golpan99

気がついたら人生も折り返し。毎日を充実させようと頑張る日々です。

golpan99

気がついたら人生も折り返し。毎日を充実させようと頑張る日々です。

最近の記事

【合格】統計検定3級にギリギリ受かる

統計検定3級のCBT試験を受けてきました。 合格点は65点。なんと66点で合格。ギリギリで危なすぎ。 とは言え合格したので、どのような勉強をしていたかご紹介です。 試験を受けた理由は? 統計は興味があるので、少なくとも統計検定2級は合格したいとずっと思っていました。その手始めとしての3級受験です。 試験対策は? 以下の2つの本を中心に勉強しました。 公式テキスト「データの分析」は目を通したけど、簡単な内容と難しい内容の差が激しい。これを全部覚えるのは大変だし、効率が悪

    • 【ふと想ったこと】アイデンティティに適した日本語が思いつかない

      この前、母に「アイデンティティって何?」と言われて困った。「アイデンティティはアイデンティティでしょ。」と思ったけど、一番適した日本語は何だろう。案外難しい。 英文で「identify」を見ることはあるし、よく使う「ID」だって「identification」の略だから、関連する単語に触れる機会はよくあるのに、「アイデンティティ」を日本語にするのが難しい。 日本人は「アイデンティティ」ということを感じる機会が少ないのかもなあ、と思った一日でした。 (おしまい)

      • 心の話 1週間、処方された薬を飲んでみた(#3)

        初めての心療内科から処方された薬は以下の2点。 ラツーダ錠20mg ランドセン錠0.5mg 説明を読むと、ラツーダーは「興奮や不安を抑え、気分を安定させたり、意欲の低下を改善する薬」、ランドセルは「脳に働き、神経の興奮を抑える物質(GABA)の働きを強めます」と書いてある。 1週間飲んでみた結果としては、ひとまず朝まで寝れるようになったことが良かったこと。これまでは明け方に目が覚めるとそこから全く寝れなかったけど、その事象は改善された。でも、1週間程度ではそのくらい。

        • 心の話 初めて心療内科に行ってみた(#2)

          奥さん、友人などの奨めもあり、生まれて初めて心療内科に行ってみました。自分では、そんなに調子も悪くない気がしていましたが、ため息が多いと奥さんに言われてましたし、確かに睡眠には問題を抱えている。明け方起きるともう寝れない。眠りも浅く、寝た気になれない。 それから胸が苦しく、呼吸がうまくできないことも続いていました。 会社から近くて、口コミもよさそうな病院を選び、行ってみました。 初めての経験なので他の心療内科との比較はできませんが、臨床心理士の先生も、院長先生もよくこちらの

        【合格】統計検定3級にギリギリ受かる

        • 【ふと想ったこと】アイデンティティに適した日本語が思いつかない

        • 心の話 1週間、処方された薬を飲んでみた(#3)

        • 心の話 初めて心療内科に行ってみた(#2)

          心の話 調子が悪くなってきた(#1)

          最初に一つお願いがあります。 Noteを使っていることはあまり話したことはないですが、Facebookにリンクを張り付けたり、会社の同僚に少し話したことがあります。 なので、もしここで読んでしまったとしても、普段会った時はすごく普通に見えると思うので、是非そっとしておいてください。お願いします。 日記ではないですが、思ったことを徒然なく書いてみようと思います。 メモ程度にその日あったことを書いている「ほぼ日5年手帳」を読み返すと、2022年2月27日(日)に「夜からちょっ

          心の話 調子が悪くなってきた(#1)

          【世に残したい音楽】#001 Vide cor muem +++ 心がキレイに +++

          初めての Note に「これまで聞いた音楽のランキングを作りたい」と書きました。好きな曲をiPhoneやExcelに記録したりしてきたけど、結局いつも中途半端に終わってしまう。 そうだ。これからは思い出した時に Note に書こう、ということで記録をつけることにしました。 ジャンルは「演歌」から「クラシック」まで何でもあり。 Youtubeのリンクを張り付けられる場合はそうしますが、著作権には気を付けます。 そらから、もう一つルールを。 たまに一時的に熱狂してしまう音楽が

          【世に残したい音楽】#001 Vide cor muem +++ 心がキレイに +++

          再生

          ピラミッドの製作費を初めて知った!

          1978年の大林組の見積もり。 労働者の居住地建設に多くの金額を割いている点、なんか嬉しかった。 品質重視の日本の良い時代だったのかも。 河江先生の動画はいつも面白い^^

          ピラミッドの製作費を初めて知った!

