対してそう感じるたびに、胸が締めつけられそうになります。


たとえ親ガチャにはずれたとしても、人と違うところがあったとしても、うまくできないことや知らないことが人より多かったとしても、それでもその失敗に屈したくはないし、それを理由に排除されるのもつらい。


毒親育ち、つまり「生まれ方の失敗」だって、それをいつか乗り越えることができれば『それはいいものだ。』って思える日が来るはずですよね。


失敗しない人なんていない。
命を落とさないかぎり、どんな失敗でも乗り越えるための挑戦はできる。
乗り越えられたときには、多くのことを学び、手に入れているはず。

だから「失敗したからもうダメ」「失敗作だからムダ」とあきらめず、失敗する前提で、自分に合った作戦を考えることが大切…!!!


。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。

さいごに

ふぅ・・・

めちゃめちゃ熱く語ってしまいました!
ところどころ、同じようなことを書いてしまったかもしれませんが、それだけ私にとって大事なことだったんだ!ということで、どうかお許しください😂笑

ここまで読んでくださった方なら、私が『宇宙兄弟』を一話観るときに消費するエネルギー量がいかほどか、おわかりいただけたことと思います・・・笑

それでもとにかく面白い!!!
どんな状況でも前向きにさせてくれる言葉のオンパレード!!!!

他人を想う気持ちの美しさにも気づかせてくれる・・・
涙なしでは観られない、素敵な作品です!!


このままだと年内にすべて観ることはできなさそうですが、大事に大事に、心に刻みながら味わっていきます!


それでは!最後までお読みいただきありがとうございました!!

また次回の記事でお会いしましょう(*´ω`)ノ


★オマケ★
クリスマスツリー、ゲットしました・・・!!!

スリーコインズプラスにて1200円+税!高さ約100cm!!🎄
(飾りはすべてダイソーです✨)


この記事が参加している募集

#アニメ感想文

12,576件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?