WA+Y

ホスピタリティ業界をエンパワーし合う活動をしています。サービストレーニング、コーチング…

WA+Y

ホスピタリティ業界をエンパワーし合う活動をしています。サービストレーニング、コーチング。 経歴は、外資系ラグジュアリーホテルで料飲サービス、組織人事コンサルティング会社アドミニストレーター&秘書、外資系ラグジュアリーホテルラーニングアンドディベロップメントマネージャー

最近の記事

体と心はつながっている

結論、人は疲れるもの。自分の心を整えるためには、体調を整えることがいちばん大切!そして、心に正直であることが大切。この3日間寝込んで、またそこにいたるまでの経緯も含めて改めて感じました。 亡くなった山形の祖父の言葉。 「最後の勝利は健康にあり」とは、金言です。 さて、なにがあったかというと、なんとなく不調を感じていた3月もあとわずか…気晴らしのためにと、この月曜日に大好きだったアーティストのコンサートに行きました。変わらない、いや、さらにパワーアップした歌声とパフォーマン

    • 死ぬまでにやりたい100のリスト 対話編

      さて、ひとりでやらない、「死ぬまでにやりたい100のリスト」続編です。 ひとりでやらないと、楽しくて、アイデアが広がって、どんどん実現しそう。調子にのって、次を企画しました。 このテーマで対話会をしたら、どんなことが起きるだろう?と。 自由にアイデアを広げるスペースが欲しいな、ということで選んだ会場は浜離宮庭園。 仲間に声をかけたところ、数人が参加してくれて、真冬の中の、春のように暖かい日曜日に、「死ぬまでにやりたい100のリスト」を語り合う会を実施。6人で、約3時間

      • 死ぬまでにやりたい100のリスト プロセスからの学び

        さて、約2ヶ月をかけて、約30人の人と話しながら、100のリストを作りました。 面白かったのは、 「ラスト55個は半日で出てきた」こと。 今までの1ヶ月半は何だったんだ? とも思いますが笑。 これも、自分の「選択」。 今回 ⚫︎ひとりでやらない ⚫︎時間をかけてやる をテーマにしていたので、良いのです。 と、同時に、自分には ⚫︎区切りを入れる(時間は友達) も大切だということが、この期間に 改めてよくわかりました。 私は、 「決めたら、早い。でも、決めるのに時

        • 死ぬまでにやりたい100のリストをつくってみて

          作ってみての感想は... よかった!! 自分が欲していること、望んでいること、やりたいこと、ありたい姿、関わりたい人、世の中... そういったものが、一つひとつ明らかになっていく感覚でした。 旅に出たい。 海外に住みたい。 離れて暮らす祖母に会いたい。 パートナーが欲しい。 といった、すぐに思いつくけど、(相手がいる、金銭面で)少しハードル高めのことから、 部屋を片付けたい。 京都老松の柑橘ゼリーを1人で食べたい。 など、すぐに1人でできることまで、てんでバラバ

        体と心はつながっている

          全てを否定してきたから

          「死ぬまでにやりたい100のリスト」を作りました。 10年前の私には、考えられなかったことです。 10年前の私...それはそれは評価判断にまみれ、人の意見に一切耳を貸さない、「私が正しい」、「私の理想が正しい」、人のことも、いろいろな物事も、常にどこか減点できるところはないか?と粗探しをし続けている人でした。 完璧主義?理想が高い?と言えば聞こえはいいかもしれないけど、結局やらない理由ばかり並べて、周りを否定していたのです。つまりは、それが自分を否定することだとも知らず

          全てを否定してきたから

          コーチとは

          社会に出て約24年。 最近の7年は、ホテルのラーニング&ディベロップメントに携わっていました。 新入社員研修などで、自身がトレーナーを行う機会も多い一方で、ここ数年、自分が「学ぶ」。教えられる場に身をおくことが増えてきました。 コーチング、ストレッチ、ボイストレーニング、ダンス…。 最近、見ていただいているボイストレーニングの講師の方の存在は、本当に、「コーチ」だと感じます。 私が思うコーチとは、 相手の可能性を引き出し、輝かせ、目指すゴールに到達することをサポート

          コーチとは

          WA+Y について 4

          Good day! 「WA+Yについて」もそろそろ完結しようかな? WAとYをどうつなぐか問題…。 たった一文字だけど、私にとっては、大きな一文字。 親を経験した皆さんは、子どもの名付けとかも、こんな風に色々考えてつけているんだろうなぁ…。 (そう書きながら、そうか、この活動は、私自身であり、私の子どものようなものなのかもしれない...と思った。) さて、そんなとき、今までの私は、ひとりであーだこーだと考えていた。 でも、今年の私はちょっと違う! 「ひとりでやらない

          WA+Y について 4

          カフェにいくか?歌うか?

