見出し画像

第3巻【一生勉強一生青春🍎】1か月後のお小遣い|新聞紙を折って月へ行く?

🍎Welcome to 【一生勉強一生青春🍎】!

【一生勉強一生青春🍎】にようこそ!

【一生勉強一生青春🍎】は、原則として毎週土曜日(※と言いつつこれまで一度も土曜日に出たことがありません💦)にnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。

この通信では、Study部の部員さんや部員以外の方のおススメ記事をご紹介したり、タメになる勉強ネタを取り上げたりしていきます。ただし、人生は何事も勉強であるという信念から、必ずしも学校の勉強と直接関係ない記事も積極的に取り上げます。


🍎<タイトルなどについて>🍎

🍏「一生勉強一生青春」とは、今は亡き書道家・相田みつをさんの有名な言葉の一つです。勉強も青春も若い方や学生だけの専売特許ではありません。むしろ大人になったからこそ、深い学びと甘い恋愛などの青春を味わおうという想いを込めて名づけました。

🍏リンゴの絵文字は、万有引力の法則を発見したニュートンに敬意を表して、Study部ではモチーフとしてよく用いています。

🍏この通信は私の好きな「素数」でナンバリングしていきます。1は素数ではないので、第3巻であるこの通信はNo.2です(ややこしい😝)。タイトルからいくつめの通信なのかを求めよということで、初手から頭を使っていただきます💦

(参考)

🍏記念すべき第2巻(創刊号)のバックナンバーはこちら。


🍎問題

では、まだ2回めにしてすっかり恒例となった(?)問題から!

🌸問題
リンゴは冷やすと甘くなる。〇か✖か?


正解は…記事下で発表するから最後まで読んでいってくださいね!では始めます!

画像1

🍎新入部員の書いた記事を紹介します!

先週の通信では、部員は5人だけだったのですが、1週間で倍増して今は私を含めて10人の部員に囲まれております!ありがとうございます!🍎

1週間で2倍ですよ。この調子でいけば、来週(3週め)には20人、再来週(4週め)には40人…

これは、初項5、公比2の等比数列ですね。

等比数列の一般項は、初項a、公比rとすると

画像2

で求めることができます。公比を(n-1)回かけ算していくわけですから、そんなに難しくないでしょう。

では、話のついでにちょっと良いことを教えて差し上げましょう。

🌸問題
あなたのお子さんが、テストで満点を取れたご褒美として、5月の1日から1か月間だけ、1日は1円、2日は2円、3日は4円、4日は8円…という感じで倍々になっていくように31日までお小遣いをちょうだい、と言ってきました。あなたは応じますか?


…これに応じられるのは、超富裕層だけですね笑💧

5月31日にいくらお小遣いを請求されるか計算してみましょう。初項1、公比2の等比数列の第31項を求めればいいだけです。

画像3

1 × 2^30

2の30乗はExcelで適当なセルに

2^30

と入力して求めてみてください。なんと、10億円を超えてしまいます💦

倍々ゲームの恐ろしさがよくわかったと思います。

似たような話で、厚さ0.1mmの新聞紙を42回折り重ねれば月まで行けるってのが有名ですね。これ以上は宿題にしますので各自で計算してみてください。ちなみに地球から月までの距離は約38万㎞です。

画像11

※探査機「かぐや」が撮影した、月から見た地球 ©NASA


…こういう話でいいんですよね?笑😝Study部の通信ですからね。

では、前フリが済んだところで、今日は6人め以降の部員の記事をご紹介します。

画像4

🍏祐希さん

…さすが祐希さん、目のつけどころがすばらしいです。世間ではよく「泣いたらダメ」って言われるけど、ホントは泣いたほうが良い、というお話しをステキな絵本をご紹介しながら科学的に解説してくれています。

いやあ、祐希さんはどの記事もホントに癒されますなー🍃ぜひ読んでください!

