マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

447
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#京都

卒業展

卒業展

こんにちは。
今日は、数年前、、去年?一昨年??
の、京都市立芸術大学の卒業展へ
行ってきた時のお話を書きます。
友人の娘さんが、芸術大学へと進路希望し、
その足掛かり的な一環でというか、
「オモロイで。見に行ったら」的なノリで
大学時代からの友人たちと行ってきました。
母たちだけで行くという面白さ(笑)

場所は、京セラ美術館。
昔の京都市立美術館。
私達も展示したよね~なんて話しながら。

もっとみる
お茶畑

お茶畑

こんにちは。
今日は、家の近所にあるお茶畑のお話です。

この時期、朝晩の冷え込みが厳しい代わりに
日中はじりじりと焼けるように暑い・・
という寒暖差が激しく、
山間部ではウッカリすると、霜のような
冷たい水滴が新しい新芽を痛めるので
黒い寒冷紗(かんれいしゃ)を掛けて
保護しているのをよく見かけます。

宇治は、山間の斜面に茶畑が作ってある所が多く、
寒冷紗を掛けるのも一苦労だと思います。
時々

もっとみる
京セラ美術館(ポンペイ展)

京セラ美術館(ポンペイ展)

こんにちは。
もうそろそろコンバンハの時間。
今日は、午前中に京セラ美術館で
明日まで開催されているポンペイ展へと
行ってきました。
10時半ごろついて、入れるチケットは
12時・・。まぁまぁ早いか。
(事前チケットは完売)

今日から数回にわたって
どんなふうに過ごしたのか書きますので、
ゆるりとおつきあいくださいね。
いや、飛ばさないで!
モザイク画、凄かったし!見せたい!!

と言うところで

もっとみる
ここどーこだ?

ここどーこだ?

こんにちは。
のっけから質問です。
冒頭の写真は、どこでしょう?
はい!そこのあなた!!正解。

ということで、進みましょう。
このお寺は、正面玄関(門)を入ると、
ご覧の建物がババーン!と見えます。
宗教の力、半端ないぜ・・!と思わせます(笑)

もちろん、講堂内は畳敷き。
何畳あるのでしょう?100畳敷き?
(ありえそう)
今調べたら内陣・外陣あわせたら927畳だそう。
もうすぐ1000畳敷き

もっとみる
泉屋博古館

泉屋博古館

泉屋博古館(せんおくはっこかん)・京都へ
行ってまいりました。
もう、行ったよと言うのは書いておりましたが、
5月15日までの展示なので、
水墨画に興味のある方に宣伝(?)を
しようと思い、書きます。

泉屋博古館HP

中国古来の水墨画に、なぜかしら
とてもそそられる私。いそいそと
モミジの若葉をバックに、
着物女子や着物カップルが
インクライン(琵琶湖疏水の建造物)で
写真を撮りまくっているの

もっとみる
南禅寺

南禅寺

こんばんは。
今日は,蹴上から南禅寺経由で
泉屋博古館へと行ってきました。
(題名に挙げるほど
南禅寺に滞在していなかったりします)笑

午前中に授業参観をこなして,家を片つけて
わーーーー‼︎って行ってきました(笑)
いつ行くの,今でしょうッ★と言う勢いで。
5月15日までの展示なので
少し余裕があったのですが,
いついこうかな〜♪なんて
鼻歌を歌っている間に,終わるから。

展示会とかコンサー

もっとみる
お出かけ

お出かけ

こんばんは。遅くなりました。
今日は、お出かけをしてきました。
冒頭の写真は、京セラ美術館。
とはいっても、今日は中には入りませんでした。
なぜなら、訪れる予定地ではなかったから~。
本日のメインはこちら。

土詩(つちうた)展。
こっそり訪れた時、
グループのお知り合いの方々が
沢山お見えになっていて、ワイワイ。
私は、こっそり見に入って、
ほぼ同時にこっそり出てきました(笑)
だって、面白い展

