マガジンのカバー画像

ライブラリー

348
僕が、一週間の中で学んだことや気づいたことを文章にしてまとめます。皆様の生活の役に立つ・ためになるような、人に話してドヤれる内容を扱う記事を目指していきます(笑)
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

がやてっくメモ129

・説明会、座談会の理由

昨日、いきなり座談会をやるという告知をさせて頂きました(笑)
※詳しくは昨日のがやてっくメモ128を読んでみてください(笑)

今日は、なぜ座談会や説明会をやるのかについて書きます(笑)

突然ですがテストです(笑)
先程※で詳しくは昨日のがやてっくメモ128を読んで下さいと書きました。
読んだ方、もしくは、覚えてる方ならば、僕がなぜ座談会やら説明会と言い出したか、分かる

もっとみる

がやてっくメモ128

・捉え方、見つけ方次第で街は絶対に面白くなる

最近大変ですね(笑)
なんかこう、ピカンと跳ねるようなニュースがないです(笑)

世の中が混沌としてるなーと感じています(笑)
まぁ、これはかなり前からそうなんでしょうが(笑)

今日は、簡単な告知です(笑)
僕、物事は捉え方とか発見方法でいくらでも変わると思ってるんですね(笑)
楽しくすることも、つまらなくすることも、結局自分次第じゃないか?と(笑

もっとみる

がやてっくメモ127

・好奇心を取り戻す

黙ってじっと待っていると、必ずと言っていいほど衰退していきますよね。そこに立っているだけのつもりが、いつの間にか随分後ろの方に押し戻されている事がある。

地面だと思っていたら、実はエスカレーターに乗っていたような感覚です。

人は、一生懸命前に進もうとしないと良い結果を得られないどころか、どんどん結果が悪くなってしまうようです。

とにかく行動せよ。という言葉はまんざら間違

もっとみる

がやてっくメモ126

・とりあえず才能が集まる場所へ行く

どうやって自分の能力を見つけるか?についてです。
まるでがやてっく内で、これから生きていくのにスキルを見つける必要があるのはわかるのですが、どんな能力を伸ばせばいいのかわからないです。というコメントをもらいました。

今日はこの悩みについて考えを述べようと思います。

まず、能力というのは数にすれば無数ですよね?
この世には、使える使えないを考えなければ、色ん

もっとみる

がやてっくメモ125

・NFTについて
たまには、NFTとか語ってみますかね(笑)
いつも、ローカルな話をしてるので、なかなかこういう技術の話をしないのですが、僕、web3.0とかDAOとか好きなんですよね(笑)
実際、バンドではNFTも使っているし、VRへの準備もプロジェクトとして進めたりしています。

noteとか使ってる人は知らない人いないのかもしれませんが、NFTを簡単に説明すると【データの所有権を明確にするこ

もっとみる

がやてっくメモ124

いきなりですが、今日の記事、がやてっく開発室で書いてる感じで書きますね(笑)
たまには、本気で記事書きたいなと(笑)
長くなると思うので、暇な人は読んでみてください(笑)
あ、満足はさせてみせます(笑)

・ちょっとした新鮮さと満足度

僕が今までやったビジネス(失敗も成功も含む)には、共通している事があります。
成功しているビジネスには、ちょっとした新鮮さと満足度があり、失敗しているビジネスには

もっとみる

がやてっくメモ123

・人が何かを信じるための根拠

どれだけ良いサービスでも、どれだけ良い作品でも、それらが誰かの目に止まらなければ価値になりません。

だからこそ提供した側は、一生懸命声を出して「これはすごいサービス、作品だ!」といいます。最初のうち、こっちを向いて、気づいてもらうためには、自分で声を上げるしかないわけです。

この声も、気づいてくれる人と、気づいてくれない人がはっきりと分かれます。
インフルエンサ

もっとみる

がやてっくメモ122

・帰ってきたいと思わせる

広告でも看板でもメニューでもHPでも、とりあえず何でもいいのですが、何かをデザインするとき、漠然した綺麗さでデザインを仕上げる人がいます。

キレイとか、かわいいとか、美しいという言葉を、主観だけを信じて形にする人のことです。

僕は、デザインの専門ではないので、基本的にそういうお仕事はプロに任せてしまいます。
出来上がったデザインにも、よっぽどの事がない限り口出しした

もっとみる

がやてっくメモ121

・雑学が増えてきたまるでがやてっく

少し前から、まるでがやてっくの使い方を少し変更するように誘導したのですが、ようやっとその方法が定着してきたように思います。

今までは、自由にスレッドを立てられる掲示板とニュース掲示板の2つが盛り上がっていたのですが、現在は、どの掲示板も等しく盛り上がっています。

利用ユーザー数も増えてきました。
そんな仕様変更に伴い、書き込まれる内容にも若干変化がありまし

もっとみる

がやてっくメモ120

・多分、がや村をやるなら行動範囲が広がる

思想や目的が薄い、有料のコミュニティーは成熟していかないという事が、最初のがや村でわかりました。カリスマがいないコミュニティーの場合、そこに新しい知識や発見があるからこそ、コミュニティーとして成立します。それができて初めて、人同士の待ちあわせ場所として昨日することになる。

このことを踏まえ、今日のがやてっく開発室では、次に作るがやがや村を、どのような形

もっとみる

がやてっくメモ119

・店内の掲示物って気をつけたほうがいいよね

広告営業の仕事をしていて、クセになってる事はあるか?
昨日、そんな質問をされたので、ちょっと考えてみたのですが、お店の掲示物?はめっちゃ見ちゃいます。
店内、店外問わず、焦点の定まらない掲示物の貼り方をしているお店は、まぁまぁな確率で繁盛しません。

細かく言えば、告知物がたくさん貼ってあるお店には、常連さんが少ないイメージがあります。

ごちゃごちゃ

もっとみる

がやてっくメモ118

・人にルールを与えないとどうなるか?

あと少しで、元祖がやがや村を一時的に閉村します。
閉村する理由は少し前にこのメモに書きました。
おかげ様で、色んなデータを取ることができた元祖がやがや村ですが、今回はそんな検証結果を1つご紹介します。

1つの箱の中でルール無しで自由にしていいよというと、人はどんな結果をもたらすか?です。

がやがや村には、特別ルールを設けていません。
誹謗中傷はダメだよー

もっとみる

がやてっくメモ117

・テクノロジーを抜きにして考えてみる

仕組みや構造を理解する事ってとても大切な事だなと思っています。
最近は、ITでなんでも自動化できたり、様々なものが民主化したりしています。とても便利だし、良いことですよね。

でも、ITを使うのとITに溺れるのは意味が全く違うとも思っています。
ITに溺れるということは、仕組みや構造なんて把握しないで、なんでもかんでもITで解決することだと思います。

依頼

もっとみる

がやてっくメモ116

・サービスのポテンシャルを把握する

昨日、営業について軽く書きましたが、昨日書いた内容のように、ほしい言葉を想像できない原因は、営業も会社も、自分の商品やサービスのポテンシャルを把握していないからというのがあると思います。

自社の商品は、複数回にわたりお邪魔してゆっくり契約したほうがいいのか?
短期でスピード勝負にでたほうがいいのか?

お客さんからどんな質問をされるか?
メリットはどのように

もっとみる