見出し画像

ネガティブからポジティブへ!病まないためにやってること

はじめに

皆様、お元気ですか?
あっという間に9月で、2023年も終わりに近づいていますね😉
皆様にとって、素敵な9月になりますように♡

今回のトプ画に使用した言葉を紹介しますね。
「Protect your peace」(あなたの平和を守る)
今日の記事が皆様の心の平和を守れる1つの材料になればいいなと思っています。


この記事について

今日のコンテンツは、本当に先日のことです笑
本当に先月の帰省から帰ってから、8月末日まで人に会っている時間以外は病んでました。次の記事で紹介しますね。

人を救いたいと思っている私でも、人間ですから病むこともあります。悩みなさそうって言われることもありますが、たくさん悩むこともあります。昔に比べて人に会う時は切り替えられるようになりました。
でも、誰でも落ち込んだり、ネガティブになったり、病んだりすることはあるということを伝えたくてこのタイトルにしました♡
今日はそのリアルな部分を記事にできたらなと思います。

病まない方法

それでは、本題です!先に伝えておくと、まったく病まないのはかなり難しいです。人によっては病まない人もいると思います。でも、私はそのタイプではないので対策して改善したりしています。病まないことはできなくても、それなりに対策したり、軽くすることはできます。まずは私が普段からやっていることを紹介します。

病まないために取り組んでること

  1. 自己理解を深めること

  2. 人を頼る、甘えること

  3. 頑張りすぎないこと

1.自己理解を深めること

普段から自己理解を深めるために自分のことを徹底的に何かしらに残しています。自己理解を深めると、自分の機嫌が取りやすくなるし、次回同じことで病みにくくすることができます。(経験談)
人間は忘れる生き物と聞くし、私はその中でも忘れっぽい性格なので、思いついたらすぐに携帯のメモなどに残しています。このnoteのテーマもそうなんですよ笑

自己理解を深めるって何すればいいの?どういうこと?と思っている、そこのあなた!大丈夫です、解説します!😉👌

いわゆる自分のための自分のプロフィール帳です。

例えば、私は女性ですから、生理が毎月やってきます。さらに、生理前にはPMS(月経前症候群)ていうのがやってきます。生理痛とかPMSの症状も個人差があります。でも、自分の症状は自分でしかわからないから、これを大まかに把握するようにしています。下腹部痛、腰痛、2日目が1番重い、2ヶ月ごとに重さに波があるとか。PMSで言えば、イライラしやすい、情緒不安定で涙腺が弱くなりやすい、とか。これはルナルナさんとかペアケアさんを使って記録しています。

他には、iPadと紙媒体に[Wanna] [Love] [Ideal] [About me]の大きくこの4つのテーマで自分の全てを残しています。この詳細も本当に長いので別の記事にしますね笑

これは思い悩んだ時や落ち込んだ時などに読んでいます。読み返すと、まだやりたいことがたくさんあるな、と気づけることが多いのです。人間だから忘れちゃう。だから残してるのもありますが、落ち込んだ時のポジティブになる材料としても使っています。

これだけ見たら、元からポジティブなんじゃないか?と言われそうなんですが笑実は、わざとしています。私はネガティブなことをアウトプットすると病みスイッチがオンになってしまいます。そこから、そのまま負のループに陥ります。だから、ネガティブになる原因はなるべくアウトプットせず、頭の中で整理するようにしています。
(今後私は過去のネガティブな出来事についても記事にしていきます。ですが、前述したように負のループの原因になるので時間がかかります。もう少しお待ちくださいね)
人よっては何がイライラしたのか、モヤモヤしたのかも残している人がいるみたいです。人によるので、やってみて私と同じタイプだったら、対策とポジティブ面だけで良いと思いますよ。

これを知ると、どうなるのか?自分の感情に気づくことができます。
私は自分の努力で軽くできるもの、対策できるものは解決策を調べて対策しています。有名かもしれませんが、コーヒーなどのカフェインやお腹を冷やすと腹痛になりやすい、とか。
そうなったら、生理期間はコーヒーを控えるもしくはノンカフェインに変更する。カフェインが欲しいならエスプレッソ系のものにする。とか。
(エスプレッソは普通のコーヒーよりカフェインが少ないそうです。)
あとは、彼氏に生理中やPMS時の自分の把握している状態とその上で彼氏にしてほしいことを書いてLINEのノートに載せてあります。PMS時と生理期間は私の心と体の状態が安定していません。でも、男性陣は生理の実際を知らない人が多い。私の彼氏もストレートで男性ですから、経験してません。だから、最低でも大切な彼氏には理解する努力のための材料を渡しています。


LINEノートのスクショです。
彼氏は全部読んでくれたとのこと♡

こんな感じで、自分だけでどうしようもない時は人に頼るようにしています。

2.人に頼る、甘えること

そうそんなわけで、2個目の人に頼る、甘える。
中には頼れる人がいない、甘えられない、そんな人もいると思います。
決して悪いとは思いません。きっとそこにはいろんな葛藤があると思います。でも、1人で抱えるってすごくしんどくて大変なんですよね。

