GENCOS|ドイツパン修行録

5分で読めるリアルタイムサクセスストーリー純文学。【毎週日曜夜8時更新】※約3000〜…

GENCOS|ドイツパン修行録

5分で読めるリアルタイムサクセスストーリー純文学。【毎週日曜夜8時更新】※約3000〜4000文字 [8年半のドイツでの修行を経て晴れて製パンマイスターとなった男が、日本へ帰国しドイツパン職人として新たなスタートを踏み出した物語。]YouTube、Instagramもやってます!

マガジン

  • ドイツパン修行録~Do or Die編~

    日本へ帰国しパン職人としてスモールスタートを果たした製パンマイスターの男、帰国から一年が経過し、次なるステップへ向けてさらにギアを上げていく。

  • ドイツパン修行録~アイム(・ノット)・ア・ストレンジャー編~

    8年半のドイツでの修行を経て製パンマイスターとなった男が、日本へ帰国しドイツパン職人として新たなスタートを踏み出した物語。

  • ドイツパン修行録~E.W.J編~

    ヨーロッパ・ドイツに移り住み製パン修行、そして製パンマイスター取得を果たした8年に渡るドイツ生活をいよいよ終わりにしようと決めた男の在独9年目、最後の日々の物語。

  • 【創作大賞2023】短篇集「クリスマス・プレゼント」

    ―クリスマスの日に交錯する、小さな町の4つの物語。― 「パンの町」と呼ばれる小さな町に3年ぶりに雪が降る。 コンプレックスを抱き引き籠るようになった少女・ナツメと、突如現れた隣町の少年・ジェネシスとの幼く純粋な愛。 生まれ故郷のこの町に後ろ足で砂を掛けるように外国へ飛び出しパンの修行に挑むも、志半ばで帰郷する事を決断したティミッドの煩悶と葛藤。 妻を亡くした絶望から共に営んだカフェを畳む事を決心したオースと彼を支える友人との深い絆。 そしてクリスマスの夜、町に夢を見せようと企む2人の若者・ケインとエーレの希望。 小さな町で起こる小さな物語がそれぞれに絡まり合い「パンの町」に感動を生む、全5話構成の短篇集。

  • ドイツパン修行録~ベル・エポック編~

    続・習うより慣れろ編/遂に念願の製パンマイスターとなりマイスターブリーフを手に入れた男が、ドイツの小さな町のパン屋で働きながら更なる次のステップを見据え腕を磨いていく物語。

記事一覧

*4 ストレイシープ

 忽然と夏は終わった。日曜日に目覚めた時はまだ空気が微熱を帯びていた筈が、翌月曜日の同刻の空気はすっかり冷えていて、思わず体を震わした。体を震わすと、それから鼻…

*3 修善寺の体感

 「明治時代から私の店の場所もこの辺の道も変わっておりませんからねえ、ずっと一緒ですよ」と言ったのは明治五年創業と看板に書かれた菓子屋の婆さんであった。喫茶店を…

*2 手本

 アルゴナウタイの遠征では金羊毛を求めて海の向こうにあるコルキスという場所へ向かったと言うが、それが実は穀物を求めて黒海を渡った古代ギリシア人をモデルにしている…

*1 セプテンバー

 ドイツに暮らしていた時分から人知れず温めて来た夢が一つ叶うに至った。    九月一日の節目たる日に上生菓子を食ったのである。ドイツだパンだと西洋風情に陶酔しきっ…

*49 波と凪

 盛者は必衰の世である。栄枯に盛衰を重ねたる世である。諸行の無常であるこの世において未来の予測を立てるとは至難の業である。現にこれほど技術も科学も発達しておきな…

*48 土の中、木の剣、蝉の声

 もうずっと前の事である。見習い宮大工として日夜汗水垂らしていた私は、二年目だかの頃に広島県は西条市にある御寺の現場に配属された。先輩大工や上司と一つ屋根の下で…

*47 台風

 「なんとなく、これから良い運の流れとなっていきそうだ」と先週末頃に漠然と心の内にぽんと思い浮かんだのは、精神世界の思し召しでもなければ、現実世界においてこの先…

*46 ふるさと納税

 四月末頃の話である。市役所の職員からふるさと納税の返礼品としてパンを使わせて頂けないかという連絡が入った。藪から棒の出る如しであった。その相談を受けて即座に、…

*45 夏

※最後にお知らせがあります※  発酵が上手くいかず、納得のいかぬ焼き上がりで窯から出て来たライ麦パンは売物にならぬ代わりに、次のライ麦パンの為に副材となってその…

