ちんしゃんつぇくちー

2020年5月生まれの息子を持つ母。中国語学習歴12年。2014~2015年北京留学。…

ちんしゃんつぇくちー

2020年5月生まれの息子を持つ母。中国語学習歴12年。2014~2015年北京留学。夫はハルビン出身。 言語オタク。ベビーサインを息子と一緒に学習中。

記事一覧

息子の言語の話 Vol.7

書きたいな…と思いながら年レベルで時が経ってしまいました😂🥲😖前回のVol.6が2022年の8月だから、約1年5ヶ月ぶりです。 (追記: よく見たらVol.6はfacebookに投稿してる…

息子の言語の話 Vol.4

(この記事は私が8月初めにFacebookに載せたものを個人情報が分からないように再編集したものです) 息子は最近宇宙語を盛んに話しております👽が、その中にはパターンや法…

息子の言語の話 Vol.3

(この話は、今年6月頃に私がFacebookにあげたものを個人情報が分からないように再編集したものです。) 今回はずっと書きたかったベビーサインについての話です。 ベビー…

息子の言語の話 Vol.2

(この話は、私が今年5月末にFacebookにまとめたものを個人情報が分からないように再編集したものです。) 1歳を過ぎてから、日に日に音の模倣力が上がっていっています。…

息子の言語の話Vol.1

(この話は、私が今年5月中旬にFacebookにまとめたものを、個人情報が分からないように再編集したものです) 大学時代言語学を学んだ時から、いつか自分の子供が出来たら…

中国語系babyの名付けについて思うこと

今回は子供の名付けについて。 まずは、中国語系babyって何!?ということから。 これは完全に私の造語で、日本にいながら中国語となんらかの形で関わっている親を持つba…

息子しゃおりゅーの言語事情

今回は現在8ヶ月の息子しゃおりゅーの言語事情について。 彼は今、日本語、中国語、ベビーサインに触れながら成長している。 日本語はもちろん彼が最も多く聞いて、将来…

我が家の言語事情

これからここには、我が家の言語事情、特に息子の言語習得について書いていくことにする。 我が家は中国語関連の仕事をする言語オタクの私(母語→日本語)、中国出身で日…

息子の言語の話 Vol.7

息子の言語の話 Vol.7

書きたいな…と思いながら年レベルで時が経ってしまいました😂🥲😖前回のVol.6が2022年の8月だから、約1年5ヶ月ぶりです。

(追記: よく見たらVol.6はfacebookに投稿してるだけでした😂見たい方いたらnoteに再投稿しますのでコメントくださいませ🙏)

さて、前回時点で2歳3ヶ月だった息子は今3歳8ヶ月になり、

脳内の90%以上が電車関連で形成されている正真正銘の子鉄�

もっとみる

息子の言語の話 Vol.4

(この記事は私が8月初めにFacebookに載せたものを個人情報が分からないように再編集したものです)

息子は最近宇宙語を盛んに話しております👽が、その中にはパターンや法則があり、「こ、こやつ自分が出せる音、使えるものを最大活用してこちらとのコミュニケーションを取ろうとしておる😵!」と気がついたので、それをまとめます✏️📖

目下、彼が使用(能動的受動的に)する言語パターンは以下の4つ↓

もっとみる

息子の言語の話 Vol.3

(この話は、今年6月頃に私がFacebookにあげたものを個人情報が分からないように再編集したものです。)

今回はずっと書きたかったベビーサインについての話です。
ベビーサインとは、まだ話せない赤ちゃんとコミュニケーションを取るために考案された育児法です。息子しゃおりゅーは、生後3ヶ月くらいの頃に習い始めて、最近レッスンを卒業しました🌸いくつかのレッスン団体があるようですが、我が家は日本ベビー

もっとみる

息子の言語の話 Vol.2

(この話は、私が今年5月末にFacebookにまとめたものを個人情報が分からないように再編集したものです。)

1歳を過ぎてから、日に日に音の模倣力が上がっていっています。よく喋るのは
ママ
パパ(爸爸っぽい音)
イエイエ(爷爷=父方のおじいちゃん)
ナイナイ(奶奶=父方のおばあちゃん)
ニャーニャ(🐱)
等、やっぱり2つの音の繰り返しが多いです。
こっちが彼の前で言ってみせると、かなり正確な音

もっとみる

息子の言語の話Vol.1

(この話は、私が今年5月中旬にFacebookにまとめたものを、個人情報が分からないように再編集したものです)

大学時代言語学を学んだ時から、いつか自分の子供が出来たら子供の言語習得過程を観察して記録したい、という夢がありました。そして夢が叶って1年、備忘録も兼ねてまとめておきます。我が息子しゃおりゅーの誕生〜1歳BDまでの記録です。

①息子の言語環境
誕生から今まで、日本語9.5割、中国語0

もっとみる

中国語系babyの名付けについて思うこと

今回は子供の名付けについて。

まずは、中国語系babyって何!?ということから。

これは完全に私の造語で、日本にいながら中国語となんらかの形で関わっている親を持つbabyのこと。例えば

①自分または配偶者が中国語圏出身

②日本人だけど仕事とかで中国語を使ってる

③中国語大好き!子供も中国語学んで欲しいな〜

といった人のbabyは、日本語を使う環境にありながら自然に中国語にも触れたり、使

もっとみる

息子しゃおりゅーの言語事情

今回は現在8ヶ月の息子しゃおりゅーの言語事情について。

彼は今、日本語、中国語、ベビーサインに触れながら成長している。

日本語はもちろん彼が最も多く聞いて、将来的に彼の母語となり得る言語だ。我が家は私は日本語母語話者、夫は中国語母語話者だが日本語もネイティブレベルなので、息子への語りかけは基本日本語である。語りかけ育児、といったことは特に意識はしていないが、私は子供が出来る前からぬいぐるみや道

もっとみる

我が家の言語事情

これからここには、我が家の言語事情、特に息子の言語習得について書いていくことにする。

我が家は中国語関連の仕事をする言語オタクの私(母語→日本語)、中国出身で日本に帰化した中国語教師の夫(母語→中国語東北方言)、2020年5月に誕生した息子(母語→?)の三人家族である。家の中の使用言語は95%は日本語だが、気分と状況次第で中国語も混ざる。週一で義両親が遊びに来るとその言語比率は中国語(東北方言)

もっとみる