はるみん@子持ち妊婦な法務マネジャー週末社会人大学院生

東京に住む。風のように暮らし、旅するように生きていきたい。 立教大学大学院経営学専攻リ…

はるみん@子持ち妊婦な法務マネジャー週末社会人大学院生

東京に住む。風のように暮らし、旅するように生きていきたい。 立教大学大学院経営学専攻リーダーシップ開発コース(LDC)在学中。 「育児は仕事の役に立つ」「仕事は育児の役に立つ」を深めたい所存。

最近の記事

  • 固定された記事

なぜ弁護士がリーダーシップ開発の大学院に来たのか?

こんばんは。 今日は、なぜ私が大学院で学んでいるのかについて書いておこうと思います。 私の属性35歳 弁護士10年目 フルタイム管理職5年目 夫と、2歳の男の子と暮らす 第二子妊娠中 冷静に考えれば、大学院、しかもリーダーシップ開発コースに行く人間ではありません。 それでも、いちおう、野望があって入学しました。 これまでの(キャリアの)あらすじ私は、弁護士になってからずっと、組織で勤めてきました。 企業の法務部で3年半勤めた後、ご縁あって 霞ヶ関のとある官庁で

    • 【論文読んでみた】省察(リフレクション)で新たな気づきをもたらす越境学習の効果とは:石山(2022)

      台風の進路が謎すぎて、週末の外出や週明けのオフィス出社の予定が立たない今日この頃です。 最近の大学院の授業で、自分の中の背骨になるようなアカデミックな知見のなさを痛感したので、今日はいつもと違う論文を選んでみました。 石山先生の越境学習入門が面白かったので、次は単行本も読もうかなと思ってみたり。 ひとことでいうとこんな感じ個人にとって居心地の良い場所(ホーム)と慣れない場所(アウェイ)を往還する刺激により学習することを越境学習と呼ぶ。 越境の様々な場面で学習の効果が生じる

      • 「部長、わたし産休に入るので、この業務なくしていいですか?」

        育休プチMBAさんにて、記事を掲載していただきました! よかったらご覧ください。

        • 【読書記録】目指せ1トン(2024.4〜)※適宜更新

          こんにちは、はるみんです。 大学院の先生に、「本を1トン読むべし」と言われたので、これを目指してみんとす。 まあ、1トンって大体2000冊らしいんですけどね・・・(遠い目 さて、入学時から現在までに、新しく読んだ本を備忘として残します。再読の本は含みません。 パラドックス思考 やっとこっかな 近い未来のためにちょっぴり備える (わたなべぽんさんのシリーズが好き) 一汁一菜でよいという提案(ここから4冊は趣味ですね) 一汁一菜でよいと至るまで 味付けはせんでええんで

        • 固定された記事

        なぜ弁護士がリーダーシップ開発の大学院に来たのか?

          【論文読んでみた】育児期の夫婦関係研究に関する文献レビュー:田中(2017)

          こんにちは。 今週は夏休みをとって実家に帰っています。 論文読むの休もうかな・・・と思いつつ、いやいや読んどこうと思い直し、義実家からお送りします。笑 ひとことでいうとこんな感じ「育児期」「夫婦関係」が含まれる論文に関するレビュー論文。 目的・仮説育児期の夫婦関係研究の文献を整理し,現状分析と今後の課題について検討すること。 研究の進め方論文データベースCiNiiを用いて、「育児期」「夫婦関係」をキーワードに2005~2015年の期間に発表された文献を検索し、38件の原

          【論文読んでみた】育児期の夫婦関係研究に関する文献レビュー:田中(2017)

          【論文読んでみた】育児期にある夫婦ペアレンティング―互いの育児の批判をめぐって―:清水(2020)

          こんばんは。もう金曜日ですか。 産休を前にして、引継ぎの準備と引継ぎのミーティング、産休前に片付けたい案件の処理(もといリマインダー)に奔走する日々です。 まあ、それもあと一ヶ月だしな…。 今回の論文、Mac Bookからはマーカーなどの書き込みができたのですが、同期しているはずのiPadでは書き込めず(Mac Bookで書き込んだ部分は反映されていた)。他の論文でも類似事例が発生しており、アプリを落とし直したり、PDFを再ダウンロードなどしてみるも改善せず・・・これどうし

