マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

アワード

アワード

アワードの季節ですねぇ(?)
私の中でのアワードといえば、
「Podcastアワード」だったのですが、
その話は置いといて。

冒頭の写真は、
Jaxury (ジャクジュアリー)アワードの、
日本のヨキモノを再発見、称えよう!的な
アワード発表記念の表紙です。

沢山のジャンルから受賞したヨキモノが
雑誌FRaU載っており(3月24日発売)
朝日焼の器も選んでいただいたので
掲載されております。

もっとみる
サクラサク

サクラサク

桜が咲き始めました。
ソメイヨシノはチラ、、ホラ、、。
エドヒガンはほぼ満開。
ジンダイアケボノは開花。

冒頭の写真は、ジンダイアケボノ。
やや枝垂れ気味に濃いピンクで咲きます。
ソメイヨシノは淡いピンク。
エドヒガンはそれよし少しだけ濃い。

桜が咲くと、綺麗に見えるうちに
皆様にお伝えしたい。。忙しい~!

今度のお休みの時にでも、
恩師の個展に行こうかと思っていますが、
蹴上(けあげ)南禅

もっとみる
掃除

掃除

こんばんは!
もう夜です。やべ~。
何やかやとしていたら夜でした。(笑)
今日は、朝の掃除の話をしようと思いますが、
書くことは、たいしてない・・。

毎朝、朝日焼の工房の入り口を出て、
左右を掃き清め、駐車場回りなども掃除。
雨の日は、朝日焼内を掃除。

クスノキや松、くす玉みたいな・・
ヤドリギなど、意外に葉が落ちるのです。
明日もモチロン掃きます。
それでは、今日は短いですが
これで終わり。

もっとみる
お出かけ

お出かけ

こんばんは。遅くなりました。
今日は、お出かけをしてきました。
冒頭の写真は、京セラ美術館。
とはいっても、今日は中には入りませんでした。
なぜなら、訪れる予定地ではなかったから~。
本日のメインはこちら。

土詩(つちうた)展。
こっそり訪れた時、
グループのお知り合いの方々が
沢山お見えになっていて、ワイワイ。
私は、こっそり見に入って、
ほぼ同時にこっそり出てきました(笑)
だって、面白い展

もっとみる
しゅばく(お蕎麦屋さん)

しゅばく(お蕎麦屋さん)

こんにちは。
今日は全国的に雨か雪。
色々な出来事に万全に用意しましょうね。

さて、冒頭の写真はお蕎麦屋さんの暖簾。
朝日焼から宇治川に沿って下流へと進むと
宇治橋や京阪宇治駅などがある駅前に出ます。
その、道すがらにある「しゅばく」という
屋号のお蕎麦屋さんです。

そこがどうしたって?
話はこれからですよ~。
焦らない・焦らない。
(自分でハードルを上げている気がします)

その「しゅばく」

もっとみる
こおり

こおり

こんにちは。
日に日に春めいて、暖かいので楽ちんー。
鼻の通りが乾いて辛いですがね。
(花粉症の方はもっと辛そうですよね・・)
さて、こんなに春めいているのに
話題は冬(笑)
今年2月の最後の寒波の時のお話です。
さすがに比較的暖かい宇治も凍てつきました。
その証拠が冒頭の写真。

水道のぽったんぽったんが一晩で柱に。
(凍らないよう少し出して帰りました)
ここまでの柱になるって、どれだけ寒いんよ

もっとみる
チラシ

チラシ

はいこんにちは!
春の陽気で空気が乾燥して辛い・・
のっけから愚痴で済みませーん。
寒くない事はいいことだ。
これからの春、楽しみましょうね。

さて、本題です。
泉屋博古館(せんおくはっこかん)
さんからチラシが届きました。
この他、色々な場所から届けられている
展覧会の案内がありますので
また別の機会にご案内しますね。
今日は、泉屋博古館さんの展覧会の内容です。

どうも私、水墨画というか、墨

もっとみる
チャイ

チャイ

チャイのお話に舞い戻ってまいりました。
冒頭の写真は、
” ワッテ チャイ ”さんで使われている
チャイカップ。可愛いサイズ。

釉薬が掛けてあるバージョンもあります。
えっと、ご注文の時に〇×だったら、
素焼きのカップ、
△□なら、釉薬が掛けてあるカップ。
との違いがあるのですが、
注文の仕方を忘れてしまいました・・
釉薬バージョンは、割らないのです。
それだけは覚えているのですが。

代わりに

もっとみる