          昨日、Voice Coachによる、歌のディレクションを受けてきました。 自分の人生のテーマソングとなるような曲があって。 コーチと、なぜ歌いたいのか、なぜその曲なのか、どんな願いがあるのか、誰に届けたいのか...話しながら、歌い、体を動かし、心を動かし、作り上げていきました。そのプロセスは、お互いがつながり、心が震えあうような、まさに共鳴するような制作活動でした。 歌を歌うことは、魂を震わすこと。 たった6分の歌に、物語や願いを込めることができる。 たった6分で、全身、

          カフェにいくか?歌うか?

          WA+Y について 3

          Good day! WAYと決まり、あとは、記号をどうするか?? ま、考えるより行動だ!WA.Y(仮)でいってみよう! 思いを巡らせながら、マイコーチとのコーチングセッションに臨みました。 (コーチをしている人は、自身もコーチをつけている人が多いです。マイコーチとの時間は、貴重なチューニングやチャージの機会です) そこで、会社を卒業し、個人で活動をすること、名前を決めたことを話しました。 (私は、考えを巡らせるのは好きですが、言葉に出したり、人に伝えるのが苦手なとこ

          WA+Y について 3

          「思い」でつながる。お金?まぁ、いいじゃん!

          今日は、組織人事のつながりからの仲間との年に1回の場に呼んでもらいました。ここは私のパワースポット。代表が、お金無視!思いだけで集まる場を作ってくれているのです。 ここには、WA+Yの思いがあります。 お金だけではない、心の豊かさを感じ合える場所の一部になりたい。(つくりたい、と書きかけて、そんなおこがましい!と、訂正)私は私の心のうずきのままに、好きな道を歩んでいく。そして、出会う人と、熱を交わし合いながら生きていきたい。 ただただ、その気持ちなのです。

          「思い」でつながる。お金?まぁ、いいじゃん!

          WA+Yについて 2

          Good day! 『Circle of Love』を持ちながら1ヶ月ほど…。 今となっては思い出せないけど、何か、「日本語にしたいなぁ」というところから出てきたのが、WA(環)と、AI(愛)。 Wai, Way? Wayなら、道にもつながるし、いいじゃん! Wayにしよう!と決まりました。 WA は、人と人のつながりがつくる暖かさを。 Ay には、すべての人へ贈る愛をこめて。 そして、私の道を、あなたの道を切り拓き、歩いていくという願いを込めて、WAYが決まりまし

          WA+Yについて 2

          WA+Yについて 1

          Good day! ここからは、WA+Yの名前に込めた思いを紹介します。 まずは、その起こりから。 会社員を卒業した後の活動名を決めようと思ったのは去年の秋頃。 それまで、自分のリーダーシップや、人生の目的を色々と試しながらも、何か違和感にも気づいていた時期でした。 そんな中、職場の同僚上司や、仲間との会話の中で、突然、「私は愛の人なんだ」と思ったら、色々なことがスッと楽になったのです。 そして、これからの仕事と人生のテーマを「私は、愛の循環の中で生きていきたい」と

          WA+Yについて 1

          会社を卒業すること

          今日は現職での最終勤務日でした。 まだまだ実感はわかないものですね。 会社を離れるという経験は3回目。 今回は、今までの2回とは全く違う最終日でした。 一番の気持ちは、「感謝」。 なるべく、一人ひとりの方に直接「ありがとう」と「またね」を伝えたいと思い、話しかけ続けた1週間でした。 (ホテルはシフト制なので、夜勤や、時間がずれると会えないまま1-2週間…なんてこともあるので) 日頃密に接する時間は少ないものの、入社研修や、折々のイベントなどで必ず直接話す機会があるので、ほ

          会社を卒業すること

          はじめまして、WA+Yです

          この2月で会社員を卒業しました。 ホスピタリティ業界の人とエンパワーしあいたいという願いで、WA+Yとして活動をスタートしました。 私ができること ラグジュアリーホテルサービス サービス関連トレーニング企画立案、実施 パーソナルコーチング 組織人事領域の英文和訳 社員イベントの企画立案、コーディネート これから、私が大切にしていること、名前に込めた思い、実現したい世界について、少しずつお知らせしていきます。

          はじめまして、WA+Yです