*44 残像のプロジェクター

 日本へ移住して間も無く一年が経とうとしている、と考えた時、果たして一年前は何をしていたかと思い返すと在欧最後の旅行としてイタリアはミラノと、それから私の心の故…

*43 日常の車窓から

 稲の植わった田の鏡面に風光明媚の語を投げて彼是どれほど経ったか、気が付けば育った苗が水面をすっかり隠すまでになっていた。大変青々しい。夏の青には二種類ある。空…

*42 クライミング

 カフェを開けてから小一時間、人影の出入りもなく私は椅子に腰掛けて壁中に敷き詰められた本を眺めていた。退屈という事もない。元来暇さえあれば―いや暇など無くとも―…

*41 獄暑

 猛暑、酷暑という熟語もすっかり目に耳に馴染んだものである。私個人の場合を言えば、どうにも近頃頭角を現した熟語の様な気もするが、これを紐解くとどうやらこれはドイ…

*40 ひとつなぎの

 「こちら酸塊のタルトでして、世界最古のケーキ、あらゆるケーキの元祖であると、いう風に言われているんですが、私自身オーストリアのリンツ、このケーキの発祥とされる…

*39 人生には何が起こるか分からぬ

 人生には何が起こるか分からぬ。いやこれを人生という枠組の中での観察結果とするのは人間のエゴである。世は森羅万象が交錯し、数多の紆余曲折が交織されあい今を作り上…

*38 グングニル

 昔あるロックバンドが歌の中で船を武器と表現していた事があった。その歌を私は好きであったが、ただその一節が妙に気になってむず痒かった。    またある漫画では、船…

*4 ストレイシープ

 忽然と夏は終わった。日曜日に目覚めた時はまだ空気が微熱を帯びていた筈が、翌月曜日の同刻の空気はすっかり冷えていて、思わず体を震わした。体を震わすと、それから鼻水が止め処なく垂れた。いやはや季節の変わり目というものはこれ程までに判然と訪れるとは思いもしなかった。まるでグラデーションに頼らなかった。御陰で季節の変わり目は風邪を引き易いと言う謂れを解明するに至ったが、幸い私は連日鼻を垂らすばかりでついぞ風邪には到達しなかった。日曜日の出店を終えて帰宅し、この文章を綴らんとした時な

*3 修善寺の体感

 「明治時代から私の店の場所もこの辺の道も変わっておりませんからねえ、ずっと一緒ですよ」と言ったのは明治五年創業と看板に書かれた菓子屋の婆さんであった。喫茶店を併設しているというから来てみた所、シャッターが降りていたから「定休日でしょうか」と聞く為に菓子屋の店の中へ入った時に聞いた話である。なお、今年の夏の暑さが酷かったから喫茶店は無期限休業中なんだと言った。    明治五年創業でそれ以来場所も変わらず店先の道も変わっていないとすれば、明治の文豪も修善寺へ続くこの道を散歩した

*2 手本

 アルゴナウタイの遠征では金羊毛を求めて海の向こうにあるコルキスという場所へ向かったと言うが、それが実は穀物を求めて黒海を渡った古代ギリシア人をモデルにしているのではないかという話をある本で読んだ。穀物を輸入する工程をただ書き残すだけでは芸がないから、空想をふんだんに盛り込んだのだろう。昔の人が想像力に長けているのは、僅かな星を繋いで蠍や水瓶を想起しているのでも分かる。その本には続けて「この金羊毛は即ち黄金に輝く麦畑、優雅に棚引く穂を表しているのではないだろうか」とドイツ語で

