マガジンのカバー画像

おすすめGIRON

141
GIRONで投稿されたおそすめGIRONを記事にしています。
運営しているクリエイター

#おすすめGIRON

#2499 高齢者がデジタルの恩恵をうけるには

#2499 高齢者がデジタルの恩恵をうけるには

年々技術の発達や新サービスなどのデジタル化により日本社会は豊かになっていますが、恩恵を直接受けるのは若い世代や現役世代が中心になっています。
年齢を重ねるごとにデジタルから遠ざかってしまいます。特に高齢者に関わる社会問題はデジタルの恩恵で解決できることがたくさんあるように思います。
これからの少子高齢化である日本、超高齢社会を豊かにするにはデジタルがもっと身近になる必要があると思います。どうしたら

もっとみる
#2487 元犯罪の方も「多様性」の一部か

#2487 元犯罪の方も「多様性」の一部か

岸田奈美さんという方のツイートに
“多様性の理解で、みんな障害者を雇うよね。
でもその多様性の中に、元犯罪者とか、
自分に都合の悪い人や、
想像もできないほど自分と違う人は含まれてない。”

といった文言があってハッとしたのですが
元犯罪者の方や路上生活者、元反社会勢力の方等も
「多様性」に含まれるかもしれないことに
全く気付いていませんでした。

こういった方々が社会から疎外され
大きく問題視も

もっとみる
#535 面倒臭いという感情

#535 面倒臭いという感情

何かにつけて面倒くさいという感情が物事の妨げになっている気がします。洗濯や掃除などの家事、勉強、友達と遊びに行くのさえ少し面倒くさい。化粧や服選び、就活のための企業分析、音楽を聴くためにイヤホンをつけるのも面倒臭い。

でもこの面倒臭いという感情のおかげでスマホなど素晴らしい発明品ができたことも否めません。

しかし、それがだんだん当たり前になり、感謝を忘れてしまうと同時に、便利になったものでさえ

もっとみる
#2220 虐待を防ぐには

#2220 虐待を防ぐには

家庭内で不当な暴力を振るい続けられている子どもは文字通り数えきれないほどいます。
その事実に目を瞑って良いわけないと思うのですが、今世間や国は目を瞑っている状態だと思います。
小さなSOSを見逃さないように…周りの人間が異変を察知して…とかいうのを聞いた事がありますが、それで救えた子どもや家庭があるのは確かでも、それで十分とは全く思えません。
SOSに気が付き行動するだけの余裕や優れた能力を持って

もっとみる
#2411 年齢と経験はどちらが大事か?

#2411 年齢と経験はどちらが大事か?

キャリアを形成するのに、年齢と経験のどちらが大事なんでしょうか?
最近思っているのは、経験を積み重ねたら年齢は関係ないということだと思っています。

極端ですが、10歳でもすごい経験をしていることもあるでしょうし、逆に60歳になっても大した経験していない人もいますね。

みなさんはどちらが大事だと思いますか?
#1

もちろん1番いいのはどちらもという答えなのでしょうが、今回はどちらかということ

もっとみる
#2442 障がいの個性としての線引き

#2442 障がいの個性としての線引き

どこまでが個性と認められ、障がいとして理解しなければならないのでしょうか。

以下、私の小学生の時の実体験です。長文失礼します。

学年に知的障害のある同級生がいました。彼はよく手を舐めたり、机にツバを塗りたくり、異臭を放っていたので近づきたくありませんでした。それで避けていたところ、先生には知的障害の差別だと捉えられたようでした。個性だから、と諭されました。もちろん、知的障害だから避けていたわけ

もっとみる
#2484 打たれ弱さを克服する為には

#2484 打たれ弱さを克服する為には

私の悩みは、打たれ弱いことです。

自分のやりたいことや興味のあること、やらなきゃいけないことを頑張りたいと思っているのですが
今の自分は体力があまりなく、ホルモンバランスの崩れで精神が安定しないことや甘えた考えを持っていることから(原因は予想ですが多分そうです)

用事で数時間くらい外出するだけで、しんどくて家で泣いてしまったり、グズグズ過ごしていることがあります。というかいつもそうです。ww

もっとみる
#2468 人間の考えはどこまで自分のもの?

