見出し画像

プログラミング教育で、何を目指すのか。

2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化された。しかし、現場は手探りな状態である。プログラミング教育で何を目指すのか、またプログラミング教育を行う際の課題を考えていこうと思う。

プログラミング教育の目的

プログラミング教育が必修化された背景としては、急速に発展する情報技術の発展により、全ての子どもたちが情報活用能力が求められるであろうこと、また、日本のIT技術が世界と比べて遅れをとっていることに対する危機感があるのだと思う。プログラミング教育で育成する資質・能力は、学習指導要領で以下のようにされている。

① 「プログラミング的思考」を育成すること。
② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。

何とも漠然としている。「プログラミング的思考」とは何なんだ。とりあえず、学校でやってみてください、と言われているような印象だ。プログラミング教育が導入される前には、子どもたちがコンピューターに親しむ目的で、ICT教育が導入される流れがあった。しかし、ICT教育が成功しているとはあまり思えない。

ICT教育と学校教育は親和性がなかった

学校教育の中にもICTを導入しようという動きが盛んになって久しい。しかし、ICTの導入というのは、学校現場にとって思っている以上に必要がない。子どもたちが書いた絵日記を見せる時などに実物投影機を使うことがあるが、それくらいである。電子黒板を使った授業というのはほとんど行われていない。電子黒板のような、すぐに消えてしまうもので授業をするより、アナログの黒板のように、1時間の流れが分かるもので授業をする方が、教員も子どもも頭の整理ができるのだ。

ICTを取り入れている先生というのは、実のところ、あまり指導技術が高くない場合がある。板書のスキルが低かったり、言葉だけで子どもを惹きつけることが難しかったりする場合、ICTに頼ることがあるのだ。指導技術が高い先生になるほど、ICTを導入しない傾向にあると思う。反対に、指導技術のない若手教員が応急処置的にICTを導入しても、長期的にはICTに頼らなくても良いように、板書の練習などをしましょうね、という指導が入る。

ICT教育の導入の目的は、機械に対する抵抗をなくすためだったと思うが、学校で機械を使わなくても、子どもたちは家庭で十分に機械に慣れ親しんでいる。学校で機械を使う必要はないのではなかろうか。iPadを使った授業なんてしたら、決まって電源が入らないとか、ボタンが壊れているとか、余計なゴタゴタが入る。とにかく、授業はアナログの方がやりやすいし、アナログの方が教員の指導技術も向上しやすいのである。

プログラミングをやったことがある先生はいない

プログラミング教育を学校教育に取り入れるとなった時、学校現場にはかなりの抵抗感があった。昨年度、プログラミングの必修化に向けた研修が二度あったのだが、全く教員側が乗り気ではなかった。教員は、プログラミングどころか、WordとExcelすら使えない人が何人もいるくらい、アナログ人間なのだ。

外国語教育が導入された際には、ほとんどの教員が英語なんてほぼ話せなかったが、ALTが派遣されてきたおかげで、何とか授業ができた。しかし、プログラミング教育のために外部から人材が派遣されるような動きはない。比較的コンピューターが使える若い教員が、専科となってプログラミングを教えるという方法をとるのだろうか。

プログラミングといっても、多くの小学校で導入されるのは、Scratchという猫を動かす知育ゲームソフトみたいなものだ。だから、多分授業はできるし、子どももそれなりに楽しいだろうと思う。しかし、年に数時間このようなプログラミング活動を取り入れたところで、子どもたちが将来必要となる「プログラミング的思考」の基盤が、本当に出来上がるのだろうか。

画像1

プログラミングが、本当に全ての小学生に必要なのか

学習指導要領では、将来あらゆる職についたとしても、コンピューターを理解し活用する能力が求められているとされている。しかし、教育や福祉では、コンピューターができなくても優秀な人はたくさんいるし、接客業などでもさほど使われていないような気がする。何だか、日本がIT技術で遅れていることを、教育に丸投げしたがっているように思えてならない。

グローバル社会の進展に伴って、小学校で外国語教育が必修となったのは、2011年のことだ。それから10年ほど経った今でも、外国語教育で何をやって良いか分からない手探り状態が続いている。プログラミング教育が、小学校教育の現場に馴染むのには、さらに長い時間がかかるように思える。

続きはこちらから。


サポートは、地域や教育の課題解決のために使わせていただきます。