見出し画像

「アプリ開発=プログラミング?」その認識間違ってます!!

■アプリケーションやWebシステムについて知りたい!
■プログラミングを勉強している、したい!
■将来エンジニアを目指している
■自分のアイデアをアプリケーションで実装したい
現役東工大の学生起業家が「アプリ開発の流れと認識の違い」について解説します!!

---------------------------------------------
はじめまして。東工大発ITベンチャーGoMA(ゴーマ)株式会社で代表をしております現役大学生の「平賀良」と申します。
学生起業家です。よろしくお願いします。

今回はアプリ開発の流れと認識の違いについてご紹介させていただきます。

あなたの時間を無駄に搾取するので失礼なので、僕の考えを1000字以内でまとめます。
毎日「短時間で学べる情報」を配信していく予定ですので、良かったらフォロー/いいね!よろしくお願いします。

---------------------------------------------
こんなことを思っている方はいませんか?

「プログラミングできればアプリやWebシステムを開発できるんでしょ?」
「エンジニアがいれば技術的側面や開発については大丈夫!」

これ全て間違っています。

「アプリ開発=プログラミング」という安易な発想は危険であるということについて解説していきます。

【アプリ開発の流れ】

アプリ開発の流れは以下のようになります。

顧客の要望

要求定義書の作成

要件定義書の作成

基本設計

詳細設計

開発

テスト運用

リリース

保守運用

画像1

実際にコードを入力する「プログラミング」や「エンジニアの仕事」というのは、この流れの中の「開発」に該当する箇所であり、それ以外にもアプリ開発には様々な工程があることが理解できます。

例えば
顧客の要望をヒアリングして要求定義書を作成する仕事は
「ITコンサルタント」と呼ばれる職種の人が行うことが多いです。

また
要件定義書の作成や基本設計、詳細設計を行うのはシステムアーキテクチャ等のシステムを企画する人が行います。

その中で「どのように実装するのか?の指示書」を作成し、それを実際にコーディングするエンジニアやプログラマーに渡すことで、彼らが指示通りにアプリを開発してくれるという流れになります。

その間にも
プロジェクトがしっかり進行しているか管理する「プロジェクトマネージャー」や、システムだけでなく人の管理を行う職種の人がマネージメントすることで、アプリをリリースすることができるのです。

リリースした後にも
保守要件やアプリの運用要件を定義して、他者に引き継ぐ場合には教育用マニュアルを作成したり、自社で運用代行する場合には「誰が」、「どのように」保守運用していくのかを決定し、決定事項通りに進行しているか管理する必要があります。

---------------------------------------------
このように
「アプリを開発する」という作業を分解していくと、
とても「エンジニア」や「プログラマー」だけで
アプリをリリースできるものではないことが分かります。

ここで僕がお伝えしたいのは
「アプリ開発=プログラミング」という安易な発想ではなく、
システム開発の大まかな流れを理解して「どの工程でどんな人が必要か?」ということを考えられると、
開発する側とのやり取りも上手くいくということです。

こういった発想を少しでも持っていただけると、
知見がさらに広がると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
良かったらこちらの記事も参考にしてみて下さい。

---------------------------------------------
【会社概要】
会社名:GoMA株式会社
称号:東京工業大学発ベンチャー(授与番号110号)
設立日:2019/12/9
代表取締役:平賀良
所在地:東京工業大学田町キャンパス
東京都港区芝浦3-3-6 CIC5階
資本金:300万円
事業内容:
■ソフトウェアの企画・開発・運用業務
LINEとウェブの連携したシステムの開発。
各種ウェブサービスの開発。
各種Windowsアプリケーションの開発。
■SES事業
■コミュニティマネージメント業務

-----------------------------------------------

#起業 #起業家 #学生起業 #起業準備 #起業支援 #ビジネス #就活 #就活生 #スタートアップ #ベンチャー #投資 #投資家 #お金 #株 #株式投資 #コンサル #転職 #自己投資

起業したい若者の挑戦のために使わせていただきます! よろしくお願いします。