マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#交換

交換可能性

交換に関わる計算に非現実的に「ムダ」が無さすぎる?

「ムダ」とは通常思われているけれど、交換可能性を探る過程を経るのが現実。ということはこの現実に沿った計算をしなければならないのは当たり前なのでは?

Post-truthとかFake newsとかは何かを見誤っていることの象徴のような気がする。

何か?

結局何かのせいにしたいだけなのでは?

ストーリーを読むというのは道徳を読むということ。

もっとみる
Operating System (OS)

Operating System (OS)

基本設計図?ジーン(遺伝子)?ミーム?

日夜ベーシックインカムの実現可能性について思い悩んでいます。思い悩んでないでさっさと行動を起こせ!という声も聴きつつ。。。

ベーシックインカムについては今年早々フィンランドで実験が開始されたということで、日本でもニュースになっていると思います。

私のいるポルトガルには、有志によって組織されたネットワークがあり、日々議論を重ねているようです。また、発足当

もっとみる

ソーシャル・エンジニアリング

交換可能性の高いモノは貯め込まれやすい。生きていくために必要性が高いから。

しかし、人間の認識というのはそれほど信頼性が高いものではなく、交換可能性への期待というのも必ずしも正確に実現性を予測できているわけでもないし、何のためにそもそも交換可能性の高いモノを追い求め、そして、貯め込んでおこうとするのかさえすっかり忘れてしまう。

交換可能性が高いモノを求め、貯め込もうとするのは、そうすることによ

もっとみる

今交換されているもの

虚偽のマスク?

お金が媒介すると虚偽のマスク同士を交換することが苦でなくなる?

物々交換だとやりにくい。ウソ丸出しすぎるから。出来ない事はなくて、それは当事者同士や交換の当事者の周囲にいる人々の間で、こっからここまでは架空の世界だぞって話がついている場合。

お金が媒介する交換というのは、こっからここまでは虚偽だとかファンタジーだとか、ほぼ話つけるなんて手間かけてないだろう。

人間には”交換

もっとみる