もっとみる
泉屋ビエンナーレ

泉屋ビエンナーレ

さぁ、つべこべ言わずについてきて!(笑)
今日は、泉屋博古館の所蔵品、
中国青銅器や鋳物からインスパイアされた
ビエンナーレのお話です。

冒頭の写真は
ポスターにも使われていた3人。
真ん中の子、見てください。

ベロ、鼻の下にペローンとしているよう
とっても愛嬌があります。
マジマジと見つめてしまいました。

写真がピンボケ気味で申し訳ない。
ブログには、他の作品も載せますので
是非見てくださ

もっとみる
泉屋博古館

泉屋博古館

お出かけ話第二弾。
まだまだ続くので、お付き合いくださいね。

今回の目的地その1、
泉屋博古館(せんおくはっこかん)です。

『伝世の茶道具』『泉屋ビエンナーレ』
その2展示を見に早歩きをしました。
(なにせこの時点で2時半・・)

泉屋博古館は、旧・住友家の収蔵品を
昭和35(1963年)生まれる前~!)に
期間限定で展示したところから始まっており、
イイものがゾロゾロとある感じ。
展示品は、

もっとみる
南禅寺

南禅寺

さぁ、出かけるよ~!
行ってきました南禅寺。
ウソです。どうせ出るならいっとこ。で、
写真目当てで足を延ばしました。
贅沢な より道(笑)

イイ感じに紅葉しておりました。
ん?空いていたかって?まさか!

どっさりいましたとも。
右側の方のように、写真を撮る方も沢山。
私も右に倣え。です。

赤、黄、緑、橙と、
色とりどりの紅葉は、美しいの一言。
早く紅葉を愛でにいかないと、
葉の瑞々しさが失わ

もっとみる
東本願寺

東本願寺

東本願寺へと行ってまいりました。
写真は,京都タワーと鐘楼。
『京都でっせー』というのが,皆様に
伝わりやすいかと思って(笑)

お堂の中に阿弥陀如来様が豪華絢爛の間に
鎮座…いや,立ってらっしゃいました。

平成の大改修(?)のお陰か,
金箔が貼られた梁や壁が暗い御堂の中でも
光を柔らかく反射して美しいのなんの。
自然と大声を出したらダメだよね〜
という気分になります。

大きな畳部屋なので,冬

もっとみる
追われる日

追われる日

今日は、豆皿を作るのに追われておりました。
作業自体はとっても楽しい!
ですが…ほぼ無言。
連絡事項などあるので、
全く話さずと言うことはないのですが。

黙って作業に没頭しているように見えて、
実は、頭の中は、色々なことが
駆け巡ったりしております。

今日は、よく聞いているPodcastの中で話される
アグレッシブに動いてらっしゃる方々の事、
自分のこの先は、未だ五里霧中デスヨ。。
などなど、

もっとみる
大したことない話。

大したことない話。

今日は、大したことは書きません(笑)
のっけから、読んでくださる方が減りそうな
書き出しですが、朝日焼作陶館スタッフブログの
冒頭の写真が、氷がたくさん入ったミルクティー。
いつの写真よ?と聞いてしまうぐらい
季節が外れております。
あれだけ暑かった夏が終わり、
一枚重ねないと肌寒い。
凄いね、地球。季節はきちんと廻ります。

話は変わって、
好きな作家さんのお皿、使い勝手が良いので
同じような雰

もっとみる
天の橋立

天の橋立

日本が誇る三大橋。うそです。(笑)
しかし、素晴らしく美しく細い砂浜、
山の上から見下ろすべきです。
そして、山頂遊園で遊んだら、
下に降り立って、砂浜を感じるべきです。

我が家、砂浜に降り立ったのが夕方。
橋を渡ろうとしたら、
マイクを持ったオジサンが。
「この橋は、その昔、
手動で動かしておりましたが、
昭和〇〇年に、電動へと架け替えられ・・」
グイ~ンと真横に動く橋。
その海を船が通ります

もっとみる