#2468 人間の考えはどこまで自分のもの?

以前、人間の言葉や考えは、どこまでが自分の言葉や考えなのか、ということを考えたことがあります。

他の人から影響を受けたり、他の人からもらったり受け継いだ言葉や考えもあると思います。
本などを読んで身につけた考えは、その著者の考えに沿って生きてることになるのでしょうか?

皆様はどう思われるでしょうか。
#1

近代哲学のイギリス経験論と大陸合理論の対立に似通ったテーマだと思います。
イギリス経

もっとみる
#2289 問題解決を一般化する

#2289 問題解決を一般化する

少しでもクリエイティブな仕事をしようとすると、誰でも問題解決をしなければいけないけど、仕事になる問題解決には求められる要件が多く、スキルがない凡人には達成不可能な領域にあるものが多いように思う。そのため炎上プロジェクトが発生したりするのではなかろうか。

今回はどうすれば問題解決行為そのものをを標準化することができるのか考えてみたい。

前提条件
1.解決する問題は特定の業種、業態の問題に限定しな

もっとみる
#2118 リベラルは悪か

#2118 リベラルは悪か

リベラル(自由と平等な権利に基づく政治的及び道徳的哲学)について最近考えることが多くなり、皆さんの意見を伺いたいです。

きっかけは植松聖死刑囚の起こした「津久井やまゆり園殺人事件」です。ご存知の方も多いとは思いますが、知らない方は調べていただきたいです。

このように、リベラルな考え方に基づきみんなを平等に救おうとする社会にした結果、社会に歪みが出てきている場面が多いなと感じます。

具体的には

もっとみる
#2456 多様なことはいいことか

#2456 多様なことはいいことか

多様性についての議論色々されてますよね。
理解されない少数派の苦悩についても度々耳にします。
そんな中で、ふと思ったのですが、「みんな違ってみんないい」って言葉に代表されるように、人それぞれに違いがあってこそ、自分とは何で、どういう存在、どんな強みや弱みがあると理解してこそ、幸せなのか。
それとも、みんな同じような考え、見た目の方が人は悩まなくて幸せなのか。

みんな同じというのは現実的ではないの

もっとみる
#775 男女格差について

#775 男女格差について

WEFによるグローバル・ジェンダー・ギャップ指数2019年版が発表され、日本は過去最低の121位でしたが、

皆さんはこの指数または順位を見て、

改善すべきだと思いますか?
また、それはなぜですか?
改善すべきなら、何を改善すべきでしょうか?

幅広く議論できたらと思います。

参考資料(日経)

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53440060X11C19

もっとみる
#2448 納得して人生を終えるには、生きるには

#2448 納得して人生を終えるには、生きるには

納得して終われる何かを見つけて安心したいです。

今やってることすべてが人生が終わる時にはなんにもならなくて、どれだけ人に囲まれても、大切な人がいても、どうにもならなくて、、どれだけ日々あがいても底知れぬ虚無に押しつぶされそうになります。

これのためなら終わってもいい、この方法なら納得して終わるというものがあれば、終わるにしても生きるにしても強いなと思っていて欲しています。

みなさんにとって納

もっとみる
#2434 水があれば絶対的貧困のほとんどは解決できる

#2434 水があれば絶対的貧困のほとんどは解決できる

これはあくまで自分の持論なので、皆さんの意見を聞かせていただきたいのですが、今の絶対的貧困は水の不足が一番の原因だと思います。
わかりやすく例を挙げると、
水の不足により、農業が衰退し、農業が衰退することによって二次産業、三次産業も衰退。水や食料を求めて紛争が勃発、そしてこのループになると思います。
水不足以外にも要因があると思いますが、絶対的貧困の原因になる根本的な要因について皆さんの意見を聞か

もっとみる