*1 セプテンバー

 ドイツに暮らしていた時分から人知れず温めて来た夢が一つ叶うに至った。    九月一日の節目たる日に上生菓子を食ったのである。ドイツだパンだと西洋風情に陶酔しきっている様に見える私も、或る時を境に我が国の、世界に誇って然らしめる文化である和菓子にも俄然興味を抱いた。それがドイツに暮らしていた時であるから稚児しい。日本で住んでいた頃にドイツパンに興味を持ち、いざ移ったドイツに住めば今度は和菓子に興味を持つとは甚だ遠回りである。遠回りではあるが、何、これに限らない。人生は須らく遠

*49 波と凪

 盛者は必衰の世である。栄枯に盛衰を重ねたる世である。諸行の無常であるこの世において未来の予測を立てるとは至難の業である。現にこれほど技術も科学も発達しておきながら未だに完璧な予測は立てられぬと見えて、超巨大勢力と謳われた台風はみるみる力を弱め進路もどちらへ進もうかと躊躇いながら進んでいるし、九州で起こった地震を引き金に間も無く起こるとされていた首都直下型地震は未だ息を潜め続けている。恐怖を煽られた人々が我先にと生活用品を買い漁り、首都圏に住む者が命辛々田舎へ移動したのが何だ

*48 土の中、木の剣、蝉の声

 もうずっと前の事である。見習い宮大工として日夜汗水垂らしていた私は、二年目だかの頃に広島県は西条市にある御寺の現場に配属された。先輩大工や上司と一つ屋根の下で共同生活と労働をしては、二週間に一度当時住んでいた社員寮に帰ってきてようやく気が落ち着く、というようなのを何ヶ月と続けた。今やれと言われたらなかなか縦に首は振れない。上下関係というものとも随分疎遠になった。    記憶は曖昧であるが、その現場での楽しい思い出もあれば辛い思い出もある。たしか諸先輩方に誕生日を祝ってもらっ

*47 台風

 「なんとなく、これから良い運の流れとなっていきそうだ」と先週末頃に漠然と心の内にぽんと思い浮かんだのは、精神世界の思し召しでもなければ、現実世界においてこの先数週間に渡って良い予定ばかりが連なっている事を示唆するわけでもなく、謂わば私の第六感、もしくは動物的直感によって感知された予感であった。それだから具体的な時期や期間も定まっていなければ、運の流れが良くなるという事はこういう事が起こります、という具体例も特に無く、只々、丁度台風の進路予想図の如く、良い運勢が間も無く私の真

*46 ふるさと納税

 四月末頃の話である。市役所の職員からふるさと納税の返礼品としてパンを使わせて頂けないかという連絡が入った。藪から棒の出る如しであった。その相談を受けて即座に、また同時に二つの感情が腹から頭まで登った。一つは言わずもがな、単に面白そうだという好奇心である。何においても共通して言える事であるが、或る好機が目の前に転がって来た時、怯えておずおず手を引ッ込めるよりも一先ず触ってみた方が断然良い。それによって齎される結果の良し悪しなどは、人間如きの力でどうにか操れるものでも無い。その

*45 夏

※最後にお知らせがあります※  発酵が上手くいかず、納得のいかぬ焼き上がりで窯から出て来たライ麦パンは売物にならぬ代わりに、次のライ麦パンの為に副材となってその魂が受け継がれる。売物にはならぬが食物として害のあるわけでもないパンを細かく切り刻んでは、低温に設定したオーブンの中に何十分と入れっ放しにして乾燥させる。低温といっても一〇〇度と熱い。季節柄、オーブンの中のパン屑に感情移入免れず、然し湿度の低いからっとした暑さであれば、一〇〇度と言えど我々よりも幾らか耐え易かろうなど