          【論文読んでみた】育児期にある夫婦ペアレンティング―互いの育児の批判をめぐって―:清水(2020)

          【論文読んでみた】育児休業中における学習意欲の規定要因に関する研究:林(2019)

          最近、雷多いですね。 子どもが折り紙を片手に「かみなりつくって〜」と言ってきて、本気で頭を抱えたりしている今日この頃です。 ひとことでいうとこんな感じ育休中にスキルアップや資格取得に励む人とそうでない人の違いについて考察した論文。 特に日本においてほとんど研究蓄積のない埋め込み(embeddedness)の観点で検討されている。 目的・仮説仮説 1: 育児休業中の復職に対するネガティブな感情が学習意欲に正の影響を与える 仮説 2-1 : 育児休業中の就労継続への覚悟(生

          【論文読んでみた】育児休業中における学習意欲の規定要因に関する研究:林(2019)

          【本読んでみた】ヒルビリー・エレジー〜アメリカの繁栄から取り残された白人たち〜:J・D・ヴァンス

          職場の上司に勧められて読んでみました。 私も上司も地方出身の弁護士なので、地方出身の弁護士(副大統領候補)の本かー、くらいのノリで読み始めたのですが。 いろいろ考えさせられました。 特に、この人は「ヒルビリー」なのに、なぜ「(平たくいうと)成功」したのか? 私自身、父は無名の大学出で同族経営の中小企業にコネ入社しており(私は父の出身大学の人に会ったことも、出身大学の広告を見たこともない)、母は短大(すでに廃校)卒で専業主婦という家庭に育って、 知識階級のお作法やネットワ

          【本読んでみた】ヒルビリー・エレジー〜アメリカの繁栄から取り残された白人たち〜:J・D・ヴァンス

          【論文読んでみた】夫婦の育児行動の認識と育児ストレスとの関連:福井・須藤(2003)

          こんばんは。はるみんです。 ペース上げて論文を読むぞ(※ビギナーゆえ面白がって眺めるレベル)と前回書いたものの、実はあんまり読んでいない。 言い訳すると、Excelを復習もとい学習してピボットテーブルがわからず、さらにデューイに関する課題図書を読むもわからず、デューイの新書読んで論文漁って、息抜きに「成瀬は天下を取りにいく」を読んだりしてあっという間に1週間すぎた。大津は我が青春の地なので懐かしい。 とはいえ、いくつか読んだので今後noteにまとめていきたい所存。 ひ

          【論文読んでみた】夫婦の育児行動の認識と育児ストレスとの関連:福井・須藤(2003)

          【感想】帰ってきたラーニングバー2024「マネジャーになりたくない問題」の本質とは何か?に行ってきました

          金曜日に前期最後の講義&テストが終わって開放感でいっぱいなはるみんです。 同期は、来月の集中授業にむけてデューイを読まねば!とそちらにアンテナが向いているみたいですが、私はもう少し開放感に浸っていたい…(現実逃避)。 どんな会?大人が、先に食べて飲んで(アルコールメイン、ノンアルもあった)場が温まってから、真面目に話を聞き、考えて、隣の人と対話して、気づいて、また食べて飲んで、話聞いて…と繰り返す学び場。今日は5時間コースでした。 今日のテーマ管理職になりたがらない人問題

          【感想】帰ってきたラーニングバー2024「マネジャーになりたくない問題」の本質とは何か?に行ってきました

          【論文読んでみた】「母親による夫婦ペアレンティング調整が育児協働感および夫婦関係満足感に与える影響」:加藤ほか(2013)

          前期の授業も終わりに近づき、四本目の論文でございます。 11月出産で、冬にあまり論文を読めないだろうことを考えると、来週からはペース上げてもっと読みたいところ。 ひとことでいうとこんな感じ子育てにおいて、父親は、母親から支持・尊重・激励(ここでは「促進」と総称)などを多くしてもらったり、拒否・非難(ここでは「批判」と総称)が少なかったりすると、より育児協働感・夫婦関係満足を高めるし、逆も然り。 研究の目的・仮説以下を検証すること 母親の促進・批判が、母親の感じる育児協働

