見出し画像

骨盤は歪みません!?②~バランス重視な「扇子の要」/連載コラム vol.6

※初出:岩手日報ぽらん(2014年9月号)掲載、「プロが教える『姿勢医学®』のおはなし」(原文ママ)。文章・画像ともに、無断転載はご遠慮ください。

読者の皆様こんにちは。
私は『国際基準カイロプラクター』にして
『姿勢科学士®』の小野寺デス。

さて、先月号で
骨盤は
『安定重視な輪っかの構造』
になっている事を
お伝えしました。

今号では
なぜ骨盤が
『敢えて動かない仕組み』になっている
のか
最新の『姿勢工学®』の観点からお話します。

地球上にある全ての物体へは
『重力による負荷』が常時かかります。

加えてヒトは
『2足直立歩行』という
特異な行動様式を有する為
非常に不安定な姿勢で
重力に抵抗しなければなりません。

その観点で言えば
骨盤には、上半身の重さが全てかかる為
『可動』よりも『安定』が重要視
される理屈は
理解しやすいと思います。

一方、重力負荷のかかる全ての物体へは
接地した地面から
その重さと同じだけの
抵抗力(床反力)を受けている
ともいえます。

つまり、体重60㎏のヒトが地面に立つと
その地面から
60㎏の力で跳ね返されているイメージです。
(これを
 『ニュートンの第3法則:
  作用‐反作用の法則』といいます。)

言い換えれば
ヒトは不安定な立位姿勢の中で
『重力』と『床反力』の
バランスを取っている
訳で
その2つの力がぶつかって拮抗する場所が…
そう、骨盤なんです!!

ヒトの身体における骨盤は
扇で言えば『要』
にあたります。
その要は
安定してこそ
『扇子の骨』の滑らかな動きを生みます。

スムーズな身体運動の為
『要』たる骨盤に
最小限の可動しか許されていない理由

おわかり頂けましたか?

この続きは、また次号で!!


☆筆者のプロフィールは、コチラ!!

☆連載コラムの
 「まとめページ(マガジン)」は、コチラ!!

※「姿勢調整の技術や理論を学んでみたい」
  もしくは
 「姿勢の講演を依頼したい」という方は
  コチラまで
  お気軽にお問合せください。

※文章・画像ともに、無断転載はご遠慮ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?