はじめに
この記事はその①、その②の続きのお話です。まだ読まれてない方は必ず先にその①、その②を読んでから読んでみて下さい。
登場人物の紹介
その①でも紹介しましたが、今回は対話形式で書いてみたので、登場人物だけ紹介しておきます。3人登場します。(その②以降はほぼ2人ですが…)
エンジニア:Eさん
Eさんの評価者:Sさん(非エンジニア)
Sさんの友人のエンジニアマネージャー:Mさん
簡単なあらすじ
Eさんに退職され、途方に暮れたSさんは、元同僚で今は別の会社でEM(エンジニアマネージャー)をやっているMさんと飲みに行って相談して、これまでの経緯を聞いてもらって、コミュニケーションを中心にいくつかアドバイスを貰ったのでした。詳しくはその①、その②を読んで下さい。
Sさん:「実はさ・・・カクカク・シカジカ・・・何が駄目だったのかな・・・」
そのあとMさんからいくつか意見(その②を読んで下さい)を貰ったあと、少し疑問が湧きました。
エンジニアにコミュニケーションコストをどれくらい支払わせるか
Sさん:「ちなみにEMとしてエンジニア側にコミュニケーションコストを支払わせる場面ってどんな時なんだい?」
Sさん:エンジニア採用の難易度は絶賛自分も実感中だ。これも実際にやってみてやっと分かった。抜けられた今だからこそグサグサくる・・・
「そんな大きいコストなら、開発スピードが上がらなかったのも、こういう理由なのかな・・・」
Sさん:「あ、そういえば・・・」
Eさんが、いろいろ言いかけて口をつぐんだ場面を思い出した・・・
Sさん:「確かに、一回相談された覚えがあるけど『それって要はどういうこと?』『数字でインパクトとか出せる?』『ってことはやっても見た目何も変わらないってこと?』みたいに返してたかも。少し口をつぐんだあと、インパクト算出してみますって言って、でもそのあと来てないな・・・」
Sさん:確かに最近は昔より説明しにきてくれる事が減ってたかもしれない。ただ質問してただけのつもりだったけど、疲れさせてしまってたのか・・・
「でも分からないと判断できないし、どうしたらいいんだい?」
Sさん:「なるほど、まぁそうなるか・・・分かるんだけど、なかなか時間取れないんだよな。」
Sさん:「なるほど、ガードレールと信頼でカバーするのか。今も技術は分からないところは任せてるからイメージはできるな・・・それなら時間使わずに済むけど、大丈夫かな・・・。」
逆にエンジニアが強すぎる会社もある。強い側と弱い側
Sさん:「え、どういうこと?そんな会社もあるの?」
Sさん:「なんか今まで聞いてきた中で考えると理想なようにも聞こえるけど・・・」
Sさん:「Mさんこわっ!今のMさんと一緒に働きたくないわー(笑)」
Sさん:でも、なるほど、そっちも起こり得るわけだ。つまり大事なのは、ベースがどちらにあるかを知っておくことと、それが行き過ぎていないかという事なのだろう。
「うちの会社が『営業やマーケは不満を言ってくるのに、エンジニアからはあまり言ってこなかった』のは、会社のコミュニケーションスタイルのベースが営業側だったからなのかな。」
Sさん:上司が同じ職能・・・特に自分は営業なので分かるが、営業は交渉が上手な人も多いので、言い方や圧、感情表現も含めてたくみにアウトプットする事を考えると、より自分に刺さりやすい表現で不満を主張している可能性は高い。それに比べると、エンジニア側は確かに難易度が高いかもしれない。
Sさん:「あ、もしかして、最近『エンジニアは◯◯なので』って文脈を多く使ってきたのは、そういうことなのか。『エンジニアを特別扱いするような表現でよくないよ、営業やマーケはそんな事言わないでしょ』って言っちゃったよ・・・」
Sさん:「納得してた・・・」
Sさん:何も言わない、というより言えないのか。頑張って説明の仕方を考えても矛盾しているので答えが出ないだけで疲弊する。でも納得はしてて不満ではない状態・・・想像するとなかなか苦しい。不満は無くてもなぜか辛い状況という感じかな。
「・・・それは、退職したくなるかもしれない。」
Sさん:「そうか、Eさんには申し訳ないことをしてたかもな・・・反省💦
今日はいろいろありがとね。結構勉強になったよ。」
Sさん:「いやいや、ちょっと今日はおなかいっぱいだよ。これ以上いろいろ聞くと吸収しきれそうもないや。
それにそろそろ酔っ払ってきたしね。」
そのあとは仕事と関係無い話で飲んだあと帰宅した。Sさんは酔ってふらつきながら、Eさんみたいな人をこれ以上出さないために、明日からさっそく、エンジニア達にもっと寄り添ってみようと決心したのだった。
その④に続く・・・