見出し画像

これからは「マインドマップ」を活用しよう!

■これからキャリア選択や就活を考える方
■IT関連事業での起業を検討している方
■エンジニアを目指している方

現役東工大の学生起業家が「マインドマップの重要性」について解説します!!

---------------------------------------------
はじめまして。東工大発ITベンチャーGoMA(ゴーマ)株式会社で代表をしております現役大学生の「平賀良」と申します。
学生起業家です。よろしくお願いします。

今回は「マインドマップの重要性」について
ご紹介させていただきます。

あなたの時間を無駄に搾取するので失礼なので、
僕の考えを1000字以内でまとめます。
毎日「短時間で学べる情報」を配信していく予定ですので、
良かったらフォロー/いいね!よろしくお願いします。

---------------------------------------------

【マインドマップで思考整理】

マインドマップを活用した思考整理は非常に重要です。
弊社でも、以下のサービスを活用して、
社員の思考整理に活かしています。

しすてむえんじにあー

-何ができるのか?-

マインドマップというのは、
自分が考えているテーマや、行っていることを、
理解して、分解して考えることができる方法です。

例えば、
「転職したい」という「願望」をテーマにするとします。

すると、
「なぜ転職したいのか?」といった原因や、
「転職して何をしたいのか?」といった疑問が浮かんでくると思います。

それを樹形図にしていくのが、
マインドマップの第一段落になります。

画像2

次に、その理由や項目について、
考えられる限り追加していきます。

それが、第二段落の構成要素です。

これを見ていくと、
自分が今考えていることや、
足りなかった部分を言語化して把握することができるので、
「自己分析」には持ってこいのツールになります。

---------------------------------------------
さらに、第一段落の項目を追加して、
「転職のためにすべきこと」や
「現状の障壁や課題」を抽出することによって、
次のアクションをするために、実行すべき具体的なことを理解でき、
より転職までの道のりを分析することが可能です。

画像3

または、第二段落の内容をさらに掘り下げて、
第三段落を考察することも可能です。

画像4

このように、項目を具体化していくことによって、
思考整理を行うことができます。
これが、マインドマップでできることです。

---------------------------------------------

【マインドマップでコミュニケーションをしよう!】

画像5

マインドマップを活用することによって、
情報が整理された状態で、コミュニケーションを取ることができます。

また、マインドマップをある程度作れるということは、
作る人が自己分析できているため、
そういった人同士でコミュニケーションを取ることによって、
組織の生産性は飛躍的に向上します。

ですから、
「共通の言語」として、マインドマップを使うことによって、
思考整理にプラスして、
コミュニケーションツールとしての汎用性もあるのです。

プロジェクトの進行管理や、
会社のコミュニケーションツールとして、
「マインドマップ」を活用する例はありますが、
それ以外にも、Youtubeで活用している方もいらっしゃいます。

ですから、皆さんもぜひ一度活用していただきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
良かったらこちらの記事も参考にしてみて下さい。

-----------------------------------------------
【会社概要】
会社名:GoMA株式会社
称号:東京工業大学発ベンチャー(授与番号110号)
設立日:2019/12/9
代表取締役:平賀良
所在地:東京工業大学田町キャンパス
    東京都港区芝浦3-3-6 CIC5階
資本金:300万円
事業内容:
■LINEスーパーアプリの企画・開発業務
■ヘルステックツールの開発・販売業務
■SES事業
■東工大起業塾「Go startup」の運営業務

-----------------------------------------------
#起業 #起業家 #学生起業 #起業準備 #起業支援 #ビジネス #就活 #就活生 #スタートアップ #ベンチャー #投資 #投資家 #お金 #株 #株式投資 #コンサル #転職 #自己投資

起業したい若者の挑戦のために使わせていただきます! よろしくお願いします。