          再生

          【合格・楽勝?】ビジネス数学検定2級

          日本数学検定協会が運営する試験、ビジネス数学検定を受験。 結果は 100点満点で90点。合格! 試験を振り返ります。 試験を受けた理由は?深い理由はなく、本棚を整理していたら、この検定の本を見つけたから。 いつ購入したのか全く記憶にない。 古本屋に売ろうかと思ったけど、パラパラ読んでいたら、問題がパズルっぽくて面白そう。 せっかくなので受験してみるか。 受験の動機はそんな感じ。 試験対策は?問題集の全問題を読んでみて、分からない問題だけ解いてみました。 対策としてはそ

          【合格・楽勝?】ビジネス数学検定2級

          【合格・振り返り】ディープラーニング・G検定

          G検定試験事務局よりメール受信。 ■合否結果 ================= 【 合 格 】 ================= 総受験者数 7,399名 合格者数  4,769名 合格率は64.45%。(日本ディープラーニング協会のHP情報) 試験日は11月6日。2週間も前のことなので忘れてしまった部分もありますが今回の挑戦を振り返ります。 試験を受けた理由は?Aidemyのデータ分析講座を今年受講し、いろいろコーディングしましたが、コードの意味をあまり理解してい

          【合格・振り返り】ディープラーニング・G検定

          【合格・振り返り】データサイエンス・数学ストラテジスト中級

          日本数学検定協会が運営する試験。 時間ができたので、昨日受験。自宅での試験は融通がきくのでありがたい。 結果はと言うと、 30点満点で29点! 無事合格。 勉強したこと、試験はどうだったのか、振り返ります。 試験を受けた理由は?受験した理由は本当に単純。 最近データサイエンスに関連する数学を勉強しているので、どの程度理解しているかを腕試し。 この試験の「上級」は大学1年レベル。大学1年というと30年前。。。 うーん、自信なし。 高校1年レベルなら何とかなるだろうと「中級

          【合格・振り返り】データサイエンス・数学ストラテジスト中級

          【挑戦】データサイエンス・数学ストラテジスト中級

          本日(2021年11月6日)ディープラーニング・G検定を受験。 合格のはず、、多分。 勉強内容や試験の感想は、結果が出る11月15日以降に書こうと思います。 高校を卒業したのでできるはず!最近学ぶことが苦にならないので、このような時は止まらず勉強すると決めています。飽きたり、面倒になったりする時が必ず来て、そういう時はゲームや漫画三昧になるので。 ふら~っと本屋に行ってみると面白そうな本が。 中級と上級があり、中級は高校1年程度の内容らしい。 しかも自宅で受験可能。これ

          【挑戦】データサイエンス・数学ストラテジスト中級

          【挑戦】ディープラーニング・G検定は1週間で受かるか?

          11月6日(土)自宅で試験自宅で試験? 参考書とか見放題じゃん。 合格率は高そうだし、知識があるか確認したいし、受けちゃおっかな、と軽い気持ちで申込期限の10月29日にギリギリ申し込み。13,200円。高い! G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会が主催する、ディープラーニングを事業に活用する「ジェネラリスト」向けの検定試験です。 この前までAidemyでAI関係は勉強したし、ITのことも詳しい方なので余裕だろうと思ったところ、「120分で200問前後の問題??

          【挑戦】ディープラーニング・G検定は1週間で受かるか?

          【Goal設定】やりたいこと #09:データ分析はある程度極めたい

          Aidemy(アイデミー)で勉強するデータに触れることが仕事柄多く、データ分析について常々勉強したいと考えていました。学校探しで重要視したのは「自分の好きな時間」に勉強できること。決まった曜日の決まった時間に受講するのはおそらく無理。今回は自分に合いそうなAidemyのデータ分析講座を受講することにしました。 Aidemyは好きな時間にオンラインで学ぶ形式。独学が好きな人や時間が不規則になりがちなサラリーマンに向いていると思います。また、自分のPCに開発環境を構築しなくても

          【Goal設定】やりたいこと #09:データ分析はある程度極めたい

          Go To 納得のいく人生(47歳からのチャレンジ)

          気が付いたら47歳に・・・まだ若いつもりだったのに・・・ やりたいことがいっぱいあるけど、どうも体力や気力が続かない。 うーん、どうしよう。 47歳といえば人生も折り返してる。とにかく時間を無駄には使えない。 いつかは訪れる死の瞬間。 その時に「良い人生だったなあ」と納得感を得られるようにしたい。 ということで悩んでいても仕方ないので、やりたいことを書き出してみる。 うん、その中から優先的にしたいものをしてみよう。 やりたいこと1. 家族で日本中を旅行する。(29都道府県は

          Go To 納得のいく人生(47歳からのチャレンジ)