私の親友たちや彼氏もその1人です。1人で抱え込んでしまう人は、すごく責任感が強い人なのだと思います。まったくもって悪いことではありません。皆さんの個性です。そして、友達や恋人と喧嘩とかになると、我慢することで丸く収めようとしていたり、大切だからこそ我慢しようとしたり。それに、自分がこの抱えているものを話した時にその人が離れたらどうしよう、嫌われたらどうしよう、そう思っている人もいるかもしれませんね。

実は、私にもそういう時期はありました。
本当にこの時期はしんどい、なんてものではありませんでした。
この詳細は別の記事で詳しくお話ししますね。

どうやら私には、1人で抱え込む人たちの心の鍵を開けられる能力を持っているらしく、たくさんお悩み相談とか聞きます。この話もどこかでできたらいいな。

中には、私にだけ話をしてくれる子もいて、頼られるのはすごく嬉しいです。
親友は、小さなことはイツメンでいいけど、大きなことは私に相談したいと言ってくれたり、私みたいな友達しかいらない、ってまで言ってくれることもあります。

もし身近に頼れる人がいないなら、知らない人に相談してみてもいいかもしれませんね。例えば私、、、とか笑

女性脳と男性脳では作りが違うので、男性と女性では相談の乗り方を変えています。今回は女性脳だけに絞って少しだけ話すと、女性は話を聞いてもらって、共感してもらうだけで気持ちが軽くなります。さすがに共感できないことは嘘をつきませんが、「うんうん」と相槌を打つだけでも聞いてもらっている側は楽になります。彼女や奥さんを持つ男性陣たち、ご参考までに。恋愛の記事の時に詳細に書きますね。お楽しみに。

こんな長々頼ってもらっている話をしていますが頼られると同時に頼ることもしています。私自身、他人は自分を映す鏡だと信じています。だから、悪口を言えば悪口を言われるし、その逆もあると思っています。この話もどこかで話しましょう。

私の場合、内容によって相談相手を変えています。人には得意不得意がありますよね。少し関わっていれば、その人がどんな人かは掴めます。
例えば、彼氏は機械系が私より得意だから、機械系の相談します。親友は嫌なものが似ているので、愚痴をよく聞いてもらっています。また別の親友は医療従事者だから、身体の相談をすることがあります。また別の親友は、過去の恋愛が似ているから恋愛相談をしたり、また別の親友は私より考えが大人で経験値が高いので、人生相談とか友達のことを相談したり。これらが全部ではないですが、おおまかに言えばこんな感じです。

それと同時に頼らない、甘えない。これも1個の方法だとも思います。
人に頼ってどうにかなる時は頼っています。話を聞いて貰えば済む話なら、話しておわりです。
でも、それでもダメな時もあります。そんな時は、私は丸1日、SNSが離れました。LINEもinstagramもアプリごと消していました。自殺をするという選択肢は除外して、心を目を存分に休めていました。
割と、次の日は動く気になったので、動いて、そしたら通常運転に戻っていました。

3、頑張りすぎないこと

私の中で、病む時は大体頑張りすぎてる時だと思っています。
「頑張る」は頑なに張る。ずっとピーんと張り詰めた状態でいると、いつかはその糸も切れます。私の中ではその糸が切れた時が病みがちです。

以前に表参道でウィンドウショッピングをしていたときに、とある店員さんに教えてもらったことがあります。それは、

省エネモード」も大事だよ。

どゆこと?
これは、頑張りすぎないことなんだと解釈しました。100%出さなくても問題ない時、大丈夫な時は省エネモードも大事なんだぁ。と思いました。
今もその店員さん、元気かな😂

当たり前かもしれませんが、休める時は休んだほうがいいです。もし休めないなら、省エネモードを取り入れてもいいかもしれません。

ちなみに私は、大学生で学業優先なので、大学の授業は100%〜120%出す。
逆にアルバイトでは60%〜80%でやっていました😆全くもってテキトーということではないので勘違いしてほしくないのですが笑いつかその詳しい理由も話せたらいいな。

全力で取り組むことも大事ですが、たまには緩急つけないと人生やってられません。(持論)

最後に

全力は時に自分を苦しめることもあります。だから、自分を知って、人を知って、頼ってたまに休む。これだけでも、病み方を変えられるし、軽くできます。
こんな偉そうなことかもしれないけど、これで全員が解決するわけではないと思います。いろんな解決策のうちの1つの参考として読んでくれていたら、嬉しいです。本当にこれは、私流だし、誰か学者さんの話でも、大学とか機関のデータもありません。だけど、こういう方法をやっている人間がいるよ、ご参考までに、と言う感じです。
もし、この記事を読んで、参考にしてくれて、少しでも気持ちが楽になる人や病みにくくなった人が1人でもいたら嬉しいです。

どこかの記事で書こうかな、と言う文章が何度か出て来たのは、お許しください。あれは、そこで書き始めると長くて、記事1本書けるような内容になるので笑その記事が出るのを楽しみに待っててくださいね。

まだまだ書き始めたばかりで、思いが募れば募るほど、長くなったり、わかりにくい文章もあると思います。そんな時は大目にみていただけると嬉しいです🤧今回の記事は長めになってしまったけど、ここまで読んでくださり、ありがとうございます😊

皆様、それでは今日もお疲れ様です。
大変なこともありますが、1日1日を大切に…
素敵な1週間をお過ごしくださいね…♡

それではまた次の記事でお会いしましょう😉



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?