*44 残像のプロジェクター

 日本へ移住して間も無く一年が経とうとしている、と考えた時、果たして一年前は何をしていたかと思い返すと在欧最後の旅行としてイタリアはミラノと、それから私の心の故郷であるオーストリアはウィーンへと立て続けに足を運んでいた。本当は友人との最後の旅行という話であった筈が、彼の身内に不幸があって結局一人旅になったミラノでは、往路のバスを待つ間から正体不明の不安感に襲われていた。何だかよくわからずただひたすらに心臓がそわそわとして、出発迄十分な時間を持て余していた私は二十三時のマクドナ

*43 日常の車窓から

 稲の植わった田の鏡面に風光明媚の語を投げて彼是どれほど経ったか、気が付けば育った苗が水面をすっかり隠すまでになっていた。大変青々しい。夏の青には二種類ある。空の青がウルトラマリンブルーとすれば草木の碧はフタロシアニンブルー、細かくはグリーンシェード、とでも当てられそうである。画家でも無い私がこう細密に言い表すは紛れもなく借りて来た情報によるものであるが、もし風景を描くとなれば画家先生の御話を鵜呑みにして一度試してみたいと考えるは紛れもなく私の好奇心によるものである。    

*42 クライミング

 カフェを開けてから小一時間、人影の出入りもなく私は椅子に腰掛けて壁中に敷き詰められた本を眺めていた。退屈という事もない。元来暇さえあれば―いや暇など無くとも―頭を必要以上に忙しく働かせる性分である。それでいて実のある研究考察を脳内で展開させるでも社会問題や人生の課題について整理するわけでもなく、ただ延々と取るに足らない彼是で夜に目が覚めてから晩に目を閉じるまで絶えず頭を働かせるのが私であった。それだから時として脳だけが酷く疲れる。そうかと思えば体を横たえて瞼を閉じても頭の中

*41 獄暑

 猛暑、酷暑という熟語もすっかり目に耳に馴染んだものである。私個人の場合を言えば、どうにも近頃頭角を現した熟語の様な気もするが、これを紐解くとどうやらこれはドイツに渡る前の私の記憶らしかった。八年も昔の事だから曖昧然たること疑う余地無しであるが、あの当時にはまだ猛暑という言葉は囃し言葉であった様に思う。それが今や極自然の現象如く定着し、そればかりかいつの間にか酷暑という上位語さえ平然と肩で風切って歩いている。    彼らがその存在感を高め、幅を利かせだした過程を私は蚊帳の外か

*40 ひとつなぎの

 「こちら酸塊のタルトでして、世界最古のケーキ、あらゆるケーキの元祖であると、いう風に言われているんですが、私自身オーストリアのリンツ、このケーキの発祥とされる場所で初めて食べた時の衝撃的な美味しさが忘れられずに、また日本ではなんでも長野県も酸塊の産地だそうで、そういった所に縁も感じながら作っております。是非、どんなもんだか味を見てみて下さい」    そんな能書きを僭越ながら垂れさせていただく機会も増えた。我が物顔で語ってはいるが、斯く言う私も作り手である以前にこのリンツァー

*39 人生には何が起こるか分からぬ

 人生には何が起こるか分からぬ。いやこれを人生という枠組の中での観察結果とするのは人間のエゴである。世は森羅万象が交錯し、数多の紆余曲折が交織されあい今を作り上げている。生命の存在も物事の盛衰も畢竟その一部に過ぎないわけであるが、それでも矢張り個人の人生という枠組の中であるからこそ劇的に映る出来事もある。私の元に突如として出版社から電話があったのもまさにそれであった。      一報は先週にあった。工房で作業している時に携帯電話らしい知らぬ番号から着信があった。誰か知らん、間

*38 グングニル

 昔あるロックバンドが歌の中で船を武器と表現していた事があった。その歌を私は好きであったが、ただその一節が妙に気になってむず痒かった。    またある漫画では、船を古代兵器とする表現があった。漫画については殆ど無知らしい私は何とも言い難いが、ただ矢ッ張りその表現に違和感を感じずにいられなかった。    これがどうしてかと自問自答すると恐らく、船とはあくまで乗り物であるという固定概念が私の中にあって、それと同時に武器や兵器とはあくまで銃刀の類を想像してしまうからその二つの狭間に