見出し画像

お出かけ

こんばんは。遅くなりました。
今日は、お出かけをしてきました。
冒頭の写真は、京セラ美術館。
とはいっても、今日は中には入りませんでした。
なぜなら、訪れる予定地ではなかったから~。
本日のメインはこちら。

画像1

土詩(つちうた)展。
こっそり訪れた時、
グループのお知り合いの方々が
沢山お見えになっていて、ワイワイ。
私は、こっそり見に入って、
ほぼ同時にこっそり出てきました(笑)
だって、面白い展示だけれども、
話すことないんだもーん。

皆さんの方が、腕前も確かだろうし・・。
一緒になって作ったお客様の写真は
撮りたかったですが、カメラは出し辛く、、
頭シャッター?目シャッター?を
バシャバシャ切ってきました。(忘れそう)笑

いつかマネしたいと思う
可愛らしい作品もありました。
素敵な布を巻いた、ランプシェードや、
ギフトという名の箱型の香合に似た作品。
目シャッターを切ったので、
頭の引き出しくん、保管を頼むぜ!(笑)

そして、いい天気の東山界隈は、
大学生たちが休みだからかな?
着物カップルが、インクライン
(琵琶湖疏水の歩ける場所)などに、
わんさか歩いておりました。
桜が満開になったらどうなる事やら。
更に沢山になって、ギッチギチに
人が歩きそうだわ~なんて思いました。
今まで我慢してきた分、
蔓延防止の緩和で一気にドリャ―!と
人が動きそうですものね。

泉屋博古館へ行くのと、恩師の展示会への
時期をよくよく練らないと
人酔いをしそうで難しいな・・。

と、そんな話ではなく、グループ展です。
私がおいとました後、インスタグラムで
ライブ配信をされていたそうで、、
機械に疎い私はびっくりしました。
さすが若者も集う場所。

確かに、もう一度大学で学びたいという
日本津々浦々にお住いの方々が集う
通信教育課程でもある陶芸コース。
(課題の制作・提出などが必要なので
実際大学にも通わなくてはなりません)
外出しにくい方々や、遠方の方などに
他の方々の作品を見ていただけるし、
解説もできるので、ライブって素敵。
使い方ひとつで繋がれて、共有できる
便利な世の中になったものです。

展覧会の中の話には一向にならないな(笑)
ま、展示は今日までだったので、
皆様には東山、蹴上(けあげ)界隈の
写真を見て、京都を満喫した気分に
なっていただきましょう。

画像2

何に使っているか知らない、
関西電気が管理する建物(笑)

画像3

おなじみ平安神宮の大鳥居。
もう数枚、ブログには載せますので
京都を見たい方はどうぞ~。
説明は一切できませんがね~(笑)
それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?