HAKOBUNE

HAKOBUNEは、「自己受容」できているコミュニティ♡ 現代の”ノアの方舟”⚓️⁡ 自…

HAKOBUNE

HAKOBUNEは、「自己受容」できているコミュニティ♡ 現代の”ノアの方舟”⚓️⁡ 自己受容して自分らしく生きていきましょう💓 ▽HAKOBUNE各種SNS・サービス一覧はこちら https://lit.link/hakobune2

最近の記事

自己受容への近道

自分の気持ちや幸せに 《目を向ける💓》 というのが 自己受容への近道です!!! (特に起きたて、寝る直前に意識を 向けるのが効果的と言われています) . ■自分のことを好きになる ■悩みを解決する ■恋愛が上手くいく ■お金が入ってくる ↑ これらは 「自分に目を向けていく」 延長線上にあります! 「自分に目を向ける」 という一歩をまず進めてみて くださいね . HAKOBUNEで出している 「自己受容トレーニング」の基礎ワーク 《丸つけワーク》は 自分に目を向けるこ

    • HAKOBUNE的自己受容

      一般的な自己受容とは・・・ ・どんな自分もすべて受け入れること ・自己肯定感の土台 ですが、 HAKOBUNE的自己受容は ■心理学 ■脳科学 ■行動心理学 ■物理学 ■宇宙理論 などを含み、 一般的に心理学で定義されている 《自己受容》よりも 広い意味で使っています☝️ . 人間は生きていくために 仕組み化されており、 その仕組みを使って 「幸せ」「豊か」になる方法を お伝えしています🤗💓 (=自己受容トレーニング) . 「自分をすべて受け入れる」 という言葉は

      • 褒め足りてる?

        ■自分を満たす ■自分に優しくする ■自分を大事にする こういう言葉は聞いたことが あると思います🙆‍♀️ では、具体的にどうしたら 自分を満たしたり優しくできたり 大事にできたりするのかというと ーーーーーーーーー 自分を 自分で 褒めること!!💓 ーーーーーーーーー . 自分を褒めれば褒めるほど 自分が満たされ 自己受容できるし 自己肯定感も上がります☝️♡ . ◆なんか幸せって言い切れないな〜 ◆大きな悩みもないけど悶々とする こんな時こそ 自分をたくさん褒

        • やりたいことは小さいものから許そう💓

          今月のテーマ: 「自分の”やりたい”を許そう♡」 ↑ この”やりたい”は 小さいものからでOK🤗 ■トイレに行きたいと思った →後で、ではなく「その瞬間に」行ってあげる ■ふと食べたいものが浮かんだ →帰りに買って帰る ■旅行で行きたい場所がある →パンフレットをもらってくる などなど 小さくてOK〜😍💓 . こんな風に自分の”やりたい” を叶えてあげる方を 癖にしていくと あなたの夢も叶えやすくなります♡ 小さい望みほど 叶えてあげてくださいね🤗 ーーーーーーーー

        自己受容への近道

          幸せになるには=自分を全部認める

          幸せになりたい! と思うと どうしても「幸せ以外の感情」を 【なかったこと・ダメなこと】 にしてしまっていませんか?🤔 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 幸せになるには 幸せじゃないと感じる感情こそ マル・OKにしていく必要があります💓 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー . 例えば、 ■イライラ ■嫉妬、妬み ■むかつく ■無気力 ■不安 など・・・ ↑ これらを感じている時 幸せじゃないような気がして 消してしまいたくなるんですよね . でも、これらの感

          幸せになるには=自分を全部認める

          本音を見てみよう👀

          「本音がわからないんです…」 という方は多いですが とっても簡単にわかるワークを ご紹介します🤗 ーーーーーーーーーーーーーー トイレに行きたいか を1日の中でチェックする🚽 ーーーーーーーーーーーーーー たったこれだけ💓💓 . 本音にはいくつか種類があります ■本能的な部分 ■感覚的な部分 ■思考的な部分 本能的な部分は 人間も動物なので とってもわかりやすい☝️ . 「トイレに行きたいかどうか」 実は意識できていない方も 多いのでは? 職場的になかなかタイミ

          本音を見てみよう👀

          自己受容=どんな自分も受け入れること♡

          ■どんな自分でもOK ■どんな自分も許す ■どんな感情もOK ■すべてベストで起こってる いろんな言い方がされますが とにかく 外に向けている意識を 「自分」に目を向けてあげること💓 . 悩みがある 今の自分を変えたい 幸せになりたい ずっと色々やっているのに変われない そんな方は 【自己受容とは】 についての基本が学べる みのちゃん講師の 《自己受容エピソード0》がおすすめ😊 ーーーーーーーーーーーー 今月は11/24(木)開催♡ お申し込みは11/23まで!

          自己受容=どんな自分も受け入れること♡

          「癖」を自分に都合の良いものに変える!

          脳というのは 「安心・安定」を大事にします☝️ そのため、毎日過ごすための ■行動 ■思考 ■言葉 などは 基本的にルーティン化=「癖」 になっているんです (だから「次何しようか?」と 考える時間が減って疲れにくい) . ということは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーー その「癖」を変えてしまえば 今までの自分と変わることが できるんです🤗💓 ーーーーーーーーーーーーーーーーー . ■1日の始まりに 自分に目を向ける「癖」をつける。 ■1日の終わりに 幸せに目を

          「癖」を自分に都合の良いものに変える!

