見出し画像

なぜ自己投資すべきかという概念を見つける?

突然ですが、「投資」とは…

・将来の利益を見込んでお金を出すこと。
・ある程度、先を見越した備えのために活用する。
・中長期的に行っていくことで「複利」の効果がある。

このように金融庁のHPに書かれていました。

これ、キャリアの考え方と同じですね。

分散投資はパラレルキャリアですし
リスクマネジメントが必要なのも一緒ですし
複利はキャリアの積み重ね
どこかでブレイクすることと言えるでしょうか。

スキルや経験を高めれば
どこかで大きな成果が出てくるものです。

中長期的に考えるべきなのも、
その通りですね。

株や投信や不動産に投資するのも良いけれど
まず投資すべきは
自分自身なのかもしれないなあ…と
そんなことを考えました。

あとは個々の価値感ですね。

いずれにしても短期的な欲望を抑えて
中長期的に考えたほうが
自分のためでもあるでしょうかね。
一部の天才以外は…。

最終的には努力したものが勝つか?

憎まれっ子世に憚る。
悪い奴ほどよく眠る。
正直者は馬鹿を見る。

こんな世の中じゃダメでしょ!とは思うものの
もう何百年も、下手したら何千年も
人間社会はこうだったのですから
今さらどうしようもないのかもしれません。

で、どうするか?

ここが個性ですし、
その人の生き方、生き様でしょうか。

私は、やるだけやったら
仙人のように生きるつもりです。

目指せ、好々爺。
損得よりも善悪。

そんなきれいごとばかり言ってはいられないけど
そう生きたいとは思うな。
これが私にとっての自己投資。

世の中の動きや時代の流れ。
人の感情や人々の関心。
科学的な進歩や社会の潮目の変化。

敏感でなきゃいけないけど
合わせてある種の鈍感力も必要な気がします。

自分のスタンス、ポジショニングか。
息が詰まらないように。

何ごとも続かないと意味を成しません。
答えのないものに無理に答えを出してもいけません。

真に理解するためには
時間が掛かるものって多いですし、
自分に投資をし続けないと
辿り着けない領域というのもあるでしょう。

まだ自分には見つかってない
概念を見つけなきゃいけないように思います。

旧態依然はかなりリスクだと思いますし
何でも変化すればいいものでもない。

なりたい自分になる。
行きたい方向へ向かう。
やりたいことをやる。

その根底には
確固たる「概念」が必要で
自分の知らない「概念」はいくらでもある。

いつか見つかるから探し続ける。
「概念」があってこその具体的実行策か。

こういう姿勢自体が
自己投資に繋がるように思えます。

そして成長した自分の先にしか
果実はないような気がするな。

安易に資産形成とか言うんじゃなくて
自分を成長させ、知識を身につけ、
世の中を知り、社会の構図・構造を理解すれば
必然的に資産は手に入るでしょうからね。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?