          【論文読んでみた】「母親による夫婦ペアレンティング調整が育児協働感および夫婦関係満足感に与える影響」:加藤ほか(2013)

          【論文読んでみた】Parenting and management skills: The mediator role of empathy(子育てとマネジメント能力:共感の媒介要素としての役割):Rui Nunes-Costa et al.(2020)

          さて、三本目の論文でございます。 この間、私の所属する大学院(立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース)で一年次の登竜門である一大イベント(リーダーシップ・ウェルカム・プロジェクト研究の一環で行う、外部向けワークショップの開催)があったため、お久しぶりの論文です。 ひとことでいうとこんな感じ父親または母親であることは、マネジメントスキルと共感性を高めるが、子育て経験は男性においてのみ、共感レベルを増加させることによってマネジメントスキルの向上に影響する。 研究の

          【論文読んでみた】Parenting and management skills: The mediator role of empathy(子育てとマネジメント能力:共感の媒介要素としての役割):Rui Nunes-Costa et al.(2020)

          「自分 責めない方法」で夜な夜なググっていた私が、メンタル安定民になるまで

          こんにちは。 育休プチMBAさんで記事を載せていただいたのでご報告です。 この半年で5件連載させてもらいました! ありがとうございました♡ 過去記事夫婦円満はつくるもの!〜理想のパートナーは天から降ってこない〜 【リアルレポ】2歳児を持つワーママがつわりでダウンした結果!? 頑張れば頑張るほど隣の夫にイラつく現象に名前をつけたい 育児は「子育て株式会社」への出向である!?

          「自分 責めない方法」で夜な夜なググっていた私が、メンタル安定民になるまで

          【論文読んでみた】育児休業は本人にとって能力開発の妨げになるか:脇坂(2008)

          さて、二本目の論文でございます。 月火に私が熱を出し、火曜夜から子どもが高熱・嘔吐(継続中)、そして今日夫もダウンしました。 我が家の明日はどっちだ。 ひとことでいうとこんな感じ育児休業は仕事や能力にとってマイナスと言われる。一方で、石田(2006)では育児や家事経験はホワイトカラー管理職と共通点があるとする。 これを踏まえて、子育ての経験が仕事の役に立つのかについて調査するもの。 研究の目的・仮説具体的には書かれていないが、 「時間管理能力」と「効率的に進める能力」

          【論文読んでみた】育児休業は本人にとって能力開発の妨げになるか:脇坂(2008)

          【論文読んでみた】乳幼児を持つ母親のワーク・ファミリー・エンリッチメント― 媒介モデルによる検討 ―:原(2018)

          はじめまして、はるみんです。 このnoteは論文の備忘用に生まれ変わりました。 そのうち論文以外の投稿もするかもしれません。 が、とりあえず論文です論文。初回なので書くことに意義があると信じてみんとす。 ひとことでいうとこんな感じ仕事によって家庭の質が高まり、家庭によって仕事の質が高まる。 これをワーク・ファミリー・エンリッチメント(WFE)というそう。 似た概念でポジティブ・スピルオーバーというものもあるが、WFEはパフォーマンスを検証する点で特徴があるそう。 とはいえ

          【論文読んでみた】乳幼児を持つ母親のワーク・ファミリー・エンリッチメント― 媒介モデルによる検討 ―:原(2018)

          我が家の謎設定〜息子は名コンサルタント

          我が家には謎設定がある。 息子は最強コンサルタントで、夫は幼少期から息子のコンサルを受けてきたというものだ。 夫の受験その他過去の偉業は全て、 「息子様のコンサルのおかげ」。 私たちが結婚できたのも、 「息子様のコンサルのおかげ」。 今晩の夫作の炒め物が美味しいのも、 「息子様のコンサルのおかげ」。 息子は今一歳である。 どうやってコンサルを受けているの?と夫に聞くと、 ベビーベッド裏に呼び出されている、とか、 カーテン裏に呼び出される、と言う。 息子が生まれてく