          集中力をつけよう💡

          今までいろんな知識を 学んできた方が多いのでは ないでしょうか?🤗 「変わりたい!」 と思うことが今あるのであれば ーーーーーーーーーーーー 💓変わりたい部分に 一点集中する💓 ーーーーーーーーーーーー というのを 3日間でいいです! ぜひやってみて ほしいんです!! . ■自己受容を学ぶなら 3日間、とことん 自己受容について学んでみる ■変えたい自分の内面を 3日間、とことん見つめてみる ■アファメーションを 3日間、とことん 唱え続けてみる . なんでもい

          集中力をつけよう💡

          自分を好きになるワーク

          ワーク① ーーーーーーーーーーー 鏡の前で 自分を見てみよう☝️ ーーーーーーーーーーー ワーク② ーーーーーーーーーーー ①ができたら そんな自分に 「beautiful」と言って みましょう ーーーーーーーーーーー . 2つ今回書きましたが、 まずは①だけでもOK💓💓 自分を好きになるには 自分をまずは「見る」ことが 必要不可欠👀 . なんにも考えずに ただただ自分を「見る」 色々思うかもしれません ・ここが肌荒れてるな〜 ・ここ嫌だなあ ・見たくないなあ など

          自分を好きになるワーク

          なぜ悩みばかり起こってしまうのか?

          A.悩み=脳の癖です☝️ . 脳は元々ルーティンが大好きです🙆‍♀️ 情報がたくさん飛び交っている中で 少しでも省エネに生きるためです (詳しく言うと色々ありますが) なので、 ■いつも同じことを考えたい ■いつも同じことを行動したい 悩むのも このルーティンの1つに入って しまっているだけなんです🤗 . ーーーーーーーーーーーーーーーー まずは自分がどんなルーティンを 繰り返しているのか? を《知る》こと💓 ーーーーーーーーーーーーーーーー いつも同じようなことを

          なぜ悩みばかり起こってしまうのか?

          思考を減らして感覚を増やそうって?

          感覚ってどうやって取るの? 感覚がわからないんだよ〜 思考か感覚かわからない… こんな風に悩んでいる時は 思考を使っている時☝️ . 一度感覚を思い出してみると それを頼りに 何度も繰り返して 感覚を感じられるように なっていきます🤗💓 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ワーク】 ・風が肌に当たるのを感じてみる ・風や虫など外の音を聞いてみる ・お米を味がするまで噛んでみる ・お花の匂いを嗅いでみる どれでもいいので 自分がすぐできるものや 感じやすいもので 「

          思考を減らして感覚を増やそうって?

          脳は証拠集めをする

          自己受容トレーニングエピソード0 を受講された方は その講義の中で聞いたと思いますが (ぜひ動画見直して思い出してみてね💓) 脳の機能には ーーーーーーーーーーーーーー 証拠集めをする: Googleで検索かけるように 脳の中でキーワードを決めたら それを探すようになる というものがあります☝️ ーーーーーーーーーーーーーー . 例えば、 ■私は「できる」 と思っていたとすると 「できる」理由を探すんです ・過去できたことを探す ・今後やりたいことの成功例を探す ・良

          脳は証拠集めをする

          遊びながら生きる

          小さい頃を思い出してください… 何も縛りがなかった頃、 あなたはどんな「遊び」をしていましたか? 周りの子はどんな「遊び」をしていましたか? . きっといろんな遊びを してきたと思います😌 その「遊ぶ」感覚が 私たちの本来の姿です ■自分のしたいことをする ■自分の思うままにやる ■これをやらなければ、と思わない ■苦痛じゃない . 大きくなるにつれて ◇人の目を気にしたり ◇大人のルールに合わせたり ◇周りや社会に合わせたり そうやってどんどん自分に 【ここまで

          遊びながら生きる

          難しいことをしないと変われない?

          ■難しいことをしなければ 変われないんじゃないか ■努力、我慢、根性で乗り切らないと 変われないんじゃないか こう思っている方は 多いですよね☝️ . でも・・・ ーーーーーーーーーーーーー 簡単でいいから 続けた方がよっぽど効果的!!!💡💓 ーーーーーーーーーーーーー 「難しいこと」や「努力」が必要なことって 1つ終わらせるのに 日数がかかったり、 できない日があったりして 「自分を変える」 という目的のためには 効率悪いんですよね🤔 . *簡単なことを1とし

          難しいことをしないと変われない?

          なぜ色々やってきているのに変わらないのか?

          ズバリ!! ーーーーーーーーーーーー やってないから☝️ ーーーーーーーーーーーー です . 色々やってきた という方は ■自分が講師できると言えるくらい やり続けてきたことはあるか? ■それをやってどのくらい変化したか 説明できるか? この2点を考えてみてほしいです 即答できない方は おそらく「やってない」です🤔 . 自転車に乗れるようになるって決めて 🚴‍♀️自転車の乗り方のYouTubeや ネットの記事などで 知識をたくさんたくさん入れて 乗れるようになる

          なぜ色々やってきているのに変わらないのか?