見出し画像

noteでスキがつきやすい記事


こんにちは、はりです。
10月になりましたね😊

8月後半からスタートして1か月半。
なんとか継続して投稿できました。
noteの仕組みのおかげです。
(オススメ、スキ、マガジン機能が最高です。)

雑記noteでも習慣や継続の関連はPVが増える


読んでくださってありがとうございます。

投稿してわかったことがいくつかあるので
共有できればと思います。

閲覧数とスキが多い記事は以下の通りです。

✔︎習慣化や継続に関する記事
✔︎自己紹介の記事
✔︎noteの仕組みについての記事

noteというプラットフォームのせいか
noteの続け方、飽き性ならnoteを使う
という内容の閲覧数が増加。

加えて習慣化についての記事
継続するにはどうしたらいいのか
にも閲覧数とスキが多くつきました。

note関連の記事については
わたしも活用方法に関心があり
ハッシュタグから探して読んだりしていたので
「関心があるところは同じようなことなんだな」
という印象を受けました。

はじめたばかりのときは
どんなふうにかいているのか
気になったりしますよね。
(わたしも初心者)

個人的に感じたことですが
noteはTwitterよりも
フォロワーが増えにくいように思います。

なので書く記事は、
読んでよかったなぁ
次も楽しみだと思ってもらえるものを
書くのが大切と感じました。

それと自己紹介文を整えることが大切😊
記事が面白ければ
何やってる人なんだろう?
ってプロフィールクリックしませんか?😊


SNS連携も大切。


SNSはTwitterをnoteに連携している状態。
方向性は雑記ではなく、
一応デザイン系のつぶやきが多めです。


ここでのポイントは

✔︎SNSとnoteの方向性が同じほうがいい
✔︎影響力のあるアカウントにリツイートされると
読まれる

興味がないことについては
スン…という感じで、
反応されません。
方向性が同じほうが良いようです。

ちなみにフォロワーが多い方に
Twitterでリツイートされると
一気に閲覧数だけは爆増します(だけです

読まれる機会はゲットできるので
活かすも殺すも自分次第というところでしょうか。

3ヶ月間ダッシュボードの振り返り


ダッシュボードの考察です。
記事の数はこのようになってます。


①7月 全体PV:348 スキ率13%
ほとんど見る専門状態。
全体的に記事が少ないので当然PV数は少ない。
1番PVが多い記事は自己紹介です。
ピン留めしてあるので目に留まりやすいですね。

言いたいことや伝えたいことは
ピン留めするのがオススメです😊

タグをつけて自己紹介をすると
色んな人が見にきてくれます。
最初の入り口には自己紹介が良さそう。

さらにクリエイターページに
自分について書いた記事を
プロフィールとして設定しておく
興味がある人は読んでくれます。


②8月 全体PV:1002 スキ率15%

8月の後半からほぼ毎日更新。
所属しているオンラインサロンについての
記事がトップ。
Twitterと連携して記事を定期的に
シェア
しました。

その後室長にリツイートされたので
一気にPVのみ増加した模様。

読書感想を記事にする企画と、
勝てるデザインというデザイン本
掲載ワークについての記事や
オンラインサロンに興味がある人などが 
閲覧したと思います。


③9月 全体PV:3583 スキ率13%

投稿記事が増えたので閲覧数が増加。

ロカボブーム?なのか糖質45%オフ炊飯器
記事の閲覧数が増加。
加えてフォロワーさんの
マガジンに追加されたため
閲覧数がさらに増加。

スキ率が少なく、
響く文章を書けるように
精進が必要ですね。


終わりに。

✔︎何を目的にnoteを書くのか?
✔︎PV数を増やしたいだけなのか

やはりここは1番大切かなと思います。


で、結局何が言いたかったの?

ここも大切😊
文章構成を考えながら
noteを続けていきたいと思います。



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

#振り返りnote

85,308件

記事を書くモチベーションになります✨