🍏谷口シンさん

コーチングのプロの方による、自己分析のセッションを受けてきた体験記の前篇です。

別に自慢するわけではあるのですが(←あるんかい!💦)

私もコーチングやメンタルトレーニング講師の心得がありまして、まあ何をするにも自己分析はやっておくにこしたことはありませんからね。記事中にある「自分(の)軸」というのは超重要ワードです。後篇も楽しみにしています!

🍏にょろさん

英語の比較級についての記事です。過去の自分と比べて、「私は以前より〇〇だ」みたいな自身の成長を英語で表現できるようになります!英語だけでなくいろんなジャンルの記事がありますので、皆さんもぜひ「つくアカ」(個ンテンツづくりアカデミー)で学んでみてください!

🍏羽鳥涼太さん

ネタバレになるので中身は伏せますが(って、タイトルに思いっきり書いてありますけど💦ぜひ読んでみてくださいね)、就活生にせよ社員にせよ、いずれはお客さんになる立場なんだから邪険に扱ったら絶対ダメですよね。私、バイト辞めた塾に絶対知り合い通わせないもん😝それで言うとKAGOMEの対応はエライと思います。

🍏豊川しんうんさん

これは勉強にも仕事にも、何でも当てはまると思います。納得です!

最初から「効率の良い、質の良い、無駄のない」勉強をしようなんて、本気で勉強したことない人の考え方だと思いますね。量・数をこなして、いろいろ失敗を重ね試行錯誤するから「質」の良い勉強法を発見できるんですよ。自分なりのですね。

…だいたい、それ言ったら人生自体が回り道みたいなもんなんだから、むしろ無駄を楽しんでほしいと思います。って何の話でしたっけ笑💧


以上、新入部員の書いた記事でした!自分自身に大きな拍手~👏

画像5

🍎Attention!

Study部のイベント、私の頭の中には既に構想ができあがっていますが、記事が間に合いませんでした💦遅くとも今月中、ですから次の通信までには、イベントが勃発しているはずです!

note大学生でない方も参加できるイベントにします!乞うご期待!✨

あ、そうそう、チア部主催の第2回応援コンテストが間もなく〆切です(4/30まで)。ですので、先にそちらに参加してからStudy部のイベントを楽しむようにするといい感じです!noteライフを満喫してください!


最後までお読みいただき、真にありがとうございました🙇‍♀️今後もがんばりますので励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。フォローは100%返します。今後とも有益な情報発信に努めますので応援よろしくお願いします🙇‍♀️またねー💕


画像6

次回もお楽しみに!
We love note and studying!💕

画像7


🍎冒頭のクイズの答え

🌸問題
リンゴは冷やすと甘くなる。〇か✖か?

→正解は〇


果物の甘さの原因となっている糖は、ショ糖(砂糖)、ブドウ糖、果糖が主で、果物によってこれらが含まれる割合が違います。

このうち果糖は、その分子にα型とβ型の2つがあり、この両者は互いに行ったり来たりできまして、低温になるとβ型が多くなってα型が少なくなる性質があります。

そして、人はβ型の果糖をα型の果糖のおよそ3倍も甘く感じるのです。

ですから、β型果糖、つまりより甘い型の果糖は温度が低くなるとより多くなるので、リンゴに限らず果糖を多く含む食品は、低温の方が甘く感しられるのです!

ちなみにリンゴのように、果糖が多く含まれるために冷やすとより甘く感じられる果物としては、マンゴー、ナシ、ブドウなどがあります。

正解者に拍手!👏よくできました!✨

画像8


🍎トップ画はともきち画伯の作品です。ありがとうございます!🙇‍♀️

ともきちさん1


🌹Study部・副部長のゆずちゃん


🌸🍃この記事の執筆者、Study Partnerは、コペル&アヤでした🐣


#毎日note #毎日更新 #note #毎日投稿 #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100

#フォローしてみて

力尽きたjk

※この記事を徹夜で仕上げた私アヤのイメージ図


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

#一度は行きたいあの場所

51,365件

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